なだいなださんの福沢諭吉、門閥制度2025/03/01 07:08

 なだいなだの、堀内秀さんは、敗戦後、麻布中学に復学、慶應義塾大学医学部予科に進み、精神科の医者になった。 なだいなださんの『江戸狂歌』の109頁に、福沢諭吉が出てきた。

「福沢諭吉によると、封建時代の人間は、たくさんの引き出しのあるたんすにしまいこまれ、整理されているようなものであり、いくらたんすを揺すっても、下の者が上になるというような可能性は、まずなかった。下の者はいつまでも下の者であり、上にはい上がることは、あきらめねばならなかった。」

 これが、福沢のどこにあるのか。 「引き出し」や「たんす(箪笥)」という言葉からの、記憶がなかったので、まず『旧藩情』に狙いをつけて、『福沢諭吉選集』第十二巻で読んでみることにした。 明治10(1877)年5月に執筆された『旧藩情』は、旧中津藩士族の身分階級による差別の実態、それによる人情、風俗、気風、ことばづかいの相違にいたるまで、ことこまかに分析している。 そして、このような士族の上下対立の状況をそのままにしておくと、廃藩置県の新しい社会秩序に取り残されてしまうだろうから、もっと郷党の間で学問教育を盛んにし、また上下士間の通婚を盛んにして、旧藩士人の上下融和、共存共栄の道を図らなければならないと説いている。

 学問教育については、明治4(1871)年末に福沢の提言で中津市学校が設立され、この頃までに「関西第一の英学校」とまで称される成功を収めていたので、華族による学校設立を説いていた。 上下士間の通婚については、「世の中の事物は悉皆先例に倣ふものなれば、有力の士は勉めて其魁(さきがけ)を為したきことなり」「旧藩社会、別に一種の好情帯を生じ、其効能は学校教育の成跡にも万々劣ることなかる可し」と、結末に書いている。

 文久元(1861)年冬、禄高13石二人扶持の下士だった福沢は、禄高250石役料50石の中津藩上士江戸定府用人の土岐太郎八の二女錦(きん)と結婚した。 富田正文さんの『考証 福澤諭吉』には、「身分ちがいで、本来なら婚嫁のできない間柄であり、また若い藩士たちの間では、お錦が評判の美人であったので、嫉妬もあったであろう、なかなかやかましい物議があったという。しかし太郎八は深く諭吉の人物を信じ、ちょうどこのとき病んで危篤に陥ったが、この結婚をさせることを固く遺言して瞑目したという。」とある。 『旧藩情』の記述には、自身の結婚への自信が裏打ちされているのだろう。

 ところで、『旧藩情』を読んでも、「引き出し」や「たんす」は、出てこなかった。 そこで私は、『福翁自伝』の「門閥制度は親のかたき」のところを読むことにした。 最初から、ここを読めばよかったのだ。 遠回りしてしまった。 父の百助が、この子は十か十一になったら寺へやって坊主にすると、毎度母に申していたと聞いたという箇所に、「わたしが成年ののちその父のことばを推察するに、中津は封建制度でチャント物を箱の中に詰めたように秩序が立っていて、何百年たってもちょいとも動かぬというありさま、家老の家に生れた者は家老になり、足軽の家に生れた者は足軽になり、先祖代々家老は家老、足軽は足軽、その間にはさまっているものも同様、何年たってもちょいとも変化というものがない。ソコデわたしの父の身になって考えてみれば、到底どんなことをしたって名を成すことはできない、世間をみればここに坊主というものが一つある、なんでもない魚屋のむすこが大僧正になったというような者がいくらもある話、それゆえに父がわたしを坊主にするといったのは、その意味であろうと推察したことはまちがいなかろう。」とあった。

