うらやましい読書会『二十世紀を読む』 ― 2008/09/12 07:20
このところ、かなり歯ごたえのある本を読んでいた。 五人の会著・編『二 十世紀を読む』という私家版である。 五人の会は、石井和夫、伊藤修、小島 晋治、佐伯孚治、櫻井英一の各氏が、6年前から月1回続けている読書会で、 その冒頭報告の記録が50篇を越えたのを機会に、15篇を選んで編まれている。 私は岩波書店の編集者だった伊藤修さんが、丸山眞男さんの『「文明論之概略」 を読む』の編集担当だった時、それを読んで手紙を出して以来、「等々力短信」 を読んで頂いている縁で、この本を頂戴した。
他の4人の方は存じ上げないが、伊藤さんより9歳から12歳上の80歳前後 で、二人が編集者、あとは映画監督、大学教授をなさった、軍国少年として育 ち、敗戦直後に学生運動を一緒に闘ったお仲間である。 60年余を経て、多く のことを経験をし、多くの本を読み、多くの映画や演劇その他を観た上で、「文 章化された二十世紀の様々な体験を、自分の体験と重ね合わせながら読んで、 語り合う」のだ。 少年時代に受けた影響の大きさから、第二次世界大戦をめ ぐる書物が多く選ばれている。 造詣の深い内容の紹介と読み、鋭い批判、そ の本の現代の日本と世界における意味が探られていく。
その読書会が実に楽しそうで、まことにうらやましいお仲間というほかない。 扱う本も議論も、私の関心の範囲よりずっと高級なのだが、その中身を紹介し ながら、感じたことを、明日から書いてみたい。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。