日本の「窓」ヨコハマ(1)〔昔、書いた福沢110-1〕2019/09/06 07:25

<小人閑居日記 2019.8.27.>の福沢索引『福澤手帖』拙稿一覧〔昔、書い た福沢109〕に出した福澤諭吉協会『福澤手帖』に書かせて頂いた原稿を、順 次紹介させて頂く。

まず、『福澤手帖』第73号(1992(平成4)年6月)の「一日史蹟見学会 日 本の「窓」ヨコハマ」から。

福沢諭吉は、江戸に出た翌年の安政6年(1859)、開港されたばかりの横浜 を見物に行く。 横浜で、福沢は非常に落胆した。 それまで死にもの狂いで 学んできたオランダ語が通じない。 看板も読めなければ、ビンのレッテルも わからない。 福沢の偉いのは、状況を見て転換を図る、その決断の早さにあ る。 横浜から帰った翌日には、これからは英語だと「英学発心」したのであ った。 一日、もし福沢が横浜を訪れなければ、日本の運命はどう変っていた だろうか。 平成4年(1992)4月26日(日)、福沢諭吉協会の第4回「一日 史蹟見学会」は、その横浜を目的地に選んだ。 最近活気に満ちて新生しつつ ある横浜の魅力に加えて、毎回の協会「史蹟見学会」ならではの特典が、会員 諸氏にも浸透したのか、申し込みが殺到、2、3日でたちまちキャンセル待ちに なった由、バスに乗りきれない方々は横浜の現地から参加され、総勢68名と いう盛会になった。

定刻通り三田を出発、気持よく晴れて絶好の旅行日和、銀杏並木の新緑が美 しい。 バスは一路第一京浜国道を横浜へ。 車中で幼稚舎教諭加藤三明さん が横浜の歴史について説明される。 加藤さんは「福沢先生の史跡探訪 横浜」 と題する資料を準備して配って下さる(幼稚舎機関誌『仔馬』平成元年7月・ 11月「横浜への道」1・2、平成2年11月「明治期の横浜」)。 途中、生麦で はバスの中から生麦事件の記念碑を見た。

横浜は、古い記録に「海の中に陸地よこたわる」とあるそうで、吊鐘型の湾 の入口に伸びた砂州だった。 現在の「港の見える丘公園」の丘を付け根にし て、天の橋立のようなものが湾の入口をふさぎ、その砂州の上に何戸かが住ん でいた漁村が、横浜村であった。

横浜が歴史の舞台に登場するのは、安政元年(1854)ペリーの二度目の来航 の時である。 江戸から離れた浦賀への回航を命ずる幕府に、ペリーの黒船は 羽田沖まで入って威嚇したため、両者の間をとって、横浜に応接所が設けられ た。 安政元年2月10日(1854.3.8)ついにペリーが横浜に上陸、3月3日(3.31) 横浜応接所において日本最初の近代的条約である日米和親条約が調印されたの であった(開港資料館隣の開港広場に記念碑がある)。 さらに安政5年(1858) に幕府と米国(代表・ハリス)との間に調印された日米修好通商条約によって、 兵庫、長崎、新潟、箱館とともに神奈川の開港が規定された。 ハリスは当初 江戸、品川を開けと要求したが、幕府は神奈川を主張して受け容れさせた。 さ らに横浜も神奈川の小字だと強弁して、街道から外れて大きく迂回しないと行 けない砂州と、それにつらなる吊鐘型の入江を干拓した新田の上に、新しい街 をつくり、まわりを掘割と関所で囲む、長崎の出島のようなものを構想した。  神奈川宿には東海道が通っており、外国人との接触の機会が多くなるのは何か と問題だし、また過激な攘夷家が何をするかわからない。 各国外交団はあく までも神奈川開港を主張して、神奈川(現在のJR横浜駅から東京寄りの地域) に領事館を開設したが、幕府は横浜(現在の港に面して桜木町駅から元町まで の間に広がる横浜中心部一帯)に居留地を整備するなど既成事実を積み上げた。  港としては神奈川よりも横浜の方が適していたこともあって、外国商人はここに住居 を求めるようになり、しだいに横浜居留地が発展して、ついに各国外交団も万 延元年3月横浜居留地を承認せざるを得なくなる。 居留地では波止場に向っ て右に外国人街、左に日本人街、奥の沼地の中に遊廓(今の横浜スタジアムの 所)が設けられた。 もとの砂州の住民を移住させた所が「元村」(今の「元町」) で、掘割で囲い込んだところから「関内」の地名が生まれたという。

