ロジャー・パルバースさん、来日の頃 ― 2011/06/15 05:39
11日の昼間は、ご近所の宮本三郎記念美術館(世田谷美術館分館)のイベント に、面白そうな講演会があったので、聴きに行った。 ロジャー・パルバース さん、東京工業大学世界文明センター長、演題は「面白い日本の私」。 寡聞に して、私はロジャー・パルバースさんを知らなかった。 長身でハンサム、ぺ らぺらの日本語は、ユーモアたっぷりだった。
「面白い日本の私」、川端康成のノーベル賞受賞スピーチ「美しい日本の私」 を踏まえているが、日本が面白いのか、私が面白いのか、日本語、特に「の」 は難しい、と。 ロジャーさんは、1967(昭和42)年9月に初来日した最初の日、 「これは俺の国だと思った」日本大好き、「前世は大岡山のナマズだったかもし れない」という。 首相は佐藤栄作。 佐藤B作でなく…。 日本語は「サヨ ナラ」と「アリガトウ」しか知らず、羽田から目黒のホテルまでタクシーに乗 った。 1,500円、運転手が「すみません」と言ったので、会話辞書をみたら “Excuse me”とあって、びっくりした。 ホテルは2ドル、720円だった、 もっとも300ドルしか持っていなかったけれど…。 ホテルの近くにテントみ たいな屋台があって、最初に食べた日本食は「おでん」。 だから最初に覚えた 日本語は「ちくわ」、つぎが「ロールキャベツ」。 日本に行くのだ、と決めて、 知り合いの知り合いの名前とアドレスだけを持って、やって来た。 若泉敬氏 (国際政治学者で、沖縄返還交渉で佐藤栄作首相の密使だったといわれる人物)、 当時、京都産業大学の先生で、千駄ヶ谷にあった大学の東京事務所で会った。 「自民党大学」といわれるような大学だったが、ポーランド語と、ロシア語の 講座があり、講師になる契約書を荒木俊馬学長と帝国ホテル(その年に改築され る前の)で交わした。 お目にかかった時「荒木大統領、こんにちは」と言った のだった。 Presidentだ。
新幹線には当時、女性のいるほんもののバーがあった。 京都の深泥(みどろ が)池のほとりに住んだが、グレープフルーツがまだ自由化されていなくて、近 所の八百屋には「西洋夏みかん」と書いてあった。 もっとも以前は「アボガ ド」と呼ばれていた「アボカド」、母親の話では1920年代のニューヨークで、 「鰐梨」アリゲ―ター・ペアと呼んでいたそうだ。 南座のそばの蕎麦屋でも ヘマをした。 若いウェートレスに「にんしんそば、下さい」。 五年間、京都 にいて、京都工芸繊維大学でフランス語を教えている阿部哲三に、一番美しい 日本語は、宮沢賢治だと聞いた。 (梶井基次郎「檸檬」の)今はなき河原町蛸 薬師の丸善で、童話集を買ってきて、座敷ぼっこの話を読んで、とりこになっ た。 宮沢賢治がいなければ、私は作家にならなかった。
最近のコメント