空に浮かぶ島ラプータで、王は下の島国を支配2024/04/01 06:51

 『ガリバー旅行記』の第1部は小人の国、第2部は巨人の国の話で、問題の第3部は「ラプータ、バルニバービ、ラグナグ、グラブダブドリブ、日本渡航記」となっている。 ガリバーは東インド諸島へ向かうロビンソン船長に船医として誘われ、三度目の航海に出る。 南東インドのフォート・セントジョージ(マドラス、現チェンナイ)に着き2,3か月とどまる間に、ロビンソン船長はスループ船(一本マストの小型帆船)を一隻購入し、ガリバーを船長に指名して、トンキン近隣の島々を相手に2か月間の交易に回ることにした。

 3日と行かぬうちに大嵐にあって流され、10日目に2隻の海賊船に捕まる。 ガリバーが、その1時間ほど前に行った測定では、船は北緯46度、西経177度(アリューシャン列島の南)に位置していた。 海賊の中にオランダ人が一人いて、ガリバーはオランダ語をそこそこ話せるので、自分たちが何者かを伝え、どうか同じキリスト教徒、プロテスタントのよしみで助けてほしいと頼んだのだが、お前らを背中合わせに縛って海に投げ込むと息巻く。 すさまじい剣幕で仲間たちに喋る言葉は、おそらくは日本語だと思われ「きりしたん」(原文はChristianos(クリスティアノス))という言葉が、何度か口にされた。 大きい方の海賊船の船長は、日本人でオランダ語も片言話せたのだけれど、結局、ガリバーは櫂一対と帆一枚がついた小さな丸木舟(カヌー)に入れられて、海に流されることになった。

 海賊船からある程度離れると、南東にいくつか島が見え、3時間ほどで一番近い島に着いた。 だが、どの島も岩場ばかりで、5日目に最後の島でやっと上陸に適した場所が見つかる。 その島には草もぽつぽつ生えていたので、一晩洞穴に泊まって、翌日歩き回っていると、空に浮かんだ島が近づいてきた。 高台に上がって見ると、大勢の人が見えたので、ガリバーは懸命にハンケチを振った。 30分ほどで、着ている服から見て高い地位にある人々が来て、ガリバーに岸へ行くように合図し、空に浮かぶ島がちょうどよい高さに降りて来た。 一番下の回廊から先端に椅子を縛りつけた鎖が下ろされたので、座って体を固定すると、滑車で引き揚げてくれた。

 それが空に浮かぶ島ラプータで、直径7166メートルの正確な円形、40キロ四方(三宅島より小さく、口永良部島より大きい)、厚さ300メートル弱、下から200メートルは均質な硬剛石の層で、表面は肥沃な腐葉土に覆われている。

 ラプータには王宮があり、空に浮かぶ島の下にはラプータが支配するバルニバービという王国が広がっている、その首都はラガードだ。 ラプータは君主の命により、磁石の力で自由自在に動くのだが、バルニバービの範囲外に出ることはなく、また上空6キロ以上に上がりもしない。 大臣たちは下の地に地所を所有していて、ラプータに定住してはいない。 王が下の土地や町を服従させる方法が二つある。 一つは、その上空にラプータをとどめておくことで、太陽と雨の恩恵を奪い、住民を病気と死に追い込む。 もう一つは、ラプータを直接、彼らの頭上に落とせば、家もすべて破壊され、人も滅ぶのだ。

日本と交易のあるラグナグ王国へ行くまで2024/04/02 06:58

 ガリバーは、この国バルニバービが属する大陸は、東はかの未知の地アメリカ、カリフォルニアの西端につながり、北へ行けば首都のラガードから200キロで太平洋に達すると考えた。 バルニバービの北岸にはよい港があり、そこから北西、北緯29度、東経140度(小笠原諸島の北西、鳥島近く)の地点にある大きな島ラグナグとの貿易が盛んだ。 ラグナグは、日本の約500キロ南東にある島だ。 日本の帝(みかど)とラグナグの王とは親密な友好関係にあり、両国のあいだでは船舶の行き来も頻繁にある。 そこで、ガリバーは欧州に戻ることを視野に入れて、まずはこのラグナグへ行くことを決めた。

 マルドナーダという港町に着くと、ラグナグへの船は今後1か月は出ないという。 地位のある紳士と知り合いになると、南西25キロばかりにあるグラブダブドリブという小さな島に足をのばしても楽しいのでは、友人と二人で同行すると誘ってくれた。 グラブダブドリブとは、「魔法使い」もしくは「呪術師」の島の意、きわめて豊かな土地で、全員が魔術師である一族の長が島を治めている。 この島主とその家族に仕えているのは、島主が妖術を使って死者たちの中から好きな者を呼び出した召使いたちだった。