日本の「窓」ヨコハマ(2)〔昔、書いた福沢110-2〕2019/09/07 07:04

 大桟橋入口、旧英国領事館跡の横浜開港資料館に到着。 土橋俊一先生、福 沢美和さん(今回も盲導犬ナッキーとご一緒)を始めとする横浜参加の皆さん と合流する。 講堂で調査研究員の吉良芳恵さんから、横浜開港資料館の特徴 と、吉良さんが中心になって研究企画された開催中の展示「トワンテ山とフラ ンス山―幕末の横浜山手―英仏駐屯軍の四千二百日」について説明を受ける。  開港資料館の中庭には、タブの一種、玉楠の木がある。 ペリー艦隊に同行し た画家ハイネが描いた石版画「ペリー横浜上陸の図」の、右側に描かれている のが、この玉楠なのだそうだ。 横浜の歴史をずっと見つめ続けてきたこの木 は、資料館の宝物だという。 この時、アメリカ側は、派手な制服に立派な体 躯の楽隊を揃え、縦隊にして海岸からゆっくりと行進させた。 幕府側が相撲 の力士を並べて、対抗しているのが面白い(加藤祐三著『黒船異変』岩波新書)。

 そこで特別展「トワンテ山とフランス山」だが、イギリスとフランスは、文 久2年(1862)に起きた生麦事件の翌年から明治8年(1875)までの12年間、 居留民保護・居留地防衛のため、横浜山手に軍隊を駐屯させた。 外国軍隊の 駐屯という事態に対し、幕府と明治政府は粘り強い外交交渉を続け、ようやく 明治も8年に至って主権を回復することができたという。 恥ずかしながら私 は、この事実を初めて知った。 現在の「港の見える丘公園」一帯は英第二十 連隊の陣地があったことからトワンテ(トゥウェンティ)山と呼ばれ、現在の フランス山にはフランス軍が駐留していた。 幕府の横浜居留地囲い込みの意 図も、圧倒的な軍事力の前には、簡単に破られてしまったことになる。 横浜 居留民の数をはるかに上回る英仏軍隊の駐屯は、生麦事件と同じ年に洋式軍制 の導入を決めた幕府にとって、恰好の教師になったのを始め、日本人社会にさ まざまな影響をもたらした。 居留地では幕末から『ジャパン・ヘラルド』『ジ ャパン・ガゼット』『ジャパン・タイムズ』など欧字新聞が数紙日刊で刊行され ていた。 日本の近代ジャーナリズムの始まりであり、福沢や寺島宗則、陸奥 宗光らの若手が翻訳して、幕府の重要な情報源でもあった。 それは明治3年 日本初の日刊新聞『横浜毎日新聞』の創刊にもつながる。 横浜開港資料館は、 これらの新聞や当時のディレクトリー(人名住所録)を収集し、複製印刷物の 形で閲覧、コピーにも応じている。 横浜は、幕末の開港から、明治の文明開 化の時期を通じて、世界に開かれた日本の窓であった。 この日刊新聞を始め、 電信、ペンキ塗り、クリーニング、アイスクリーム、理容、救急、西洋歯科医 学、写真館、西洋野菜、鉄橋、洋式公園、近代街路樹、石鹸製造その他多くの 分野で、横浜は日本の先駆けとなったのである。

