花緑の「天狗裁き」 ― 2010/05/31 06:53
「皆様、こんばんは」と出た花緑は、噺家の見る夢は共通で、演目を増やし て、ネタ下ろしをする当日の夢だという。 しくじったら、どうやって謝ろう か。 出囃子が鳴っているのに、足袋が履けない、帯がホースのように長くな っていて締められない、お辞儀をしたら真っ裸だった。 それはメッセージか もしれない…、「心を裸に」という。 師匠で祖父の五代目小さんが、文楽に聞 かれた、「眠れるかい」「よく眠れます」「いいねえ、眠れて」。 私は昨日、よ く寝ました。
演劇が好きで、出るのだけれど、演劇は他人(ひと)の台詞を聞いて一人前 と言う。 (楽屋の方で「バタン」と大きな音がした。そっちを向いて)「大丈 夫ですか、怪我なかったでしょうか」。 『宝塚ボーイズ』という芝居をやった。 戦後、宝塚に男子部が出来た、小林一三さんが国民演劇にしたかったんでしょ う。 九年何か月で解散したしたんだが、それを劇化した。 芝居で見る夢は 「出トチリ」、落語は最初から高座に出ているから、それはない。 「出トチっ て」しまって、女性の演出家が舞台で、台本を持って自分の役をやっている。 「出トチった」理由は、下モ手の柱の所で、人間国宝の米朝師匠がミッキーマ ウスの着ぐるみを着て、屈強な男たちに両腕を押さえられ、「チューって言ったら、ええんやろ、チューって言ったら、ええんやろ」と言っている夢だった。 これは事実で、脚色はない。 「天狗裁き」は、その米朝師匠に教わった。 東 京言葉に替えたのを、聴いてもらった。 真ん中へんで、師匠はペンを置いた。 そして「好きにやりなはれ」と言った。 好きにやらせて頂きます。
で、花緑の「天狗裁き」だが、もう一つ感心しなかった。 この噺の可笑し さのポイントは、重なって行く、リフレインにある。 女房が聞いても、隣家 の男が聞いても、大家が聞いても、奉行大岡越前守が聞いても、高尾の山中の 大天狗が聞いて、八つ裂きにしてペディグリーチャムのようになると脅されて も、ついに八五郎が語らなかった夢の話。 繰り返されるうちに、台詞を憶え た観客もまた、物語の中に入って行く。 そのリフレインが、どうもぼやけて いたのだった。
小人閑居日記 2010年5月 INDEX ― 2010/05/31 19:16
4657 福沢の1862年・パリ<小人閑居日記 2010. 5.1.>
4658 「マネとモダン・パリ」展と福沢諭吉<小人閑居日記 2010. 5.2.>
4659 きん歌の「崇徳院」<小人閑居日記 2010. 5.3.>
4660 左龍の「甲府い」<小人閑居日記 2010. 5.4.>
4661 志の輔の「ねずみ」<小人閑居日記 2010. 5.5.>
4662 一朝の「蛙茶番」<小人閑居日記 2010. 5.6.>
4663 小三治の「ま・く・ら」ま「大入袋」<小人閑居日記 2010. 5.7.>
4664 小三治の「ま・く・ら」く「わからない話」<小人閑居日記 2010. 5.8.>
4665 小三治の「ま・く・ら」ら「病気について」<小人閑居日記 2010. 5.9.>
4666 小三治の「粗忽長屋」<小人閑居日記 2010. 5.10.>
4667 「諏訪の御柱祭」入門<小人閑居日記 2010. 5.11.>
4668 「里曳き」を見物<小人閑居日記 2010. 5.12.>
4669 御柱祭と縄文人の心<小人閑居日記 2010. 5.13.>
4670 諏訪地方と御柱祭<小人閑居日記 2010. 5.14.>
4671 『気候700年周期説』と御神渡り<小人閑居日記 2010. 5.15.>
4672 印象派の絵が売れるようになった理由<小人閑居日記 2010. 5.16.>
4673 「更衣(ころもがえ)」と「葉桜」の句会<小人閑居日記 2010. 5.17.>
4674 収穫・「更衣」「葉桜」の句会<小人閑居日記 2010. 5.18.>
4675 「細川家の至宝」を残してきた知恵<小人閑居日記 2010. 5.19.>
4676 「熊本の細川家」の基礎を築いた忠利<小人閑居日記 2010. 5.20.>
4677 江戸中期、細川重賢の改革と博物学<小人閑居日記 2010. 5.21.>
4678 福沢の『全集』『緒言』『自伝』を生んだ原動力<小人閑居日記 2010. 5.22.>
4679 『福翁自伝』の成り立ち<小人閑居日記 2010. 5.23.>
4680 福沢と大学部の存続<小人閑居日記 2010. 5.24.>
4681 福沢が慶應義塾に託したもの<小人閑居日記 2010. 5.25.>
短信 4682 湊邦彦君を悼む<等々力短信 第1011号 2010.5.25.>
4683 50年前、高校卒業南紀の旅・前半<小人閑居日記 2010. 5.26.>
4684 高校卒業南紀の旅・後半<小人閑居日記 2010. 5.27.>
4685 高校卒業南紀の旅・手帳の記録<小人閑居日記 2010. 5.28.>
4686 夢吉の「よいよい蕎麦」<小人閑居日記 2010. 5.29.>
4687 柳朝の「不動坊火焔」<小人閑居日記 2010. 5.30.>
4688 花緑の「天狗裁き」<小人閑居日記 2010. 5.31.>
最近のコメント