杉道助さんの挨拶、板倉卓造さんの講演 ― 2010/01/11 07:10
11月に福澤諭吉協会の旅行で中津や萩に行って、この日記に書いた。 その 11月17日の項にも、以下のように自慢していた。 「松陰神社と、その中の松下村塾の建物を見た後、松陰の誕生地と墓のある、 城下町全体と日本海を見下ろす高台(田床山麓)へ行った。 吉田家、松陰の 出た杉家、松陰をスパルタ教育した叔父玉木文之進の玉木家の墓もある。 杉 家八代目・杉道助さんの墓があった。 高校3年生の私が、福沢生誕125年記 念会で大阪へ行かせてもらった時に、大阪商工会議所の会頭で、そのスピーチ か講演を聴いた記憶があった。」
杉道助さんのそれは、スピーチか講演か、という疑問が、池田光さんから頂 いたコピーで解決した。 杉道助さんは1960(昭和35)年当時、大阪商工会 議所会頭で、大阪慶應倶楽部会長、京阪神連合三田会代表でもあった。 福沢 先生誕生125年記念祭の記念式典で、まず祝辞を述べ、三越大食堂での記念祝 賀会では主催者の京阪神連合三田会を代表して挨拶していた。 高校生の私が、 杉道助さんというお名前を記憶していたのは、この二回の挨拶の印象が強かっ たからだろう。 お墓を見たら、その4年後、1964(昭和39)年に亡くなっ ていた。
板倉卓造さんの「ブロッホの予言と福沢諭吉」という講演だが、その内容は 私の記憶には全くなかった。 『三田評論』587号(昭和35年5月10日発行) の市原嘉一大阪慶應倶楽部副会長によると、ポーランド人ブロッホがその戦争 論で、戦争の有害無益なこと、将来の戦争は機械化と火薬の発達で、ますます 長期化し、人類死滅の方向へ進むと論断した、一方福沢は、それ以前に、同様 の趣旨の戦争論を著しているが、ブロッホと違って短期化の方向を予想したと いう話だったそうである。 福沢のこの議論、少し探してみたが、見つからな かった。 ご存知の方は、ご教示ください。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。