 なだいなださんの「引き出し」や「たんす」の出典は、「チャント物を箱の中に詰めたよう」だったのだろうと、私は推察したのだった。

教養とは何か、本居宣長と上田秋成2025/02/28 07:12

 敗戦の日まで、陸軍幼年学校という、士官養成のための学校にいた なだいなださんは、漢詩をつくらされ、日記も漢文調で書かねばならかった。 軍人として、それくらいの素養がないと恥だと考えられていたのだ。 なださんは、「明治の代表的軍人だった乃木将軍も児玉源太郎参謀長も漢詩を作っている。作戦用兵が下手で、軍人としての才能から見ると、史上最低の将軍だった乃木の方が漢詩はうまく、軍事的天才だった児玉の方が下手だったのは、それでバランスがとれ、世の中全体としては、それでよいのかも知れない。」と。

 戦争中、本居宣長は軍国主義者の間で大もてで、とりわけこの歌は、お好みの歌だった。

   しき島のやまと心を人問はば朝日ににほふやまざくら花

 大和魂を言いあてた名歌として、この歌は当時もてはやされ、若者たちを死に追いやる儀式の伴奏に、いつも用いられたのである。 さくらの花のようにぱっと散れ、は当時の若者に押しつけられた死の美学だった。 散りたくないものにとっては、この歌がどれだけ重荷になったか知れない。

 なださんは、戦争中は日本中が妙な思想に酔った状態で、「衆人皆酔へり」の中心に本居宣長があった。 本居宣長の時代に、「独り醒めた」上田秋成(あきなり)は、宣長をこんなふうに皮肉っている。

   ひが事をいふてなりとも弟子ほしや古事記伝兵衛と人はいふとも

 秋成は『古事記』の解釈や古代日本語の音韻の理解をめぐって、若い時、宣長と論争したことがあった。 しかし、なにかというと皇国絶対論を持ち出す相手に、うさんくさいものを感じたのであった。 ひが事というのはそうしたことをいうのである。

「お前さん、大衆のこころをくすぐるために、嘘でも間違いでも言うつもりかい、そうまでして弟子がほしいのかい」

   しき島のやまと心のなんとかの うろんな事を又さくら花

 とも歌っている。 なださんは、秋成のこの宣長を揶揄する歌が、戦争当時の若者に知られていたらどうであろう。 少しは命を大事にしたものも出たのではないか、という。

 「歴史をしらべると、ある人間には必ず、それに対抗する人間がいるものだ。本居宣長に上田秋成がいたようにである。戦争中、ぼくたちの教養がそこまで及ばなかったので、一方的に宣長をおしつけられてしまうことになった。そしてそれが日本の方向を歪める原因にもなったのである。」と、なだいなださんは、書いている。

「笑いを忘れた時代」と『江戸狂歌』2025/02/27 07:03

 12日の「なだいなださんの『江戸狂歌』を探して」に、なだいなださんの『江戸狂歌』(岩波書店「古典をよむ-24」)という本を思い出して、「書棚を探したのだが、見つからない」と書いていた。 それは、落語関係のあたりではなく、句集や俳句の本などが並んでいる大岡信・谷川俊太郎編『声でたのしむ 美しい日本の詩』二冊(「和歌・俳句編」「近・現代詩編」岩波書店1990年)の隣に、ひっそりとあった。

 あらためて読むと、1929(昭和4)年生れの なだいなださん(本名堀内秀(しげる)、ペンネームの「なだいなだ」はスペイン語のnada y nada「何もなくて 何もない」に由来、2013(平成25)年83歳で没)は、戦争が終わった時16歳で陸軍幼年学校にいた。 少年のこころにも、ハッキリと分かったことがあった。 笑いたいのに笑えない時代が、けっして、よい時代とはいえないことである。 笑えない時代は、戦争の時代と重なっていた。 それで、戦争が終わった時、やれやれやっと、これから、笑ってもいい時代がくるのだな、と期待した。 だが、平和の方は戻ってきたが、笑いの方はおかしなことに、期待したほど戻ってこなかった。 もっともっと笑っていいと思うのに、みんな笑わないのである。 真面目に復興に励み、真面目に社会主義建設の夢を見ていた。 人間は、戦争中とあまり変わらない顔付きをしていた、というのである。

