扇辰の「お血脈」2012/04/01 04:16

 扇辰、「お血脈」は“地噺”だという。 “地噺”は「主に地の文で展開され る噺」(長井好弘さんの解説)だから、何でもありだ。 二ッ目勉強会で、同じ く“地噺”の「目黒のさんま」を演じたら、他の人には細かく指示していた志 ん朝に、ただ「“地噺”は好きにやって下さい」と言われた。 そういうものだ ということを教わった、と言う。

 世間に信用がなく、一人気違いか、といわれることもある落語だが、進歩的 なことがあった。 女性を褒めたことだ。 みんな女のハラから出た。 女性 を悪く言ったのは、お釈迦様、「外面如菩薩、内面如夜叉」と言った。 苦情が あったら、インド政府へ。

 3年3月99日母の胎内にいたお釈迦様の誕生秘話(こういうのが得意な圓太 郎のやったのが、2009.7.29.の日記にある)。 成長したお釈迦様が親友の阿弥 陀様とスターバックスで相談して布教に乗り出す、月曜日で床屋が休み、ヨー カ堂で買ったカミソリがあったから、お釈迦様がジョリジョリ、痛い! 阿弥陀 が出た、シャカゾリだ。 阿弥陀様、百済から閻浮檀金(えんぶだこん・プラ チナ)で一寸八分の分身をつくり日本へ。 守屋大臣(もりやのおとど・物部守 屋)が、「プラチナ奴」と潰そうとしたが、どうしても潰れない、難波ヶ池(今の 阿弥陀ヶ池)に放り込む。 本田善光が「ヨチミッツ」と呼ばれ、ピカーッと光 るものを発見する。 仏様は一寸八分だから、舌が回らない…、こういうリア ルな落語は白鳥にはできない。 信州にまかりこしたいというので、背に負っ て信州へ。 一寸八分をなぜ背に負うかといえば、夜になると丈余(高座が陽気 で、楽屋が陰気な円丈の丈)に姿を変じて、善光を背に負って歩いてくれた。 昼 は小さくて、夜は大きくなる、仏にあるまじき行為。 こうして出来たのが善 光寺。 この教養あふれる噺、一時間目は終わり。

 善光寺のお血脈の御印、わずか百疋でみんな極楽へ。 困ったのが地獄、財 政破綻して、閻魔大王の支持率は13%、事業仕分けで、針山地獄は草月流に、 血の池地獄はアサヒペイント(以前、デルモンテとカゴメでやっていたら、苦情 が来た)に、浄玻璃の鏡は捜査当局に、AIJとのりピーの弟が写っていた、赤鬼 は花やしきでアルバイト。 お血脈の御印を盗み出す人材に事欠かない地獄、 最適任の石川五右衛門は釜風呂にいて、「扇辰がいいねと君に言ったから3月 20日は落語記念日」と、訳がわからない。 伊賀の忍術で、長野へ、昼間は名 物の蕎麦など食い、夜陰に乗じて善光寺に忍び込み、ついに違い棚にブツを発 見、芝居っ気たっぷりに、気取り始めた。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
「等々力」を漢字一字で書いて下さい?

コメント:

トラックバック