モネ、シニャック、クリムト、コラン、ゴッホの「ジャポニスム」 ― 2025/07/26 07:05
1867(慶応3)年のパリ万博に、1千万人が来場、日本は公式参加し、工芸品などを展示したが、中に肉筆画の浮世絵、美人画50枚、風景画50枚があった。 だが閉会後、この「パリ万博出品肉筆浮世絵」は行方不明となり「幻の浮世絵」と呼ばれていたが、その中の一枚が二年前、ポルトガルの古書店主によって発見された。 國輝《鎧の渡し》、雪が降る冬の日本橋、対岸に蔵の並ぶ河岸の風景だ。
この万博には、清水卯三郎が檜造りの茶店を作り、柳橋の芸者を三人連れて行って芸や給仕をさせた展示が、大評判になった。 「フジヤマ、芸者」の起源といわれる。 着物や調度品など、エキゾチックな風俗、女性からの風俗が、興味を呼んだ。 風俗画家が、この芸者三人、内一人をヌードで描いている。 絵画の部門では、風俗画家たちが異国趣味の多くの絵を描くことから、まず出発した。
クロード・モネは、ジヴェルニーの食堂の壁に、浮世絵のコレクションを飾り、池には日本の睡蓮を取り寄せて、重層的に描いた。 馬渕明子さんは、クリムトは日本の金屏風や武具などの装飾性に注目した。 ちょうど、表現における革新を探していた時に出合って、コレクションした、と。 三浦篤さんが研究したラファエル・コラン(黒田清輝に西洋画を教えた)は、1千点の浮世絵をコレクションし、鈴木春信好きで、その作品でも、上品な若い中性的な男女を、淡い色調で描いている。
ポール・シニャックには、着物姿で、刀を振りかざしている、ご機嫌な写真がある。 孫娘(?)の研究家は、シニャックの浮世絵コレクションを保管し、シニャックが浮世絵から大きな影響を受けたことを指摘した。 色が明るく、透明で、水平線のうつろうところなど、平坦な絵でも色が振動していると、点描の新しい可能性を、そこに見出した、と。
ゴッホは、200点の浮世絵を持ち、構図、図柄、パターン、とくに配色に注目した。 和紙は、色を揺らめかせると、この色の理論家に、インスピレーションを与えた。 幅広い「ジャポニスム」の中で、究極はゴッホ。 《タンギー爺さん》や《花咲く梅の木》で、浮世絵の模写もしている。 日本に憧れ、35歳で浮世絵の色を求めて、アルルへ行った。 《ボンズの自画像》に見られるように、思想性、宗教性までの「ジャポニスム」。
画家たちは、日本の浮世絵の、「近接拡大と切断」、「非対称性の効果」(葛飾北斎の≪神奈川沖浪裏≫)に、大きな影響を受け、伝統的絵画からの自由と解放を得て、新しい芸術表現を生み出した。
なお、パリ万博と、その次のウィーン万博については、下記を書いていた。
「徳川慶喜、パリ万博大作戦~600万ドルを確保せよ」<小人閑居日記 2021.7.4.>
薩摩藩の妨害で600万ドル調達に失敗<小人閑居日記 2021.7.5.>
渋沢栄一、パリ万博へ<小人閑居日記 2021.7.9.>
1873(明治6)年、岩倉使節団とウィーン万博<小人閑居日記 2021.9.25.>
ウィーン万国博覧会の日本館、神社と日本庭園<小人閑居日記 2021.9.26.>
「ウィーン世紀末のジャポニスム」<小人閑居日記 2021.9.27.>
この万博には、清水卯三郎が檜造りの茶店を作り、柳橋の芸者を三人連れて行って芸や給仕をさせた展示が、大評判になった。 「フジヤマ、芸者」の起源といわれる。 着物や調度品など、エキゾチックな風俗、女性からの風俗が、興味を呼んだ。 風俗画家が、この芸者三人、内一人をヌードで描いている。 絵画の部門では、風俗画家たちが異国趣味の多くの絵を描くことから、まず出発した。
クロード・モネは、ジヴェルニーの食堂の壁に、浮世絵のコレクションを飾り、池には日本の睡蓮を取り寄せて、重層的に描いた。 馬渕明子さんは、クリムトは日本の金屏風や武具などの装飾性に注目した。 ちょうど、表現における革新を探していた時に出合って、コレクションした、と。 三浦篤さんが研究したラファエル・コラン(黒田清輝に西洋画を教えた)は、1千点の浮世絵をコレクションし、鈴木春信好きで、その作品でも、上品な若い中性的な男女を、淡い色調で描いている。
ポール・シニャックには、着物姿で、刀を振りかざしている、ご機嫌な写真がある。 孫娘(?)の研究家は、シニャックの浮世絵コレクションを保管し、シニャックが浮世絵から大きな影響を受けたことを指摘した。 色が明るく、透明で、水平線のうつろうところなど、平坦な絵でも色が振動していると、点描の新しい可能性を、そこに見出した、と。
ゴッホは、200点の浮世絵を持ち、構図、図柄、パターン、とくに配色に注目した。 和紙は、色を揺らめかせると、この色の理論家に、インスピレーションを与えた。 幅広い「ジャポニスム」の中で、究極はゴッホ。 《タンギー爺さん》や《花咲く梅の木》で、浮世絵の模写もしている。 日本に憧れ、35歳で浮世絵の色を求めて、アルルへ行った。 《ボンズの自画像》に見られるように、思想性、宗教性までの「ジャポニスム」。
画家たちは、日本の浮世絵の、「近接拡大と切断」、「非対称性の効果」(葛飾北斎の≪神奈川沖浪裏≫)に、大きな影響を受け、伝統的絵画からの自由と解放を得て、新しい芸術表現を生み出した。
なお、パリ万博と、その次のウィーン万博については、下記を書いていた。
「徳川慶喜、パリ万博大作戦~600万ドルを確保せよ」<小人閑居日記 2021.7.4.>
薩摩藩の妨害で600万ドル調達に失敗<小人閑居日記 2021.7.5.>
渋沢栄一、パリ万博へ<小人閑居日記 2021.7.9.>
1873(明治6)年、岩倉使節団とウィーン万博<小人閑居日記 2021.9.25.>
ウィーン万国博覧会の日本館、神社と日本庭園<小人閑居日記 2021.9.26.>
「ウィーン世紀末のジャポニスム」<小人閑居日記 2021.9.27.>
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。