馬吉の「鮑熨斗」2009/05/31 08:29

 29日は、第491回落語研究会。 あと9回、今年度中の来年3月1日の会 が、第500回になる勘定だ。 近く1,000回というのも、ほかにあるようだけ れど…。 閑人とはいえ、よくも永い年月、三宅坂に通ってきたものだと思う。

 「鮑熨斗」      金原亭 馬吉

 「蛇含草」      三遊亭 歌武蔵

 「藁人形」      桂 歌丸

       仲入

 「宮戸川」      柳家 小満ん

 「品川心中」(上)   古今亭 志ん輔

金原亭馬吉、馬生の弟子なのに「うまきち」と読むのだそうだ。 11代目馬 生のところに平成12年に入門、15年に二ッ目になって駒介から馬吉へ。 志 ん朝の兄貴、あの馬生は10代目、昭和57(1982)年に54歳で亡くなってい る。 ついこないだのようだが、もう、そんなに経つのか…。

馬吉は前座らしく、余計なマクラなど振らずに、いきなり噺に入った。 髪 の毛が多い感じだが、暑苦しくなく、きちんとしている。 落語研究会の圧力 は、ものすごいものがあるようで、「鮑熨斗」の甚兵衛さんが魚屋へ行くあたり で、もう大汗になった。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
「等々力」を漢字一字で書いて下さい?

コメント:

トラックバック