志ん輔の「猫の災難」2008/09/01 07:12

 志ん輔は、夢楽や南喬など(?、志ん輔・鯉昇・伯枝は下っ端で楽屋に泊ま った)と、十日間の興行があって名古屋の大須演芸場に行った時、上方から来 ていた誰か(忘れた)に「猫の災難」を教わり、あとで小さん師匠に直しても らった「ブレンド」だといった。 もとは大阪の噺で、上方のは、仕込みとサ ゲが違うのだそうだ。

 志ん輔のは、鯛のアラを、隣からもらうのではない。 熊が夜遅くまで一生 懸命仕事をしていたら、親方が明日は休んでいいと言った。 休みが嬉しくて、 朝湯に行き、煮売り屋で一杯やって、魚金の前を通ると、立派な鯛のアラがあ った。 岩田の旦那が鯛を刺身にして、アラはお前さん(魚金)にやるといっ たのだという。 岩田の旦那は、鯛全体の値を払ったのだろう、もとは知って いるんだと、熊がいい、魚金は、やるよ、持ってきな、となる。

 当り鉢から頭と尻尾が出ている鯛を見て、うまい酒を買ってきた兄弟分が、 隣の猫に身を盗られ、アラだけはあると聞いて、あらためて刺身を買いに行く。  その間に酒をみんな飲んでしまった熊が、酒瓶を猫が後足で蹴ったことにする。  隣のかみさんが、それを聞いて激怒する。 兄弟分が隣に文句を言いに行く というのを、熊が止めると、「なーに、猫に謝って来る」というのが東京のサゲ だ。 上方では、猫が話を聞いて、神棚に飛び上がって手を合わせ「悪事、災 ニャン、のがれさせたまえ」というのだそうだが、それも面白い。

 志ん輔のは、けっこう楽しめたものの、少し複雑にしすぎたような気もした。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
「等々力」を漢字一字で書いて下さい?

コメント:

トラックバック