梅若實と福沢の重なるところ2012/03/29 04:18

 前坊洋さんの研究は、梅若實の生活と思想に進む。 『梅若実日記』を丁寧 に読み込んで、贈答品の目録を作っている。 到来物の中に、明治4年「西洋 酒壱徳利」、5年「写真鏡」、6年「ギ(ヤ)マン入ノ時計」等があり、贈った物に は30年「能面ノコウヒイ吸ヲ六ツ」(コーヒーカップ、単位も5客でなく半ダ ース)、31年「ヱビスビール一ダース切手」などと、明治30年頃から西欧化し た生活に革新している様子が見られる。 38年に至ると、岩崎弥之助からの「水 枕ニ電気風車」(扇風機)、「仏蘭西葡萄酒五」の到来など一段と豊かな物が見ら れる。

 明治34年7月9日の日記には、フェノロサが来訪して、話をした記事があ る。 その日の後半には「能楽ハ日本国ニテ出来タル物ニテ他国より来リシ物 ニアラズ」とある。 明治39年4月2日の日記には、1日の中央新聞に載った フランス人ベ(ペ←新聞)リー氏の能楽談「日本ノ能ハ外国ニ比類なク二千三百 年前ニギリシヤ国ニ似タル芸術アリ」を受け、「能ハ無類の芸術 又文章 詩の 形式。 日本ニモ他ニなし」(字の間隔は、武蔵野大学能楽資料センター所蔵の 日記原本のコピーによる)とある。 フェノロサとの文化接触でナショナリズム の考え方が確立し、「能楽は芸術である」と確信していたことがわかる。

 次に前坊洋さんは、梅若實のサポーターのリストを挙げる。 全部で120人 の内、東京在住99人、横浜21人。 東京99人の内、電話を持っている人が 60人。 明治37・8年に、電話の普及率は38軒に1台だった。 岩崎、三井 を始めとする新興上流階級がコアなサポーターであったことが分かり、彼らが 梅若實に新しい文化や情報をもたらし、新しい思想に目覚めるのに関わってい たと思われる。 その人々は、福沢周辺の人物に重なるのだ。

 明治29年、福沢は宴会醜態論を連発した。 芸者が弾く三味線の音楽や、 それにつながる歌舞伎を低く見た。 それと、能楽は区別する、「気品」の強調。  その年11月1日の慶應義塾懐旧会での「気品の泉源、智徳の模範」演説の「気 品」に通じるものである。

 こう見て来ると、梅若實と福沢諭吉は、その生活も、人脈も、思想も、重な るところがあったことになる。