 それで、疑いはじめる。 日本は、あの戦争の時代だけ、笑いを忘れていたのではなく、もともと、笑いなど、持っていなかったのではないかと。 しかし、過去に目を向けると、日本人は、けっこう、けたたましく、あるいは豪快に、声をあげて笑っていたのだ。 中世には、豪快な笑いを持った民話がいくつもあり、狂言という舞台芸術もあった。 江戸時代には、狂歌が、満開の花のように咲き狂っていたのである。

 明治から現代にかけての、勤勉と生まじめさを売り物とする日本は、決して日本的な日本ではなかった。 上から見下ろすだけで、下から上を見あげる民衆の目を欠いた、一眼の日本に過ぎなかったのである。 と、なだいなださんは、まえがきの「笑いを忘れた時代」に書いていた。

『べらぼう』の歌麿と蔦重、三人のエーリヒ2025/02/13 06:58

 「カネ取って番宣ばかりべらぼうめ」というのが、暮の朝日新聞の川柳欄にあって、笑うと同時に、なるほどと感心した。 その大河ドラマ『べらぼう』の番宣のうち、喜多川歌麿をやる染谷将太が出た「浮世絵ミステリー 歌麿と蔦屋重三郎 “革命”と “抵抗”の謎」と、浅田春奈アナになった『英雄たちの選択』スペシャル「大江戸エンタメ革命~実録・蔦谷重三郎~」を見た。 田沼意次の時代に蔦重などが活躍して江戸文化が花開いた後、農政の失敗で一揆が多発し、農村の荒廃と人口の江戸流入、天明の大飢饉などがあり、松平定信が寛政の改革で引き締めに転じたため、蔦重が財産の半分没収、歌麿が手鎖の刑になる。 どちらの番組も、その中で蔦重や歌麿が、どのように権力に抵抗したかを描いていた。 そこで、「笑いを忘れた時代」の翌月に「等々力短信」に書いていたものを引くことにする。

    三人のエーリヒ 「等々力短信」第400号 昭和61(1986)年8月15日

 ケストナーと聞いて、思い出したのが、e・o・プラウエン作の『おとうさんとぼく』(岩波少年文庫)という、とても楽しい二冊のマンガ本だ。 ふとっちょで、ひげをはやし、ハゲ頭の、人のよいおとうさんと、いたずらだが、機知に富み、オカッパ頭で、おとうさん思いの、ぼく。 だが、この人間味あふれるマンガ本の陰に、悲しい物語があったことが、一巻の上田真而子さんという方の解説を読むとわかる。

 e・o・プラウエンの、e・oはエーリヒ・オーザーという本名であり、プラウエンは彼が育った町の名だ。 1920年、金具職人の見習いを終えたオーザーは、どうしても絵が描きたくて、ライプチヒの美術学校に入る。 そのライプチヒで、生涯の友となった、もう二人のエーリヒに出会う。 ひとりがエーリヒ・ケストナーで、師範学校を出たのに、先生になるのがいやで、ライプチヒの大学で文学や演劇を学びながら、詩を書いていた。 もうひとりの、エーリヒ・クナウフは、植字工から「プラウエン新聞」の編集者になっていた人で、オーザーの絵やケストナーの文章の、よい買い手だった。

 三人の若い芸術家は、1927年にベルリンに出、ワイマール文化が花開いた「黄金の20年代」とよばれる時代の、自由を謳歌した。 しかし、それは長くは続かなかった。 1933年にヒットラーが政権をとると、ナチスの宣伝相ゲッペルスによる芸術家や文化人の統制が始まった。 ケストナーの本は、好ましからざるものとして焼かれ、執筆停止になった。 ナチスの政敵系の出版社の編集者だったクナウフは捕えられ、強制収容所にも入れられた。 オーザーの戯画には、ナチスを大胆に批判したものが多かったので、次第に仕事がなくなり、やがて執筆停止になった。 だが、変名をつかい、非政治的な絵にするという条件で描き始めた『おとうさんとぼく』が、暗い時代の中で、爆発的な人気を得、国民のアイドルになる。 ナチスも募金運動のシンボル・マークに『おとうさんとぼく』をつかったりした。 そのためか、オーザーは1937年12月、『おとうさんとぼく』の筆をおく。

