「諭吉に心酔した福井直吉の土着精神」2010/10/16 05:12

 『志木歩こう会』「港区東部の史跡巡り」の話はこれ位にして、9月25日の 福澤諭吉協会の土曜セミナーについて書く。 金原(キンパラが正しい発音だ そうだ)左門さん(中央大学名誉教授)の「諭吉に心酔した福井直吉の土着精 神」という講演だったのだが、実はまったく歯が立たなかった。 話の内容を まとまった形で、理解することが出来ない。 箇条書きの「話のプロット」も 付いた詳細な関連資料を頂いたのだが、基本的な背景の認識がないため、細部 に及んだ説明に全くついて行けなかった。 資料を読んで、復習を試みること にする。 なお金原さんは5月『相模の美酒と福澤諭吉―「近代化」のビジョ ンを求めて』(日本経済評論社)を刊行されている。

 福井直吉(弘化5(1848)年~大正6(1917)年)は、相模国大住郡小峰村 (現、平塚市)出身の豪農。 村の総代を務めたのち、湘南社の結成に参加し、 自由党―立憲政友会に所属する。 明治13年、福沢諭吉が筆を執った相州の 「国会開設建言書」の総代の一人に名を連ね、自由民権運動に肩入れしていく。  金原さんは長い間、福井直吉が「国会開設建言書」の時に初めて福沢と出会 い、その思想と人間にぞっこん惚れ込んだと見てきたそうだ。 だが、福井が それ以前に福沢の文章や西欧の翻訳書を読み、自前の考え方を持つようになっ ていたのではないかと、考えるようになったという。 その「自前の考え方」 の中味を吟味するのが、この報告の第一の目的だとする。

 福井直吉は31歳の時、第1回の県会議員となり、議長も6年余り務めた。  明治25年、衆議院議員となり、森林保護と治水論で注目された。 その後、 実業人として地元の地域開発を目指し鉄道敷設、水力発電、保険、銀行等の事 業に関わった。 その両方で、福沢の精神を体現しているかのように、ずばり 「公利公益の開発」を目指している。 これを金原さんは「諭吉に心酔した福 井直吉の土着精神」とみるわけだ。 福沢は新しい社会の中心に、実業、経済、 教育、議会の主体としての「ミッヅルカラッス(ミドルクラス)」を創出し、そ れを地方から中央へ及ぼすことを構想していた。 福井はこの間、明治20年2 月には長男準造を慶應義塾に入学させてもいる。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
「等々力」を漢字一字で書いて下さい?

コメント:

トラックバック