「等々力短信」や<小人閑居日記>は役に立つのか?2025/01/03 06:27

 「等々力短信」は、1975(昭和50)年2月25日(33歳)「広尾短信」創刊第1号で始まった。 初めはハガキ版(原紙を和文タイプで打った謄写版印刷)月3回「五の日」(広尾の縁日の日)5日15日25日に発行、40部だった。 今年2月25日に第1188号、満50年を迎えることになる。 今年の賀状の多くに「短信五十年 量と質とを比ぶれば 夢幻の如くなり」と添え書きした。 始めの頃から、「量が質に転化するか」と言って来たのだが、実は、どうだかよくわからないからだ。

 鷲田清一さんの「折々のことば」1675(2019.12.21.)に、鶴見俊輔さんの息子の鶴見太郎さん(日本近現代史研究者)が、父のことを語っている言葉があった。 「話すごとに、「おもしろいな!」「すごいね!」「いや、驚いた!」と、目を見張って、心底からびっくりしたような反応を示す人でした  鶴見太郎」。 長じて世間の大人たちが何ごとにも無反応なのを知り、逆に衝撃を受けたと。 黒川創の『鶴見俊輔伝』から。

 「等々力短信」や<小人閑居日記>に、あんまり反応がないと、つい、東京砂漠に水を撒くようだと、心のうちで、こぼすことがある。 「折々のことば」2580(2022.12.8.)「ある日、ある人が、ある場所で、何かをした。そのことだけでも、人はそこから何かを受け取る。 加藤典洋」。 鷲田清一さんは、「誰かに読まれることを想定せずに書かれた日記は、日々の出来事や献立を書くだけなのに、ときに強い喚起力をもつと文芸批評家は言う。一般的な基準でなく感覚の個人差が読む人を震わせるから。「湯豆腐(ベーコンと玉ねぎ入り)」という武田百合子の日記の一節に、自分も今度作ってみたくなったと。『僕が批評家になったわけ』から。」と。 なお、加藤典洋(のりひろ)さんは、2019年5月16日に亡くなった。