 ぼくの指導者はデューラーだといって、大胆にも「ハイル・デューラー」などといっていたオーザーは、1944年、親友クナウフとともに、密告によってゲシュタポに捕えられ、獄中で自殺した。 クナウフは死刑になった。 三人のエーリヒのうち「一人をのこしてヒトラーのもとにその生を閉じた」と、残されたエーリヒ・ケストナーが書いているそうである。

なだいなださんの『江戸狂歌』を探して2025/02/12 07:00

 「福沢諭吉の「新作落語」「漫言」ジョーク集『開口笑話』」で福沢のユーモアの話をし、大河ドラマ『べらぼう 蔦重栄華乃夢噺』を見て思い出したのが、なだいなださんの『江戸狂歌』(岩波書店「古典をよむ-24」)という本のことだ。 書棚を探したのだが、見つからない。 代わりに、井上ひさしさんの『戯作者銘々伝』(中央公論社・1979)、田中優子さんの『江戸はネットワーク』(平凡社・1993)が出てきたのだが…。 なだいなださんの『江戸狂歌』について、「等々力短信」に「笑いを忘れた時代」というのを書いていた。

    笑いを忘れた時代 「等々力短信」第399号 昭和61(1986)年8月5日

 7月9日の朝日新聞「天声人語」は、この7年間に「しゃれや冗談をいうのが好き」な人が、激減したという、NHKの「ことばの意識調査」を紹介して、「黙々人間の大軍が粛々と行進する世の中になってきたのだろうか」、「しゃれや冗談をおもしろがる精神の衰弱を、おもしろがるわけにはいかない」と、言った。

 作家の「なだいなだ」さんは、戦争が終わった時、「やれやれやっと、これから、笑ってもいい時代がくるのだな」と思ったという。 16歳の少年のこころにも、笑いたいのに笑えない時代が、けっしてよい時代とはいえないということが、ハッキリと分かった。 しかし、戦争が終わっても、笑いのほうは、おかしなことに、期待したほど戻ってこなかった。 「日本人にはユーモアが欠けている」、「日本人は、過去からずっと、くそまじめで笑いを知らない人間だった」、それは「日本的」なもの、日本人の「国民性」だという話を、たくさん聞かされて、ほとんど信じこみそうになった。 そんな時、ケストナーの「一眼の文学」というエッセイを読んで、目からうろこが落ちるということを、実際に体験した。 うろこばかりか、目まで落ちては大変と、目を押さえたほどだった。

 ケストナーは、その中で、ドイツの近代文学は、生まじめで、笑いを忘れてしまっていた、と指摘した。 さらに踏み込んで、その笑いぬきの生まじめさが、プロシャとナチの軍国主義を作ったのだと、推論する。 ケストナーは、軍国主義者が笑いを禁じたのではなくて、近代ドイツの笑いを忘れた生まじめさこそが、軍国主義を生んだ根本だといったのだ。 また彼は、この生まじめさは、決してドイツの国民性によるものではない、近代ドイツが、一時的に笑いを忘れただけだ、中世ドイツは、とほうもないスケールの、大きな笑いを含んだ民話を、いくつもいくつも残した、ともいった。

 なださんは、ケストナーに刺激されて、日本の過去に目を向けた。 そこには、ドイツとまったく同じような風景が見えてきた。 「日本人だって、決して、笑えない人間でも、笑わない人間でもなかった。けっこう、けたたましく、あるいは豪快に、声をあげて笑っていたのだ。生まじめさは、少しも日本的といえるようなものではなかったのである。笑いは、かつては、高く評価されていた。」 なだいなださんの『江戸狂歌』(岩波書店「古典をよむ-24」)の、この前置きは、長々と紹介する価値が、十分にある。