まど みちおさん、百歳の詩 ― 2025/02/01 07:08
2010年に、NHKスペシャル「ふしぎがり―まど みちお・百歳の詩」を見て、「等々力短信」にこんなことを書いていた。
等々力短信 第1007号 2010(平成22)年1月25日 まど みちおさん、百歳の詩
まど みちおさんがいる丘の上の病院に、見覚えがあった。 隣が遊園地で、ローラーコースターが上下する。 開院時に見学した友人の経営する病院だ。 3日放送のNHKスペシャル「ふしぎがり―まど みちお・百歳の詩」は、昨年11月に百歳を迎え、その病院で詩や絵を描き、周辺や屋上を車椅子で散策するまどさんの生活に密着した。
散歩の途中で拾った松ぼっくりから既に種子の飛び散っているのや、池で魚が跳ねてつくる波の輪や、自分の耳から生えてくる長い毛に驚き、不思議がって、日記に記す。 それが詩のタマゴになる。 耳の長い毛は、猫とか犬の代表になって、詩に書いてみる。 蟻も忙しいね、ひとしずくの涙みたいな(大きさの)もの、いじらしくなる。 申し訳ありませんという気持になる、こっちは馬鹿でかくて…。
「生きがいっていうものは、そういうもの。 生きていると、詩にしたい材料は見つかる。 どんな人でも、これで十分ということはありえないのですから」
「人間はなぜ詩を書くんか。 人間はなぜ息をするんか。 息をしないと死んでしまいます。 私は、詩を書かないと死んでしまう……ほどではございませんけども(笑)、息の次に大事なものがあります。 言葉でございます。 そういうものがどうしても出てくるのでございます」
故郷の徳山(現・周南市)の高校生が「幸せ」って何かと、百歳に尋ねる。
「現在を肯定的に見ることの出来る人は幸せ。 『全部に感謝しながら』という感じで、暮らしていくのが…自分は幸せ、他の者も幸せになるんじゃないかと思います」
七つ違いの妻・寿美さん(93)は、認知症の症状が出ているというが、テレビで見る限りは対話もしっかりしている。 まどさんが30歳の時、お見合い、ひと目惚れして結婚、以来七十年。 「寿美のアルツハイマーにはへこたれる」、食べきれない出前を頼み、鍋を焦がす。 でもそれを「アルツのハイマ君」と呼び、自分も同じ方に靴下を二足履いたりするからと、「トンチンカン夫婦」という詩に書く。 「おかげで索漠たる老夫婦の暮らしに笑いは絶えず、これぞ天の恵みと、図に乗って二人は大はしゃぎ。 明日はまたどんな珍しいトンチンカンを、お恵みいただけるかと、胸ふくらませている。 厚かましくも、天まで仰ぎみて……」
最近のコメント