「ばあさんの理屈」「十段目は鉄砲芝居」 ― 2017/01/25 06:24
『明治維新の舞台裏』「大政奉還か挙兵討幕か」の章に、20日に書いた、慶 應3年7月に大坂でサトウと会った西郷が「イギリス人はフランス人のつかわ れものか」とけしかけた話が出てくる。 こうした策略は西郷の得意とすると ころで、彼も幕府の兵庫商社の背後には、フランスの対日貿易独占計画がある ことを見抜いて、イギリスをフランスと幕府にけしかけようとしたのである。 サトウは、もしフランスが幕府に援兵を出すようなときは、イギリスも警備と 称して出兵すれば、フランスは幕府に援兵を出すことができなくなるとして、 これについて相談をもちかけてきた。 いささか薬がききすぎたので、西郷は、 「日本の国家の体面を保持していくうえから、外国人へ相談するのは面目ない」 といって、この話を打ち切ってしまった。 元来、西郷がサトウをけしかけた のは、イギリスをフランスから引き離し、フランスの幕府援助を押えようとす る策略であったから、ここまでサトウの真意を問いただせば、それでよかった のである。
8月15日、長崎へ行ったサトウは、長州の木戸孝允、伊藤俊輔(博文)と、 玉川という茶屋などで会った。 サトウは木戸に「おいおい大名がたも上京し て、いろいろ意見をのべられたそうですが、さだめし公論は行なわれますまい。 一体、西洋では、昔から公論と思いこんで天下にとなえ、行なわれないとて、 そのまま捨ておくのは、ばあさんの理屈といって、男子は好みません。日本の 今日の建言というものは、ちょっとこのばあさんの理屈という気味があるよう に思われます」と、決起をそそのかした。 このサトウの一言は、木戸に大き な衝撃を与えた。 20日の晩、木戸は土佐の坂本竜馬・佐々木三四郎(高行) と会って、これを伝え「イギリスの一通弁官からこんなことを聞くのは、実に 日本男児の恥辱だ。今度のことが成功せねば内外にたいして面目ない。おたが いに奮発しよう。大政返上のことはむずかしいかもしれぬ。七、八分どおり運 べば、そのときの模様で十段目は鉄砲芝居をするほかない」などと語りあった。
「このようにパークスは、わが政局の転換における決定的なこの瞬間に、自 分自身およびサトウなどの有能な幕僚を通じて、西南諸藩の指導的な人々と緊 密な連絡を保ったので、「競争国にたちまさって、いっそう深く日本国民の脈を はかり、かついっそうよくその政治上の容体を診察」することができた。そし てこのことは、駐日イギリス公使館当局をして幕府倒壊・新政府成立の時期に、 的確な対日政策を打ち立てることを可能にした。」
慶應3年10月、討幕密勅薩長両藩に降る。 大政奉還。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。