森林貴彦監督の「全国優勝への転機いくつか」 ― 2024/09/02 07:01
実は、私が「「人間交際」の恵み、福沢諭吉協会五十年」を書かせてもらった福澤諭吉協会の『福澤手帖』201号に、森林貴彦監督が「全国優勝への転機いくつか」という一文を寄せていた。 2023年夏、塾高の応援席をぎっしりと埋めつくした老若男女が、毎試合大きなエネルギーを与えてくれた「社中協力」を体現した姿、応援してくれたすべての人々への感謝と幸せから、それは始まる。
転機として第一に挙げるのは、2018年に春夏連続で甲子園に出場したこと。 監督3年目で、チーム9年ぶりの春は彦根東(滋賀)に初戦負け、10年ぶりの夏は中越(新潟)にサヨナラ勝ちした後、高知商業に完敗した。 このままではダメで、他校にはない特徴を出す差別化を図ることが大事だと、決断する転機になった。 模索の中から、「自分で考える」、「任せて、信じ、待ち、許す」、「新たな伝統を創る」、「フラットな組織を築く」、「独自の視点を持つ」、「伝えたいことを絞る」、「指導者も選手も日々成長」といった指導理念を土台にしたチーム創りが見えてきた。 それは、いわゆる高校野球らしさとの決別を意味し、高校野球の常識を覆すことを目指すのが使命となった。
次の転機はコロナ禍。 本来の部活動の価値を提供できない時期が続く中で、野球部としての新たな取り組みへの意欲が湧き上がる。 それまで独学だったウェイトトレーニングやメンタルトレーニングを専門家に委ね部員に還元していく。 意中の人に接触して話し合い、塾高野球部に関わってもらうことになり、この数年でその指導が本格化した。
2023年春の選抜大会の敗戦も大きな転機となった。 5年ぶりの出場だったが、初戦で仙台育英にタイブレークで負けた瞬間から、夏へのチャレンジが始まった。 仙台育英の強力な投手陣から得点するのにはどうしたらいいのか、どうしたら勝てるのか。 スイング強化のウェイトトレーニングは例年以上時間を確保、打撃練習では「一球で仕留める」ことを意識し、「ありがとう」と「チャレンジ」を旗印とするSBT(スーパーブレイントレーニング)の取り組みも継続、強化した。 「もう一度仙台育英と戦いたい」、「その時には必ず勝ちたい」という一念で練習に臨む日々を過ごした。 再戦は、夏の甲子園決勝戦という最高の舞台が用意された。 そして選手たちの心意気は、応援の後押しもあって、仙台育英を飲み込んだ。
2023年夏の神奈川県大会の優勝も転機としては欠かせない。 七連勝が必要な激戦区、準決勝の東海大相模では序盤から得点を重ねて勝ち、決勝では横浜高校に9回2点ビハインドからの奇跡的逆転勝ち、神奈川を勝ち抜いた自信と勢いを身にまとって、甲子園に乗り込むことができた。
次の転機は、甲子園初戦の北陸高校戦。 県大会決勝から16日間空き、猛暑の中を過ごし、「今できることに集中する」「結果は出すものではなく出るもの」と前向きな考えに勇気を得て、9対4で勝利した。 最終回の4失点も、今後につながると理解した。
転機として決して外せないのは、滞在したホテルや関係者の皆様の温かな対応だった。 「KEIOの日本一」は、単に野球での日本一だけではなく、人間性での日本一も目指すための高い高い目標です、と森林貴彦監督は結んでいる。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。