 島には10日間滞在し、島主から、誰でも好きな人物を呼び出してよろしい、世界の始まりから現在までに至るすべての死者のなかから何人でも呼び出して、それぞれ本人の生きた時代に限って何でも訊きたいことを訊いてよろしい、と言われた。 誰もが真実を語るはずだ、冥界では嘘をつく能力は無用だからと。 ガリバーは、ハンニバル、カエサル、ポンペイウス、ホメロス、アリストテレス、デカルトなど、おびただしい数の偉人傑人を呼び出してもらい、古(いにしえ)の世界のあらゆる時代を見たいという欲求を心行くまで満たすことができた。 近年の死者たちにも会ったが、近年の歴史は嫌悪させられることが大半だった。

 マルドナーダに戻り、2週間待つと、ラグナグに発つ船の準備が整った。 船旅は1か月続き、一度激しい嵐に遭い、300キロにわたって吹く貿易風圏に入るために針路を西にそらす必要が生じた。 1709年4月21日、ラグナグ南東端の港町クルメグニグに着いた。 役人は交易のあるバルニバービ語を話したので、ガリバーは、オランダ人だと名乗り、日本に行くのが目標だと言った。 日本に入国を許される欧州人はオランダ人だけだと知っていたから、そう名乗るのが得策だと思ったのだ。

不死の者(ストラルドブルグ)は、幸福か2024/04/03 07:04

 ガリバーは、宮廷から命令が来るまで留め置かれたが、その間にラグナグ語を話す若者を通訳に雇い、宮廷のやり方に従い「足載せ台の前の塵(ちり)を舐めさせていただく光栄」にあずかり、腹這(ば)いになって、進みながら床を舐めて、ラグナグ国の王様に謁見する。 玉座から4メートルのところまで這っていき、そっと両膝を立てて体を持ち上げ、額で床を七回叩き(koo-too。原田範行慶應義塾大学教授の注釈によれば、中国語の「叩頭(こうとう)」から英単語kowtow(「こびへつらう」の意)が生まれるのは、もう少しあとの1804年のこと)、前の晩に教わった法律で定められた挨拶の言葉「神々しき王様が、太陽よりさらに十一半の月長く生きられますように」という意味の言葉を口にした。 1時間余りにわたり王の質問に答えると、喜んで下さり、宮廷内に宿泊先を用意して優遇されたので、3か月この国にとどまることになった。

 そこで、この国にはごく稀にストラルドブルグ、不死の者が生まれるのだと聞く。 王国全体でも男女合わせて総数千百人、首都にも50人ほどがいるという。 ガリバーは、「何と幸福な国でしょう。人間について回る普遍の災いを免れ、死に対する絶えざる重苦しい不安や憂鬱とも無縁で、のびのび自由な心でいられるのですから!」と叫んだ。 さらに求められて、自分がもしストラルドブルグに生まれついたら、どういう人生の計画を立てるかを話した。

 すると、バルニバービ、日本両国の大使を務めたという紳士が、誤解を正しておきたいと、話し始めた。 どちらの国でも、長寿こそ人類普遍の望みであり、願いなのだと感じた。 だが、このラグナグ島では、生きたいという欲求がそこまで強くない、ストラルドブルグの実例を、たえず目にしているからだ。 この国で寿命の限度とされている80歳に達すると、彼らは普通の老人に見られる愚かさと弱さに加えて、決して死なないという恐ろしい見通しから生ずる別の悪癖も出てくる。 頑固で、気難しく、強欲で、陰気で、自惚(うぬぼ)れで、やたらとよく喋るのに加えて、人に好意を持つことができなくなり、人間としての自然の情も涸れてしまう。 90になると、歯と髪が抜け、味覚も失われ、美味しいと思うとか食欲を感じるとかいうことが一切ない。 ストラルドブルグの姿ほど気まずいものは他になく、特に女性は恐ろしい有様で、老齢に伴う通常の醜さに加え、年齢に比例して独自のおぞましさが加わるのだ。

 ガリバーは、今までストラルドブルグについての記録を読んだことがないので、興味を持ってもらえるかと思って紹介した、と書いている。 だが、日本はラグナグと交易があるので、日本人が文章にしている可能性は大いにある。 あいにく自分の日本滞在はごく短期間だったし、日本語にはまるで通じていないので、いろいろ問い合わせることもできなかった、と。

