『おもてなしの美 宴のしつらい』展 ― 2010/01/31 08:11
27日から始まったサントリー美術館の所蔵品展『おもてなしの美 宴のしつ らい』を見てきた(3月14日まで)。 入ったとたんが「新春のおもてなしと しつらい」(2月15日まで、それ以後「ひな祭り」に替わる)で、大名家の床 飾の御飾書(飾り方の図)と現物、鏡餅の上に盆栽風の立派な松や、勝栗、干 柿、小さな種芋のようなもの(?)が載っている。 岸駒(がんく)の「猛虎 図屏風」に、お目にかかった。 「岸駒の虎」という落語があって、2006.11.2. 「桂文生と「岸駒の虎」以前」と11.3.「「岸駒の虎」全篇」に書いたことがあ り、インターネットを画家「岸駒」で検索すると出て来るらしく、思わぬ所で 喜ばれたことがあった。 寅年というだけでなく、虎は勇猛だからと飾ったも のらしい。 来客用の蒲団に使ったという、大漁旗のような「富士鷹茄子松竹 梅模様筒描蒲団地」.が、お目出度くて面白かった。 ほかにも「竹虎模様」「松 竹梅鶴亀高砂模様」「浦島模様」「雪中筍採模様」などがあり、「雪中筍採模様」 はこれも落語の「二十四孝」に出て来る「孟宗」の挿話を描いたものだった。
よいものが沢山ある。 尾形乾山作だけでも「色絵菊文透盃台」、「色絵春草 文汁注」、「銹絵雪景富士図角皿」(絵は兄の光琳)、「銹絵染付松樹文茶碗」(書 も乾山)。 大名や豪商の財力を背景にしてのことなのだろうが、なんとも手の 込んだ器や調度をつくらせる趣味の深さ、心の余裕に驚く。 それにしても、 昔の人は盛大に遊んでいたものだ。 「歌舞遊宴図屏風」「婦女遊楽図屏風」(江 戸時代)、歌川広重(初代)画「江戸高名会亭尽」、鳥文斎栄之画「品川青楼遊 宴図」など、見飽きることがない。
確かに見たのだが、リストには見つからない「屁競べ」の絵があった。 裸 の男たちが、よい音を出すために、それに適したものを食べて、仕込んでいる 図。 英語の説明に“contest of the breaking wind” 平安時代から、そうい うことをやっていたそうだ。 「等々力短信」523号「の、ような話」に、「曲 屁」のことを書いたのを思い出した。
小人閑居日記 2010年1月 INDEX ― 2010/01/31 22:18
4527 幼時自伝的俳句「白い夏」<小人閑居日記 2010. 1.1.>
4528 水上瀧太郎の「撒水車」<小人閑居日記 2010. 1.2.>
4529 私が福沢諭吉に入門した本(もと)<小人閑居日記 2010. 1.3.>
4530 伊藤正雄さんの福沢研究<小人閑居日記 2010. 1.4.>
4531 「The福澤諭吉でなく、福澤諭吉s」<小人閑居日記 2010. 1.5.>
4532 『明治人の見た福澤諭吉』から<小人閑居日記 2010. 1.6.>
4533 明治同時代人の福沢批判<小人閑居日記 2010. 1.7.>
4534 『文字之教』を読む<小人閑居日記 2010. 1.8.>
4535 蘇峰の挙げた福沢文章の特色<小人閑居日記 2010. 1.9.>
4537 50年前、大阪での福沢先生誕生記念祭<小人閑居日記 2010. 1.10.>
4538 杉道助さんの挨拶、板倉卓造さんの講演<小人閑居日記 2010. 1.11.>
4539 小泉信三さんのスピーチ「私立学校の幸福」<小人閑居日記 2010. 1.12.>
4540 清家篤塾長初の年頭挨拶(前半)<小人閑居日記 2010. 1.13.>
4541 清家篤塾長初の年頭挨拶(後半)<小人閑居日記 2010. 1.14.>
4542 橋本五郎さんの「ジャーナリストの羅針盤」前半<小人閑居日記2010. 1.15.>
4543 橋本五郎さんの「ジャーナリストの羅針盤」後半<小人閑居日記2010. 1.16.>
4544 五街道弥助の「駒長」<小人閑居日記 2010. 1.17.>
4545 王楽の「兵庫舟」<小人閑居日記 2010. 1.18.>
4546 喬太郎の「竹の水仙」<小人閑居日記 2010. 1.19.>
4547 菊之丞の「愛宕山」<小人閑居日記 2010. 1.20.>
4548 志ん輔の「子別れ」<小人閑居日記 2010. 1.21.>
4549 野坂参三、時代と人間<小人閑居日記 2010. 1.22.>
4550 検証・野坂参三は同志を売ったのか?<小人閑居日記 2010. 1.23.>
4551 「ラグビー」と「松過」の句会<小人閑居日記 2010. 1.24.>
4552 「ラグビー」「松過」わが選句と主宰選句<小人閑居日記 2010. 1.25.>
短信 4553 まど みちおさん、百歳の詩<等々力短信 第1007号 2010.1.25.>
4554 京都南禅寺界隈別荘群<小人閑居日記 2010. 1.26.>
4555 「近世イタリア経済思想」の特色<小人閑居日記 2010. 1.27.>
4556 イタリア経済思想の使者F・ガリアーニ<小人閑居日記 2010. 1.28.>
4557 高橋誠一郎先生、本然の重商主義<小人閑居日記 2010. 1.29.>
4559 乗数効果と消費性向の違い<小人閑居日記 2010. 1.30.>
4560 『おもてなしの美 宴のしつらい』展<小人閑居日記 2010. 1.31.>
最近のコメント