年賀状に残る四歳までのありよう ― 2012/03/23 05:10
きのう、安野光雅さんが、自分の子どもの、四歳までのありようは、そこを 支点とし、その後の子どもがするであろうあらゆることと釣り合いがとれてい るというが、本当にそうだとおもう、と書いていることを紹介した。 我が家 の愚息の「四歳までのありよう」が、ゴタゴタと筆まめ?な年賀状に残ってい た。 はたして、釣り合いは取れるのであろうか。
昭和49(1974)年元旦 「屁をひって知る親の恩」。 子供に恵まれなかった 私は時々ユーモアと自嘲をこめて、こうつぶやいておりました。 それが結婚 まる三年を過ぎた一昨年のクリスマスに、突然わが家にも子供がやってくると いう大プレゼントがあり、昨年八月長男五郎が誕生しました。 その喜びと感 激とをいつも忘れないで五郎を育てていきたい、皆様方とおつきあいさせてい ただきたい、と思いつつ新春を迎えました。
昭和50(1975)年元旦 昭和49年10月23日人類の偉大な第一歩、二歩をし るす。 おけつは青かった。 親に似て、あまり努力せず、よく寝る。 闘争 本能なく、愛敬きわめてよし。 おひさまの会よちよち組所属。 ミカン、千 疋屋のプリン、鮒佐の白子佃煮などを好む。 ただいま1年5か月。
昭和51 (1976)年元旦 2才5カ月。 陽気な人である。 阿波踊りの囃子を 聞くと踊り出す。 母親をカーカーと呼ぶ。 カラスじゃないと怒られる。 不 思議に信心深い。 教えた訳でもないのに、お寺の前で手を合わせ、ふかぶか と頭を下げる。 「頼りない両親ですが、無事に育ててくれますように。」
昭和52 (1977)年元旦 コンニチハ。 ボク、ババゴロチャン3サイデス。 オトウハンハ、ババコーイ。 オカアハンハ、ババオカアハン。 (礼儀正しい 点は親ゆずりで、風呂場の蛇口から出る水に)ミズサン、コンニチハ。 (ガス ボイラーに)ガスサン、オヤスミナハーイ。 ゴーチャンノオウチ、バッチイナ イヨ、イラッシャイヨ。 キテネ、ネ。
昭和53 (1978)年元旦 四才。 暮には二つのプレゼントが欲しくて、サン タクロースにはオジイサンとオバアサンがあることを発明した。 親バカの目 から見ると、手近にあるものを使って、工夫して遊ぶ才あり、親に玩具を買わ ない口実を与える。 自然の呼ぶ場所で、男はいかになすべきか、前に回って 伯父さんの作業を観察し「お父さんのとおんなじだ」と述べた。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。