フランスで評価された福沢の婦人論[昔、書いた福沢208]2020/01/31 06:57

 今年2020年1月10日の第185回福澤先生誕生記念会では、西澤直子福澤研 究センター教授、副所長の講演「認めあう社会―福澤諭吉の女性論・家族論に 学ぶ」が素晴らしかった。 それは、いずれ書かせてもらおうと思っているけ れど、15年前にも福沢の婦人論の話があった。

    フランスで評価された福沢の婦人論<小人閑居日記 2005.1.11.>

 きのう10日は福沢諭吉の誕生日、暮からの風邪が完全には抜けず、念のた め残念ながら170年目の誕生記念会は欠席した。 年賀状を読んだ某会社の顧 問をしている友人が、サンケイ新聞は読んでいないだろうと、1月5日付の切 抜きを送ってくれた。 顧問というのは新聞を読んでいる役で、正月会社に出 て見つけたのだろうと思ったが、わざわざ送ってくれるというのがうれしい。 

 記事(山口昌子記者)は、フランスの国立東洋言語・文化研究所(INALCO)日本 研究部門のマリオン・ソシエ教授が、『福翁自伝』の仏語訳に取り組んでいる話 で、翻訳する気になったのは、特に福沢諭吉の当時としては革命的な家族観に、 本家革命の国の国民として共感したからだという。 福沢は9人の子供を男女 の別なく愛し、一夫一婦制を強く主張した。 『福翁自伝』が聞き書きされた のは、1897(明治30)年11月から翌年5月で、ソシエさんは、日本が開国以来 進歩してきたのに、この頃には古い考えが復活してきて、福沢の激しい一夫多 妻批判の言葉には日本の近代化が後戻りしないようにとの、強い警告が込めら れているという。 さらに、女性の独立自尊を説いた他の書物と合わせ『福翁 自伝』を読むと、福沢は単に西洋の考えを取り入れただけの人でなく、自分の 考えを明確に持った啓蒙者であったことがわかるという。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
「等々力」を漢字一字で書いて下さい?

コメント:

トラックバック