一朝「植木のお化け」の前半2014/04/03 06:39

 空色の羽織と着物の一朝、古い音曲噺だという。 どうしたい。 兄貴かい、 横根を腫らしたんだ(鼠径リンパ節の炎症による腫物、多くは性感染症が原因)、 今年は餅も食ってねえ。 横根で餅食ってもいいか、医者に聞いて来よう。 「ど ーーれ」(と、大声)。 ♪お前待ち待ち蚊帳の外 曇らば曇れ箱根山 晴れた とて ハァーコリャコリャ お江戸が見えるじゃあるまいし コチャかまやせ ぬ コチャエー コチャエー。 ♪お前待ち待ち蚊帳の外 痛まば痛め 横根 病み 腫れたとて ハァーコリャコリャ おいらが一人でなやむのだ 餅ゃか まやせぬ コチャエー コチャエー。  粋な噺があるもので。

 隠居の家に、お化けが出るそうで? 毎晩出る、お化けを見ながら、晩酌を やるんだ。 わっしも見られますかね、ウチのカカアは本物を見たことがある ってえが…。 お前さんの言うのは幽霊、私の言うのはお化け、植木のお化け だな。 三十三間堂棟(むなぎ)の由来(頭痛に悩む白河法皇が夢のお告げで 柳の木を伐り倒し、その枝にある法皇の前世の髑髏を弔い、柳の木を三十三間 堂の棟にした)だな。 三十三人前鰻の出前、銭が必要になるね。 権助が庭 の草木に煮え湯をかけた、それがうらめしいと、夜中に(今日は昼席だけれど) 出る。 こんばんは、と廊下に座っている。 築山のうしろの池に、お化けの 楽屋があるらしい。

 丑三つ時。 ♪梅は咲いたか、桜はまだかいな。 柳なよなよ風次第。 山 吹浮気で金ばっかり しょんがいな。 矢でも鉄砲でも持って来い。 榊(さ かき)に、蘭が化けた。 酒乱。

 ♪哀れなるかな、石童丸は 父を尋ねてはるばると 高野の山に登らるる  もーーしご出家さま 教えてたもれ わしが父なる今道心を。 千代桜、刈萱 のお化けだ。 お父っつあまは、刈萱道心。