桂三木男の「猿後家」2014/05/04 06:42

 4月30日は、第550回の落語研究会だった。 新年度の初回で心なしか若 いファンが増えたように見え、こちらが年取ったのを感ずる。 47年目に入り、 550回という切りの良い数字に、感慨なきしもあらず、あと何回を、重ねるこ とができるか。

「猿後家」      桂 三木男

「加賀の千代」    春風亭 一之輔

「庚申待ち」     五街道 雲助

       仲入

「かぼちゃ屋」    瀧川 鯉昇

「付き馬」      古今亭 志ん輔

 桂三木男の母小林茂子さんの父、つまり祖父は三代目桂三木助、母の弟、つ まり叔父は四代目桂三木助、まあ花緑と同じ立場だ。 しかし出るなり、馬生 の三番弟子の三木男です、と。 祖父が、祖父がと言う花緑とは違う。 祖母 は50数年、後家だと、「猿後家」に入ったが…。

 三木男、藤色の着物と羽織、髪はごってり。 大店の後家さんがやり手なの だが、猿に似ていて、店の者も、出入りの者も、「さる」という言葉が使えない。  源さんが顔を出すと、番頭はもう三日も怒り続けているという。 植木屋が庭 の手入れをしていて、泉水の脇に植える木を聞かれ、うっかり「さるすべりが いいでしょう」とやって、「この恩知らず」とキセルの雁首で額を割られた。 植 木屋は、こちらから出入り止めだ、柿の木の上で、お握りでも食っていろ、と 啖呵を切った。 それで、怒りが三日続いている。

 源公、得意のおしゃべりで、留守ですかと声をかけ、おかみさんでしたか、 人違いかと思った、京都からおいでになるお千代さんかと。 お千代は19だ よ、京美人だし。 おかみさんは、お会いするたびに若くなる、まだ化粧前、 素顔、嘘でしょう、本当に。 それでお化粧すれば、後光が差す。 お清、鰻 をそういって、お酒もつけとくれ。 この五、六日、女房の親が出て来まして ね、東京見物、皇居遥拝、日比谷、新橋で天丼の特上を食べさせ、泉岳寺で四 十七士の墓、靖国神社、上野の西郷さんの所で写真を撮って、浅草の観音様、 仲見世を右左、雷門の右に黒山の人だかり。 何かと思って、人をかき分けて 前へ出ると、近頃珍しい「猿回し」。 「この恩知らず」、お清、鰻捨てちまい な、煮え湯を沸かして、塩撒いておくれ。

 番頭の話では、仕立屋の泰平が来て、娘が踊りを習っていて、今度「靫(う つぼ)」で猿をやると言って、しくじった。 泰平よく考えて、あくる日、女房 娘と三人で来て、江戸を立って旅に出る、と。 娘が絵草子屋の前で、お店の おばちゃんにそっくりだから、旅に持っていきたいと言った。 おかみさんに、 この錦絵に魂を入れてもらいたい、と目の覚めるような美人の絵を出した。 そ れでお酒や料理が出て、びっくりするような小遣いをもらった。 源公は、番 頭にこの世で一番きれいな人はと聞き、小野小町と覚える。 口(おしゃべり) しかないのでと、ふたたび挑戦。

 おかみさん。 源公、まだいたのか、お清、煮え湯はまだかい。 何をそん なにお怒りか、わからない。 雷門で見たんだろ。 ええ近頃珍しい「皿回し」。  お清、鰻、まだかい。 女房の親に、お店のおかみさんはどんな人と聞かれて、 小野小町のような方かな、と。 またァ、私は大げさなのは嫌いなんだよ、お 清、銀行行って、下ろして来て。 源さん、えらいね、よく小野小町を知って いた。 いいえ、ほんの猿知恵でございます。

 三木男、テンポもよくて、開口一番にしては出色の出来。 今後が楽しみだ。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
「等々力」を漢字一字で書いて下さい?

コメント:

トラックバック