皇居周辺トイレの方角・銅像の視線2013/10/20 07:04

 「歩こう会」、前は通っても、その存在すら知らなかった「太田道灌公追慕之 碑」を見た後、小人数の利でタクシーで日比谷国際ビルに移動、和食「波奈」 で昼食をした。 その席で私が配ったのが、林丈二さんの『街を転がる目玉の ように』(筑摩書房・1989(平成元)年)という本のコピーだ。 林丈二さん は、路上観察学会(赤瀬川原平、藤森照信、南伸坊さんらの)の会員で、マン ホールのふた、塀の穴開きブロックのパターン、都内各駅の切符のパンチ屑調 査などをした人物だ。

 「皇居周辺素人方位判断」と題したこの研究は、靖国 神社の本殿に一番近いトイレに入り、「大」用の小部屋がジグザグに並び、便器 が壁の面を向かず、45度の角度で角っこを向いているのに気付いて、疑問を感 じたことに始まった。 よくよく考えて、どうやら北西の方向にある本殿と、 南東にある皇居を意識しているのではないかと思いあたる。 そこで磁石を持 って、皇居周辺のトイレのキンカクシの方向の調査、同じく銅像の視線の方向 の調査を開始する。 結果は、それぞれ図にして、『街を転がる目玉のように』 に掲載されている。 皇居周辺23か所のトイレの内、19か所82.6%で、キン カクシは、吹上御所及び新宮殿を向いていない。 ただ、4か所の例外があり、 それは皇居外苑坂下門近く、半蔵門近く、北の丸公園内、そして靖国神社の調 査のキッカケになったトイレの近くにもあった。

 つぎに皇居周辺の銅像の視線の方向である。 靖国神社の大村益次郎は上野 の山の方向を見守る。 九段坂の馬に乗った大山巌、品川弥二郎(長州藩士、 吉田松陰門下、高杉晋作らと討幕・戊辰戦争に活躍。明治25(1892)年松方 内閣内相として選挙大干渉を行う)は、皇居と反対の北、日露戦争の満州総司 令官の大山巌は中ソ国境方面を、品川弥二郎は戊辰戦争の東北を睨む。 近く の女性像は南南東の皇居でなく、東を向いている。 九段下、蕃書調所跡の椅 子に掛けた平田東助(米沢藩士の子でドイツ留学、山県有朋系有力官僚、政治 家。農商務相、内相、内大臣。)は、出身校の大学南校(東京大学、前身は蕃書 調所)の方向を見ている。 北の丸公園内、北白川宮はなるほど皇居新宮殿を 見ているが、吉田茂は同じ方角ながら微妙に新宮殿の左に視線を逸らしている。  気象庁前の和気清麻呂は、東京駅と有楽町駅の間あたりを、皇居前広場の馬に 跨った楠木正成は西の方を目指している。 その楠木正成の視線の先、三宅坂 の三人の裸婦「平和の像」は例外的に新宮殿を見ている。 千鳥ヶ渕墓苑付近 の女性像も、不思議と吹上御所を向いているのだ。

 どうです、林丈二さんの目玉の付けどころ、なかなか面白いでしょう。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
「等々力」を漢字一字で書いて下さい?

コメント:

トラックバック