大先輩・和田實さん、「慶應義塾と戦争」2013/10/01 06:36

 9月14日の福澤諭吉協会土曜セミナーの終わった後で、もう一つ。 講演を 同じテーブルで聴いた和田實さんのお話を聞く機会があった。 大先輩の和田 さんとは、協会の旅行でご一緒したことがあり、中津に縁のある方と知っては いたが、それが福沢英之助(旧名和田慎二郎(慎次郎))の和田家だということ を初めて知った。 和田慎二郎は中津藩士で、文久2(1863)年初夏、兄克太 郎とともに慶應義塾に入り、慶應2(1866)年、幕府が幕臣の子弟を選抜して イギリスに留学させた際に、当時幕臣になっていた福沢が自分の弟、福沢英之 助ということにして参加させた。 幕府瓦解後に帰国した後も旧名に復さず、 岡山と東京で教員をし、著作活動や実業にも従事した。 和田實さんは、その 福沢英之助のご兄弟の子孫にあたるのだそうだ。

 和田實さんは、商社勤務の後、日本語教師としてロシア等にも行かれた。 先 日三田であった学徒出陣や戦没者を思う会に出席されたという。 昭和22年 の卒業というから、大正ですかとお聞きすると、やはり大正のお生れだそうだ が、とてもお元気で明晰だ。 同級生の多くが学徒出陣をした。 最近、シリ アの問題などで、戦争が始まりそうなキナ臭さを感じるが、戦争には反対です、 ときっぱりおっしゃる。

NHKテレビのニュースでもやっていたが、慶應義塾福澤研究センターは8 月から「慶應義塾と戦争」アーカイブ・プロジェクトを始めている。 先の大 戦では、慶應義塾関係者から2,200人を超す戦没者が出、慶應義塾は全国最大 規模の空襲被害をこうむった大学でもあった。 その趣意書には、「この時代の 慶應義塾を見つめることは、単に一大学の歴史を回顧するというに留まらず、 日本で最も古い歴史を誇る私立大学としての慶應義塾を通して、日本が戦争と どのように向き合ったかを問い直す、重要な試みとなります。しかし慶應義塾 においては、この昭和の戦争の時代が必ずしも十分議論されてきたとはいえま せん。」として、「多様な議論が、事実に即して健全に、活発になされていくた めには、慶應義塾においても、十分に基礎資料を収集、検討しておく必要があ ると考えます。」とある。 終戦時に20歳だった方が90歳を迎えつつある今 を逃せば、永久にその機会は失われるとの危機感から、このプロジェクトは発 足した。 オリジナル資料の収集、基礎的データの整備、当事者の聞き取りや 回想記の収集、それらの積極的公開などを行う。

コメント

_ 児玉光雄 ― 2013/10/01 08:16

毎日貴通信を発行されて、実に敬服いたします。学徒動員などの記録を慶応義塾大では、白井厚教授がされていましたね。白井ゼミの成果ですね。また三田校舎の空襲による惨状写真(とくに・旧図書館や、西校舎にあった講堂などなども)常時公開して、平和の有り難さを、若い学生に知らせるべきですね。

_ 轟亭 ― 2013/10/02 07:13

児玉光雄様 ご無沙汰しています。 ブログを読んで頂いていたとは、うれしいかぎりです。 白井厚教授(当時、助教授)には仏書講読の講義を聴きました。 白井厚編『大学とアジア太平洋戦争』(日本経済評論社)については、「戦争を語り継ぐ」と題し、「等々力短信」第781号(平成9(1997)年8月15日)(『五の日の手紙 4』204頁)に、書きました。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
「等々力」を漢字一字で書いて下さい?

コメント:

トラックバック