『ガリバー旅行記』の日本2024/04/04 07:00

 ラグナグ国の王様は、ガリバーに宮廷で何か官職についたらどうかと何度か勧めてくれたのだが、ガリバーの母国に帰る意志が固いことを理解すると、国を出る許可を与え、日本の帝(みかど)宛ての親書も直々に書いてくれた。 餞別として444枚(この国では偶数が尊ばれる)の金貨とダイヤモンドを賜り、ダイヤはのちに英国で1100ポンド(イギリス国立公文書館の「通貨コンバーター」によれば、現在の1800万円弱)で売れた。

 1709年5月6日、王様に丁重な暇乞いをし、島の南西部にある王所有の港グラングウェンストールまで護衛をつけてもらう。 6日のうちに日本へ向かう船が見つかり、15日間の船旅を経て、ザモスキという日本の南東部にある小さな港町に到着した。 狭い海峡の西の端に位置する町で、この海峡が北へのびて腕のように細長い海に入り、その北端に都イェドがある。

 注釈に、ザモスキ(Xamoschi)(ザモスキ)については、房総半島北部の下総という説(Shi-mo-saを逆さに読めばXamoschiとほぼ同じ音になる。この説に従うならむしろ「ザモシ」と読むのが適切)と、神奈川の観音崎だとの説(nをひとつ抜いてKannosakiとし、これを筆記体で書くとXamoschiに似ている)などがある。

 上陸の際、ガリバーがラグナグの王から帝(みかど)宛ての親書を税関吏に見せると、町の役人たちは国の公式使節として扱ってくれ、馬車と召使いを出してくれ、イェドに赴く費用も負担してくれた。

 都に着いて、帝に謁見を許され親書を差し出すと、オランダ人との交渉に雇われている通訳が、その内容を陛下に伝え、願いごとがあれば言うがよい、ラグナグ王とは君主同士のつき合い、何でも叶えてやろう、とのお言葉を頂いた。 ガリバーは、あらかじめ決めていたとおり、自分はオランダ人商人で、遠い異国で船が難破し、ようやくラグナグにたどり着き、ここへ来た、この地ではわが同国人が頻繁に貿易をさせていただいていると聞いているので、彼らに同行して欧州に戻れればと考えている、ナンガサックまで安全に移動できるようにお取り計らいいただければ、誠に有難いと、精いっぱいの低姿勢でお願いした。

 さらに、ガリバーは、わが庇護者ラグナグ国王とのご交友に免じて、通常オランダ人に課される踏み絵を免除していただけないか、自分がこの国に参ったのは、あくまで不運の巡り合わせ、貿易を行う気は毛頭ないので、とお願いした。 帝は少し驚かれ、「踏み絵を尻込みしたのはおそらくお前が初めてだ。本当にオランダ人か信じられなくなってきたぞ、実はキリスト教徒なのではないか。だがまあいろいろ事情はあるようだし、何よりもまずラグナグの王とのつき合いもあるから、ここは特別に大目に見ることにする。とはいえ、事は手際よく運ばないといけない。係官には、いわば“うっかり”忘れたというふうにお前を通すよう言わないと。ほかのオランダ人たちが知ったら、船旅の道中、お前の喉を切り裂きかねないぞ」とおっしゃる。 格別のお計らい、誠に忝く存じます、と謝意を伝えると、幸い、たまたま軍隊がナンガサックに行軍する予定だったので、ガリバーを彼の地まで無事届けるよう命令が下された。(註釈に、オランダ人は商売(貿易)を重視して、キリスト教徒であること(布教)を主張せず、踏み絵にも応じていると考えられていた、とある。)

 1709年6月9日、実に長い厄介な旅の末に、ナンガサックに着いた。 そこにアンボイナ号というアムステルダムから来た450トンの頑丈な船が停泊していた。 ガリバーはライデン大学に留学していたことがあり、オランダ語も達者だったので、オランダ人水夫何人かと口を利く間柄になる。 オランダ人の知り合いもたくさんいたので、両親の名前も捏造し、ヘルダーラント州の名もない庶民ということにしておいた。 オランダまでの船賃は、船長の言い値を払うつもりだったが、医者だと知ると、船医の仕事をすればと半値にしてくれた。 順風に恵まれ、喜望峰を回って、4月6日に無事アムステルダムに着いた。 程なく、アムステルダムから、小さな地元船で英国に向けて発ち、1710年4月10日ドーバー海峡の停泊地ダウンズに入港、翌朝5年6カ月ぶりに祖国の地を踏み、その日の午後2時にはロンドンのレドリフの自宅に着き、妻と子供たちが元気なことを見届けたのであった。

