春風亭朝枝の「宮戸川」 ― 2025/04/19 07:37
16日は、第682回の落語研究会、桂二葉の三回目「がまの油」を楽しみにしていたのだが、体調不良ということで、入船亭扇橋の代演になった。
朝枝は、泥棒のようにソロリソロリと出て来る。 額が広く、合縁奇縁と、縁の話から始める。 浜辺で知り合いだったハマグリの男と、ホタテの女が、小料理屋の鍋の中で巡り合った。 いいところで会ったと、ハマグリが声をかけると、ホタテは「もうシャケちゃんと、出来た」と。 ハマグリは、「ナシャケねえ!」
10月は出雲に神様が集まり、縁結びの会議をするので、全国「神無月」となり、出雲だけは「神在月」となる。 天神さん、あんた筆が立つので、札に名前を書いて下さい。 19歳の提灯屋の娘がいます。 こちらに20歳の蝋燭屋の倅がいる、ちょうどいいから結んじゃいましょう。 日が暮れて、居眠りをする者が出ると、札が三枚残った。 いいから結んじゃいましょう、これが三角関係になる。 神無月に恵比寿様だけが留守番をする、恵比寿様はいざなぎ・いざなみ二神の三男だったといい、「神無月三郎様はお留守番」、商家では10月20日に、恵比寿講をやり、親類やご近所を招いて飲み食いをしたり、茶番をやったりする。
帰りが遅くなった半七、戸を叩き、「お父っつあん、開けて下さい」、「おっ母さん、開けて下さい」、と声をかけるが、また碁将棋かい。 今日という今日は、勘当だ。 おっ母さん、お花です。 開けて下さい。 どこでもいいから、行っておしまい。 同じような人がいるね。 半ちゃん、どうしたの。 友達の所で碁を打っていて、閉め出し喰っちゃった。 私は、歌留多取ってたの、閉め出し食べちゃったの。 半ちゃん、これからどうすんの。 霊岸島の伯父夫婦の所へ行こうかと、お花ちゃんは。 親戚は肥後の熊本、伯父さまの所にご一緒させてくれないかしら。 駄目だよ、伯父は親父と違ってやわらかい、早飲み込みで通りすがりを36組も夫婦にした。 若い娘を連れて行ったりしたら、みんな伯父さんが飲み込んだってことになる。 いいじゃありませんか、幼馴染なんだから。 ごめんなさい、半ちゃん。 ついてくんな、駈け出すよ。 ほんとに、ごめんなさいね。 早いね、伯父の家、知ってんだよ。
ドンドン、伯父さん、小網町の半七です、「開けて下さい」。 腰をやっちゃって、婆さんを起こそうとするんだが、婆さん歯がないから、歯ぎしりでなく土手ぎしり、昔は八重歯が可愛かったのに、口を開けて洞穴のよう。 何を探している? 小網町で半鐘というから、火事がこっちに来ないように、17、8の頃の赤いお腰を探している。 物干しで、赤いものを振れば、火事がこっちに来ない。 半鐘じゃなくて、半七が来たんだ。 半七、半坊が来たんですか。 半七、碁将棋で締め出しを食ったんだ。 あいつの年頃は、俺はもててもてて、女払い棒を持って歩いたが、それでも袂(たもと)は付け文で一杯になった。 安政2年の話だ。
早く上がれ、後ろを閉めたらどうだ。 お連れさんがいるのか、早く言え。 安政2年に、とりかかりやがったか。 すべて伯父さんに任せろ。 まとめてやる。 二階へ上がれ。 床でもひいて待ってろ。 夜分にお邪魔いたしまして。 何もおっしゃらないで、こいつが無理に引っ張ってきたんだろう、そういう家系だ。 手すりをつかまって、手を取ってさしあげろ。 島田がつぶれるといけない、手拭を敷いて。 布団が一組ある。 お休みなさいませ。 婆さん、見たか。 斜め前の馬宿の娘、お花さん17、8、半七とは金の草履を履いてでも探せという一つ違い。 昔、富本のおさらいで、あなたが浅岡になって、私が三味線。 待ってました、ご両人! と声がかかった。 あなたは、蒟蒻のお化けみたいになって、震えている。 鮨屋の賤の小田巻(しずのおだまき)が、なかなか出てこないので、大騒ぎ、二人で手を取って逃げ出した。 20と19、未だに一つ違い。
お花さん、梯子を外されちゃいましたよ。 帯を解いて、半分ずつ、大宮と浦和、背中合わせに寝る。 「木曽殿が背中合わせの寒さかな」。 雨がサーーッと降って来て、篠突くような雨になった。 思わずお花は、半七の傍に寄る。 ピッカリ、ガラガラガラ! ピカッ、ピシーーッ! お花を抱き寄せた、半ちゃんの鼻の中に、お花のこめかみの油、白粉の香りが入ってきた。
ピカーーッ! お花の着物の裾が乱れて、白い脚が雷の光の中に浮かび上がった。 半七は、お花の背中に手を廻し、ギュッと抱き寄せる。 二人は、やがて夫婦になる、その馴れ初めの一席でございます。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。