日本の「窓」ヨコハマ(3)〔昔、書いた福沢110-3〕2019/09/08 05:54

 開港資料館の常設展示は、1・開港への道―世界史のなかの日本、2・街は語 る―開化ヨコハマ、の二室。 第一室に岩瀬忠震(ただなり)のレリーフが掲 げてあったのは嬉しかった。 加藤三明さんの資料にもあるが、横浜開港の功 績を、掃部(かもん)山公園に銅像の建っている井伊掃部守直弼に帰するのは 誤りで、海防掛目付岩瀬忠震の存在を忘れてはならない。 岩瀬忠震は幕末の 外交史に彗星のように登場し、6年間だけ歴史の上に存在し、急ぎ足で忘却の かなたに駆け抜けて行った。 日本が植民地化される危険もあったこの時期、 素早く世界情勢を把握し、開国通商をテコにして、日本の改革と躍進を計るべ きだという積極論を展開し、日米修好通商条約を始めとする五か国との修好通 商条約をほとんど一人で交渉、調印に持ち込んだ岩瀬の功績は高く評価されな ければならないだろう(岩瀬忠震については、松岡英夫著の中公新書『岩瀬忠 震―日本を開国させた外交家』が詳しい)。

 横浜開港資料館で特筆すべきは、木村芥舟摂津守喜毅関係の資料を木村家か ら寄託されていることだ。 芥舟資料は慶應義塾と二分した形になっている。  同館刊『木村芥舟とその資料』によると、土屋栄一編『木村芥舟ノ履歴及経歴 ノ大要』(『痴遊雑誌』三巻十二号)に「芥舟常に言へり。人生知己を得ること 頗る難し。然れども予は幸に二人を得たり。蓋し岩瀬忠震氏と福沢諭吉氏を言 うなり」と、あるそうだ。 咸臨丸渡米を恩に感じて、福沢は生涯木村芥舟を 厚く遇した。 『瘠我慢の説』付録にある、木村芥舟の福沢追悼文「福沢先生 を憶ふ」は、両者の美しい交情を描いて読むたびに感動を覚える。 『福翁自 伝』「英学発心」の章にある横浜ドイツ商館キニッフルの場所を探索された横浜 商科大学助教授の奈良充浩先生も、開港資料館でのお話の中でこの交友に触れ、 福沢を「報恩の人」といわれた。 奈良先生は、何とか問題の商館跡を正確に 解明して、横浜に福沢諭吉を讃える銅像を建てたいのだそうだ(詳しくは奈良 先生の『ドイツ商館キニッフルの考証』昭和63年3月『福沢手帖』56号参照)。

 開港資料館を出て、山下公園沿いに、いわゆるバンド(海岸通り)を歩く。  シルクセンターの横にある、生糸相場の電光掲示板が、いかにも横浜らしい。  横浜が、明治大正期の日本を支えた主要輸出品・生糸貿易の中心地であったこ とを、忘れてはならない。 日本初の日刊新聞『横浜毎日新聞』の、長く発見 されなかった幻の創刊号は、群馬の養蚕旧家の蔵から出て来たという。 生糸 相場や出船入船の情報紙として、この新聞が発刊されたからだ。

 改装されたばかりのホテルニューグランドの、本館5階スターライトグリル で昼食。 眼下に広がるミナトヨコハマの陽光は明るく、まさに快適、美味。  同席したご夫妻との会話も楽しかった。 食事後、マッカーサーの部屋など、 昭和2年の創業当時そっくりの形で再現され前々日オープンしたばかりのホテ ル本館と、昨年夏完成の新館で一泊18万円のプレジデンシャル・スイートな どを見学。 戦後、横浜港はほとんど全港が米軍に接収された。 廃墟になっ た市の一角で、当時の半井清市長は「これで先人の築いた横浜はすべてを失っ た」とつぶやいたそうだが、横浜は幕末明治と戦後の二度、駐留という禍を福 に転じて、不死鳥のように蘇ったことになる。

 外人墓地の中には初めて入る。 外から眺めていたのにくらべ、中は存外広 かった。 加藤三明さんの案内と説明で、福沢や慶應義塾そして幕末史に関係 のある何人かの墓を詣でる。 元町の雑踏が近い外人墓地でも最も古い区域で は、生麦事件の遭難者リチャードソンが、桜の木の下に眠っている。 鎌倉事 件の被害者ボールドウィンの墓の周囲には、季節には十字の花を開くドクダミ の臭いがたちこめていた。 『ジャパン・ヘラルド』社の主筆、日刊紙『ジャ パン・ガゼット』や『日新真事誌』を創刊、『ヤング・ジャパン』という著書も あるJ・R・ブラック、その長男で落語家になったH・J・ブラック、ポンチ絵 を描き『ジャパンパンチ』誌を創刊したワーグマン、猟銃暴発事故で死んだイ タリア公使館書記で、その娘を福沢が引き取り育てたといわれるスタニヒ、日 吉校舎の接収解除に功績のあった英人実業家モス、慶應義塾のドイツ語講師で スキー技術の紹介にもつとめたウィンクラー、混血児収容施設の創設基金提供 者エリザベス・サンダースなどの墓を回る。