 ガリバーが日本に来た1709年5月は、宝永6年にあたる。 都のイェドにいた帝(みかど)は、もちろん将軍で、6代徳川家宣ということになる。 この1709年2月19日(宝永6年1月10日)5代将軍綱吉が亡くなり、家宣が将軍に就任していた。 生類憐みの令は、綱吉死後10日の3月1日(宝永6年1月20日)に廃止された。 なお、1709年2月2日、『ロビンソン・クルーソー』のモデルといわれるスコットランド人船員のアレキサンダー・セルカークが、4年4か月前に航海長をしていて船長との争いで取り残された太平洋チリ沖合の無人島マス・ア・ティエラ島で、英国船によって発見されている。

三遊亭歌彦の「悋気の独楽」2024/04/05 06:56

 3月29日は第669回の落語研究会、朝からの雨と強風が収まって、傘なしで出かけることが出来た。 歌彦は早口だ、ドンキのない高知出身だ、と。 コンビニで並んでいると、前のカップルがイチャイチャしている、きれいな女の子に不細工な男、美女と野獣だ。 店員が、弁当を温めますかと聞くと、その不細工が、僕たちみたいにアツアツで、と。 店員すかさず、冷めやすいので、気を付けて!

 お前、出かけるよ。 毎晩、どちらへ。 忙しくて、頭がもやもやしたから、寄席へ。 噺家が、お白粉を塗って、出るんでしょう。 寝巻みたいじゃない着物を出してくれ。 寝巻でもいいでしょ、どうせ、すぐ寝るんだから。 晩くなるよ。 行ってらっしゃい……、行きやがれ。

 定吉、最近、旦那がおかしいだろ。 おかみさんは最近気がついたんですか、旦那はずっとおかしい、仲間もみんな、そう言ってます。 後をつけて、どこへ行くか確かめておくれ。 今からですか、もう寝る時間で、時間外手当を。 お小遣いをあげるから。

 旦那が、ヨタヨタ歩いてるよ。 スケベーッ、助平爺ーッ、火葬場へ行けーッ! 何だ、定吉じゃないか、どこへ行く。 あたい、お使いに。 先に、行け。 旦那が先に。 ウチの奴に、お小遣いでも、もらったな。 まだ、もらってない。 途中で見失ったと言え。 嘘つきは泥棒の始まりで。

 ついちゃったよ。 板塀にヤモリみたいにくっついていないで、早くお帰り。 私だよ。 旦那様がいらっしゃいました。 ちょうど今、お刺身が届いたところ、燗もついたところで。 やってますね、音羽屋! お供さんですか。 小僧の定吉だ、いくらかやって、帰しておくれ。 いつも、ウチのあれがお世話になっています。 お足と、お饅頭をどうぞ。 ウチはケチでお饅頭なんて出ない、あたい、粒餡が大好きで。

 そこにある独楽は、何ですか? 辻占の独楽、黒いのが旦那の独楽、赤いきれいなのが私の独楽、色のはげたボンヤリしたのがご本妻の独楽。 回して、旦那の独楽がくっつくほうに、お泊りになる。 あたい、この独楽、いただいてもいいですか、ウチでやります。 持ってらっしゃいな。 袂(たもと)にいれて、と。 また、いらっしゃい。 ちょくちょく、伺います。

 お金持になったら、お妾さんを囲って、お饅頭を沢山食べよう。 おかみさん、ただいま! 旦那は、どうしたい? 旦那は駄目、途中で見えなくなった、見失ったんです。 定吉、私は待ってて肩が凝ったから、肩を揉んでおくれ。 みんな、もう寝てますよ、叩き賃を。 トントン!トントン! (肩を揉みながら、時々、おかみさんの頭を小突く) 何で、小突くんだ、前に鏡があるよ。 何か、音がするね。 お足と、独楽かい。 お前の後を、女中のお清につけさせたんだ。 斥候の、斥候ですか。 見失ったなんて、嘘つきは泥棒の始まりだよ。 旦那は、帰ってくるのかい。

 その独楽は何だい? 辻占の独楽、黒いのが旦那の独楽、赤いきれいなのがお妾さんの独楽、色のはげたボンヤリしたのがおかみさんの独楽。 旦那の独楽がくっつくほうに、お泊りになるんで。 回しておくれ。 他の小僧は、みんな寝てます、労働基準法違反で。 旦那は、自業自得だ。 (独楽を回して)お泊りです。 もう、いっぺん回して。 おかみさん、焼くのはやめて、そろそろ自分を焼く年なんだから。 旦那の独楽、逃げる、逃げる、アッ、お泊りです。 何度もやりな! 駄目です、旦那の独楽は、心棒が狂っていますから。