「失敗を残せ、目に見える形で」2006/10/22 07:03

畑村洋太郎さんの「だから失敗は起こる」の最終第八回は「失敗を残せ」だ った。 日本航空は今年、安全啓発センターをつくって、520名の死者を出し た1985年8月12日の群馬県御巣鷹山ジャンボ機墜落事故の機体の残骸、原因 となった圧力隔壁、それが壊れて中の空気が外に吹き出して尾翼を吹き飛ばし、 破断した油圧系統の配管、ボイスレコーダー、信じられないような壊れ方をし た客室のシート、乗客のメモなどを展示して、全社員に見学させている。 「失 敗学」では、つらい事故を胸に刻むために、事故を起こした現物を展示するこ とが大事だと考える。 それは社会の共有財産になるからだ。 最悪の時、こ ういうことが起きるというつらい感じを自分のものにして、こういう機械を考 えたり、設計したりするのが、ものづくりの原点ではないか、という。

今から36年前の1970年10月、三菱重工業長崎造船所で製造中の50トンの タービンローターが破裂して吹き飛び、その一部は800m先の海に落ち、死者 4人負傷者61人を出す事故があった。 タービンローター内部の小さな空洞が 原因と解明され、空洞がまったくないタービンが開発されるようになった。 三 菱重工はのちのちの戒めのために、事故から15年経った1985年、史料館を建 て破裂したタービンローターの現物を展示した。 社内には反対意見もあり、 葛藤の末の展示だった。

畑村さんは、展示することで、安全が守られる、という。 情報を発信し続 けることで、最大の警告が出、ある一定のレベルを保ち続ける。 実物を見て、 事故の大変さを知ると、自分が仕事をする時、何をやるべきか、世の中から何 を託されているかを、イヤでも考えるようになる。 日本航空や三菱重工は、 違う産業の違う所で働く人の安全確保の為に、最大の貢献をしたことになる。

コメント

_ 通りすがり ― 2013/01/20 23:00

通りすがりの者ですが、質問させていただきます。
最後の「情報を発信し続けることで~」の部分は畑村氏が述べた言葉でしょうか?

_ 轟亭 ― 2013/01/21 06:46

畑村洋太郎さんの言葉です。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
「等々力」を漢字一字で書いて下さい?

コメント:

トラックバック