 その後、大佛次郎記念館と、神奈川県立近代文学館の「芥川龍之介展」を見 学、両館とも書きたいことが山ほどあるけれど紙数が尽きた。

 ホテルニューグランド代理麦酒代集金人に任命された倉持理事、数取器をカ チカチいわせつつ謹厳な表情でスターライトグリルを三度往復された竹田理事、 資料の作成と解説に加えて自ら配布まで「一貫教育」の加藤三明教諭、福沢諭 吉協会のお歴々が「鄙事多能」ぶりを発揮され、「交通公社の添乗員さん」顔負 けのご活躍をされたおかげで、夫婦で楽しく有益な横浜見学の一日を満喫出来 たことに感謝しつつ、見学記とする。

CD-ROM版「百科事典」で「福沢諭吉」を検索する(1)〔昔、書いた福沢111-1〕2019/09/09 05:08

 『福澤手帖』第99号(1998(平成10)年12月)の「CD-ROM版「百科事 典」で「福沢諭吉」を検索する」。

 『世界大百科事典』を手元に置くことが、長い間の夢であった。 ちょっと 調べたいこと、確認したいことがあれば、何かにつけて、相談することができ るだろう。 もちろん値段のこともあるが、最大の問題はスペースで、うさぎ 小屋の書棚には平凡社の全35巻はちょっと荷が重すぎる。

 猫も杓子もインターネットで、時代遅れになりそうな気がしていた。 この 5月、重い腰を上げて、ノート型だけれど、新型のパソコンを入れた。 イン ターネットをちょっと覗きたかったのと、何よりCD-ROMというのを使いた かったからだ。 さっそく、日立デジタル平凡社から出ている『世界大百科事 典』を手に入れた。 あの全35巻が、音楽CDと同じサイズの直径12cmの CD-ROMたった一枚に収まっている。 スペースの問題は克服されたのである。  本体の収録内容は、総索引数 約35万語(参照先48万箇所)、総項目数 約8 万3千項目、総文字数 約7千万字、モノクロ図版 約1万点、カラー図版 約1 千点という。 別に世界地図/日本地図・百科便覧・百科年鑑のCD-ROM一 枚が付いて、5月末までの刊行記念特別定価が5万7千円(税別)だった。

 ある福沢諭吉研究者が『世界大百科事典』全35巻の中で、「福沢諭吉」が登 場する項目がいくつあるかに、興味を持ち、調べてみることを思い立ったとす る。 その人は、まず福沢関連の事項を、芋づる式にさぐり出すであろう。 だ が、もし彼か彼女が完全主義者だったら、おおごとになる。 ついには、『世界 大百科事典』の第1巻から始め、第35巻まで、1ページずつをめくって、調べ ていくことになるからだ。 それでも、何か、抜かしたのではないかという疑 心暗鬼が、彼か彼女を捕らえて、暗い暗い後半生を過ごすことになるだろう。

 CD-ROM版『世界大百科事典』の最大の利点は、その検索機能にある。 何 といっても、7千万字に全文検索がかけられるのが、すごい。 さっそく「福 沢諭吉」で全文検索を試みてみよう。 たった2秒フラット。 出て来た見出 し項目は、以下の127件である。

