蘇峰の挙げた福沢文章の特色2010/01/09 07:04

蘇峰の挙げた福沢文章の特色<小人閑居日記 2003.6.26.>の再録

 『文字之教』がどんなものか、『第一文字之教』から例を示す。

第七教

酒  茶  飯  砂糖

買フ 喰フ 良キ 悪キ

  酒ヲ飲ム○茶ヲ飲ム○飯ヲ喰フ○子供ハ砂糖ヲ好ム

  ○良キ子供ハ書物ヲ買テ読ミ悪キ男ハ酒ヲ買テ飲ム

第十五教

角  尾  毛  髪

髭  魚  蛇  坊主

  牛ニ角アリ○犬ニ尾アリ○魚ニ毛ナシ○蛇ニ足ナシ○女ニ髭ナシ   ○女ニモ男ニモ髪アレドモ坊主ニハ髪ナシ

 徳富蘇峰は、明治23年4月『国民之友』80号に、前月(つまり出版から 17年を経て)この『文字之教』を読み、福沢について、世間が認める新日本 の文明開化の経世家としてではない一面、つまり文学者としての福沢の役割、 日本文学が福沢に負うところの多いことを説明するのに、この本が「大なる案 内者」となる、と書いた。 福沢が、すでに明治6年の時点で、平易質実、だ れでも読むことができ、だれでも理解できる「平民的文学」に注意したことを 知るのだ、と。

 蘇峰は、そうした「平民的文学」の先駆者としての福沢の文章の特色として 七つを挙げる。 1.その言葉の使い方に警句(「警策」エピグラム)があって、 一種の気迫がある。 2.身の回りの卑近な例を引くので(「直截」)、誰でも理 解しやすい。 3.他人が考えもしない発想(「非常の事を通常に云う」)。 4. 比較が巧みで難しい理屈が納得しやすい(「不釣合」に突飛な対比)。 5.用 語の意味をつまびらかにして、分かりやすい(「死中に活」)。 6.諧謔、頓智、 諷刺、嘲笑、中でも最も多いのは嘲笑。 7.「嘲笑的な特色と相伴ふて離れざ るものは、懐疑的香味是なり。」

この七つのうち、5までは、人がもし子細に学習すれば、その一片を学ぶこ とができるだろうが、6.7.は福沢に天性のもので、実に旧日本破壊、新日 本建設に際して、人々を目覚めさせるのに一大利器になったという。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
「等々力」を漢字一字で書いて下さい?

コメント:

トラックバック