権太楼「大工調べ」の金勘定 ― 2007/05/02 07:03
ハカマを穿いて出てきたトリの権太楼、宵越しの銭は持たないという江戸っ 子と、噺家は違う、という。 噺家は、金、持っています。 地下室に隠して あります。 ふつうの噺家は、地下室は持っていない、地下道で寝ている人は いるけれど。 権太楼は、オヤジが大工で(雪隠大工と謙遜)、仕事は出来るが 口は巧くない、その分、おふくろが、畳屋、経師屋、仕事師に目配りしていた という話から、「大工調べ」に入った。
親孝行で腕はいいが少し足りない与太郎という大工が、家賃を一両二分と八 百溜めた、そのかたに、大家の源六に道具箱を持っていかれた。 棟梁の政五 郎が、手持ちの一両二分を届けさせて、ゴタゴタになる例の噺だ。 一両は四 分に換算される。 その一両二分を、権太楼は「ガク六枚」とも言った。 聞 いたことのない言い方だ。 帰宅して辞書を調べて、ようやくわかった。 「ガ ク」は額、額銀の略。 天保一分銀の俗称で、形が額面に似ているところから、 そう呼んだという。 だが「ガク六枚」を使う意味があるかどうか、疑問だ。
政五郎が大家の所に頼みに行って、喧嘩になる。 源六が大家になったイキ サツをまくしたてて、毒づく。 それを与太郎にも言わせるお笑いで終わるの が普通なのだが、トリだから「大工調べ」という題の所以、政五郎がおおそれ ながらと奉行所に訴え出る裁判までやった。 奉行は一旦、与太郎を敗訴にし て、残金の八百を納めさせた後、大家の源六に質屋の株は持っているんだろう な、と尋ねる。 株なしに道具箱を質に取った科料に、大工の手間十五匁の二 十日分、三百匁を源六から与太郎に払わせる判決となる。 この銀十五匁は一 分にあたるから、三百匁は二十分、つまり五両になる。 奉行が政五郎に「ちと、儲かったな」といい、(「細工は流々仕上げを御覧じろ」をもじって)「大工は棟梁(とうりゅう)、仕上げを五両じろ」の落ちになる。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。