 朝吹英二/天野為之/アメリカ独立宣言/イギリス/井上角五郎/インバネ ス/英語/演説/緒方洪庵/小幡篤次郎/オランダ/女大学/開化派/外国語 教育/会社/改進党/開拓使官有物払い下げ事件/学問のすすめ/加藤木重教 /漢城旬報/官尊民卑/官報/ギゾー/北里柴三郎/窮理学/教育費/教科書 /教養/共和/金玉均/クラブ/慶応義塾大学/原稿料/公議政体論/広告/ 交詢社/氷/国体思想/国権論/雑誌/詩/敷布/時事新報/実学/実語教/ ジャパン・タイムス/自由/自由主義/儒教/授業料/女性解放/私立学校/ 清/新聞/新聞広告/随筆/政体書/西南戦争/西洋事情/世界地理書/専修 大学/大学出版部/大名屋敷/高嶺秀夫/脱亜論/地方結社/中国/地理教育 /築地/津田仙/適塾/寺島宗則/天賦人権論/道徳教育/動物園/ドゥー フ・ハルマ/読書/図書館/トックビル/内閣/中津〔市〕/中津藩/中上川 彦次郎/日本開化小史/日本文学/幕末遣外使節/馬車/バックル/馬場辰猪 /早矢仕有的/万国史/批評/平等主義/ビール/福翁自伝/福沢諭吉/武士 /藤田茂吉/婦人参政権運動/豊前国/フランス/フロックコート/文芸批評 /文明開化/文明論之概略/ベストセラー/封建制度/法の下の平等/簿記/ 保険/本/丸山真男/民間教育研究運動/民間雑誌/明治時代/明治14年の 政変/明六雑誌/明六社/毛布/本山彦一/山辺丈夫/横浜正金銀行/蘭学事 始/理科教育/立身出世/留学/歴史。

CD-ROM版「百科事典」で「福沢諭吉」を検索する(2)〔昔、書いた福沢111-2〕2019/09/10 07:08

            人物論之概略

 独断で、大まかな分類を試みてみたのが、以下である。

   ≪人名≫

 朝吹英二/天野為之/井上角五郎/緒方洪庵/小幡篤次郎/加藤木重教/ギ ゾー/北里柴三郎/金玉均/高嶺秀夫/津田仙/寺島宗則/トックビル/中上 川彦次郎/バックル/馬場辰猪/早矢仕有的/福沢諭吉/藤田茂吉/丸山真男 /本山彦一/山辺丈夫

   ≪書名・誌紙名≫

女大学/学問のすすめ/漢城旬報/官報/国権論/時事新報/実語教/ジャ パン・タイムス/西洋事情/脱亜論/日本開化小史/福翁自伝/文明論之概略 /民間雑誌/明六雑誌/蘭学事始

   ≪教育・学問≫

 英語/外国語教育/窮理学/教育費/教科書/教養/慶応義塾大学/実学/ 授業料/私立学校/専修大学/大学出版部/地理教育/適塾/道徳教育/ドゥ ーフ・ハルマ/日本文学/万国史/民間教育研究運動/理科教育/歴史

   ≪世界≫

アメリカ独立宣言/イギリス/オランダ/開化派/清/世界地理書/中国/ フランス

   ≪歴史・政治・思想≫

 改進党/開拓使官有物払い下げ事件/共和/公議政体論/国体思想/自由/ 自由主義/儒教/政体書/西南戦争/大名屋敷/地方結社/築地/天賦人権論 /内閣/中津〔市〕/中津藩/幕末遣外使節/平等主義/武士/豊前国/封建 制度/法の下の平等/明治時代/明治14年の政変/明六社/横浜正金銀行/ 立身出世

   ≪文明開化≫

インバネス/演説/会社/官尊民卑/クラブ/原稿料/広告/交詢社/氷/ 雑誌/詩/敷布/女性解放/新聞/新聞広告/随筆/動物園/読書/図書館/ 馬車/批評/ビール/婦人参政権運動/フロックコート/文芸批評/文明開化 /ベストセラー/簿記/保険/本/毛布/留学

興味を持って「大隈重信」の全文検索を試みてみた。 こちらの結果は11 2件で、その内、人名も含めると90件近くが政治に関係する事項だった。 右 の分類で≪文明開化≫にあたるものが、ごく少ない。 大隈重信は、つくづく 政治世界の人だという結果になった。 ある人物とその生涯を大まかに把握し た場合、CD-ROM版『世界大百科事典』の全文検索は、もってこいの機能かも 知れない。