杏の里の染織家と志村ふくみさん2025/04/18 07:24

 15日、銀座和光のセイコーハウスホールへ「工芸・Kogeiの創造―人間国宝展―」を観に行って、特別出品の志村ふくみさんの紬織の着物を見てきた。 少し前に、NHKの放送100年記念番組の一つ、『小さな旅』の回顧「つないでつむぐ」を見た。 その最初に、長野県千曲市森地区の杏(あんず)の里で、杏の木から草木染めをしている父と娘をやっていた。 昔、番組に登場した父親は、私と同じ歳になっていて、まだ杏の染物をつくっており、娘さんがそれを引き継いでいるのだった。 森地区の杏の里の見事なのは、その花盛りに毎年、父が油絵を描きに通っていたので知っていた。

 3月25日の朝日新聞「天声人語」は、「この季節になると、中学の教科書で読んだ逸話を思い出す。春を告げる桜は、花だけでなく幹の中までピンクに染まっている。そんな話だった。あれは誰が書いたのだろう。40年ぶりに調べ、詩人の大岡信さんの文章にたどりついた」と書き出した。

 「京都を訪ねた大岡さんは、上気したような美しい色の着物を目にする。桜で染めたものだと染織家の志村ふくみさんに教えられ、可憐な花びらを煮詰めたのだろうと思い込む。実際は、ごつごつした樹皮から取り出した色だった。そして開花の直前でないと、この色は出せないと聞く。」

「大岡さんは不思議な感じに襲われた。桜が「木全体で懸命になって最上のピンクの色になろうとしている姿が、私の脳裡にゆらめいたからである」(「言葉の力」)。」

森地区の杏の木を割って、染織をしている人も、志村ふくみさんとまったく同じことを言っていた。