橋本五郎さん「ジャーナリストとして福沢から学ぶもの」[昔、書いた福沢189]2020/01/12 08:26

     橋本五郎さんの福沢入門<小人閑居日記 2003.10.1.>

 9月27日、福沢諭吉協会の土曜セミナーがあった。 講師は読売新聞編集 委員の橋本五郎さん、演題は「ジャーナリストにとっての福沢諭吉」だった。  橋本五郎さんが昭和41(1966)年慶應の法学部に入学した時、自分は東 大なのに小泉信三さんを通じての福沢ファンだった10歳年上の兄さん(役人) が、『福沢諭吉全集』全21巻を買えと、安月給のなかから5万円余をくれたと いう。 どこで買うかわからず、塾監局(慶應の本部事務局)に行ったら、土 橋俊一さんが手配してくれた。 重い本だというのが第一印象で、提げて帰っ てくる時、4巻ずつ友達に持ってもらった。

 学生時代は軽い文庫本や『福沢諭吉選集』で、『福翁自伝』『学問のすゝめ』 『文明論之概略』を読んだ程度だったが、『福沢諭吉選集』第四巻の丸山真男さ んの解題(1952年7月)に衝撃を受けた。 それは手品のような解説で、 橋本五郎さんは丸山さんから福沢に入ったという。

 駆け出しの新聞記者だった昭和48(1973)年、福沢諭吉協会が発足し たので入会した。 その申し込みのハガキに「田中王堂『福沢諭吉』の復刊と、 丸山真男の福沢論をまとめて一冊にできないか」と書いたら、富田正文さんか らハガキが来た。 橋本さんが当日、会場に持参していたその宝物のハガキに は、「丸山真男の本は検討されているようだが、王堂本の再版は慎重を要する」 とあったそうだ。 橋本さんが衝撃を受けた『選集』第四巻解題を含む丸山真 男さんの福沢論が、岩波文庫『福沢諭吉の哲学』となって広く読まれるように なったのは、2年前の2001年6月のことだった。 この700円の文庫本 が、橋本さんには1万円位に価すると語った。

    「ジャーナリストとして福沢から学ぶもの」<小人閑居日記 2003.10.2.>

 橋本五郎さんは「ジャーナリストとして福沢から学ぶもの」として、つぎの 6項目を挙げた。

  (1)「議論の本位」を定めることの重要さ。

  (2)無原則な機会主義とは全く違う「状況的思考」。

  (3)責任ある言論。     (4)開かれた女性論、家庭論。

  (5)肉親・子女への愛情。

  (6)幻想を抱かず、惑溺に陥らず。

 (1)「議論の本位を定める事」というのは、福沢が『文明論之概略』の最初 にその大切さを説いたもので、それを定めなければ、物事の利害得失を論じら れないとした。 丸山真男さんは「何を何より先に解決しなければならないか、 何が現在の切迫したイッシュであるか、をまず明らかにする」(『「文明論之概略」 を読む』)ことだと説明した。

 (2)今、起きていることを理解するには、できるだけ多面的に見る。 個 人的自由と国民的独立、国民的独立と国際的平等は全く同じ原理で貫かれ、見 事なバランスを保っている。

 (3)「外交を論ずるに当りては外務大臣の心得を以て」(明治30(189 7)年8月の時事新報社説「新聞紙の外交論」) 「責任ある報道」をしようと すれば、自分がその立場にあったらどうするか、何が国益、全体の利益にかな うのかを絶えず自問し、答えられるようにしなければ、無責任のそしりを免れ ない。

       福沢の女性論と家族への愛<小人閑居日記 2003.10.3.>

 昨日の続き。  (4)開かれた女性論、家庭論。 政治記者の橋本さんは、夜討のハイヤー で帰宅すると、午前2時か3時、へたをすると朝駆けの迎えの車がもう来てい るという状態だった。 帰宅した時、和服の夫人が三ツ指ついて、おかえりな さいませというのが理想ではあった。 橋本夫人は総理府勤めで、結婚した時 も、子供が出来た時も、辞めたらどうかといったが、秋田でひとり暮ししてい る橋本さんのお母さんと、電話で話がついていた。 お母さんは「絶対、辞め るな」と言ったという。 ことほど左様に、今日の聴衆もそうだろうが、日本 の男は男女平等ということが理屈でわかっていながら、男女の役割分担といっ た固定観念にとらわれている。 あの時代の福沢の女性論、家庭論が、あれほ どまでに進歩的で、いささかの偏見もないのは、何ゆえか、橋本五郎さんは、 ずっと疑問に思っているという。 

 (5)肉親・子女への愛情。 岡義武さんは日本学士院百年記念講演「福沢 諭吉-その人間的一側面について」で、福沢は「愛情に全く惑溺した一人の父 親以外の何物でもない」とし、「人生をいかに理解すべきか、又ひとはいかに 世に処すべきか、これらの問題について孤絶、寂寥の境地にその身を置くこと をたじろがず、そのことをつねに堅く覚悟していた福沢は、そのような心境に 対する慰めを肉親、子女へのこの上なくふかいその愛に求めていたのではない であろうか」「その情愛は、寂寥、孤独、孤高を恐れず辞しなかった強く逞し い彼の性格の実は他の半面、しかも、不可分の半面であったように私には思わ れるのである」と語っている。

     「とらわれる」こと、そして小泉首相<小人閑居日記 2003.10.4.>

 (6)幻想を抱かず、惑溺に陥らず。 福沢が最も戒めたのは「惑溺(わく でき)」である。 『文明論之概略』の随所に出てくる。 丸山真男さんは「政 治とか学問とか、教育であれ、商売であれ、なんでもかんでも、それ自身が自 己目的化する。そこに全部の精神が凝集して、ほかが見えなくなってしまうと いうこと、それが惑溺です」(『福沢諭吉の哲学』)と説明した。 橋本さんは新 聞記者として、あるがままに見ることを心掛け、とらわれていることはないの か、たえず畏れをいだきながら、やらなければならないと、思っているという。  いつも(81歳で亡くなった)おふくろに分かるように、中学生に分かるよう にと、記事を書いてきた。

 講演は、しばしば小泉首相の話に脱線した。 曰く、自己中心、他人のこと は考えない、ただ一筋に行く、脇は見ない、自分は正しいと思っている、した がって確信に満ちているように見える。 三世で、地元の選挙活動もしていな いから、ひとの痛みがわかっていない。 他人から言われたことは、やりたく ない、しばしば反対のことをやる。 竹中、川口両大臣の留任はそのよい例で、 川口さんは外務省で退任の挨拶もしていた、その証拠にあの日、赤の勝負服で なく、黒と白の葬式用みたいな服を着ていた。 勉強はしない、あまり本を読 まない(『同期の桜』ぐらい)、ものを知らないだけ強い、わかっていることし か言わない。 「構造改革なくして成長なし」というが、構造改革がどう成長 に結びつくのか説明しない、何もわからない。 得意の郵政と道路公団の民営 化の話だけ、ガーッとやる。

 そういった話を聴いて、みんなアハハと笑い、私ももちろん笑ったのだが、 笑いながら、笑っていられる場合じゃないとも思ったのだった。 だから、敢 えて書くことにした。

コメント

_ 中田康子 ― 2020/01/18 15:21

ご無沙汰してます。
権太楼さんの記事にひかれてきましたが、
小泉さんのこと、その通りで、先見の明の記事でしたね、さすが凄い!息子も父親そっくりの動きで笑っちゃいますね。
ホント笑ってる場合じゃなかったんですよね。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
「等々力」を漢字一字で書いて下さい?

コメント:

トラックバック