木版から活版印刷へ、福沢の著書と、近代印刷の父・本木昌造 ― 2025/03/04 07:06
木版印刷が、活版印刷になった時期は、いつ頃だったのか、気になった。 『福澤諭吉事典』のIII「著作」に「著作単行書一覧」があり、「印刷技法」と「形態」の欄がある。
万延庚申(万延元(1860)年)の『華英通語』から始まり、『西洋事情』初編(慶応2(1866)年)、『西洋事情』外編『雷銃操法』『西洋旅案内』『条約十一国記』『西洋衣食住』(慶応3(1867)年)、『兵士懐中便覧』『訓蒙窮理図解』(慶応4(1868)年)、『掌中万国一覧』『英国議事院談』『清英交際始末』『洋兵明鑑』『頭書大全世界国尽』(明治2(1869)年)、『啓蒙手習の文』(明治4(1871)年)まで、全てが木版印刷(和装・半紙本が多く、一部大本、中本、小本)である。
『学問のすゝめ』(二編登場以降「初編」と呼称)は、中津市学校に学ぶ青年に向けて明治4(1871)年12月に活版印刷(洋装・四六判)で刊行され、好評を博したが、その活版印刷は紙型による鉛版印刷が未発達で大量印刷に不向きであったため、5(1872)年6月に木版印刷(和装・小本)に改められている。 『学問ノスヽメ』初編として、明治6(1873)年4月木版(和装・中本)で刊行、二編が同年11月木版(同形態)で官許出版、三編が同年12月木版(同)で官許出版されている。 そして四編と五編が、明治7(1874)年1月に活版(和装・中本)で刊行された。 だが、六編は同年2月に、七編は3月に、活版と木版の両方(和装・中本)で刊行されている。 同年4月の八編と、5月の九編は、活版のみで、6月の十編は木版のみ、7月の十一編は活版のみ。 12月の十二編と十三編から、明治8(1875)年3月の十四編、明治9(1876)年7月の十五編、8月の十六編までは、木版のみ。 11月の十七編は、活版のみで刊行された。 明治13(1880)年7月、『学問のすゝめ』として一編から十七編まで一冊にまとめられ、活版(洋装・四六判)で出版された。
日本の活版印刷の歴史を、日本印刷産業連合会の「日本における近代印刷は本木昌造で始まった」というホームページで見てみた。 安政3(1856)年、オランダから船で持ち込まれた印刷機と活字で長崎奉行所は活字判摺立所を開設、オランダ通詞の本木昌造は取扱掛に任命され、実際に、和蘭書や蘭和辞典の印刷に取り組んでいた。
安政4(1857)年、オランダに造船を依頼した咸臨丸に乗ってやってきた活版印刷技師が、寄港地長崎・出島に印刷所を設置、持って来た印刷用資機材で蘭書を何冊か印刷した。 本木昌造が感銘し、オランダ貿易商人から印刷用資機材を買い、研究に没頭、片仮名邦文の鉛活字をつくることに成功、自分で書いた本(蘭和辞典)を印刷した。
本木昌造は、明治に入って早々の明治2(1869)年、活版伝習所を開設した。
活版印刷の歴史に、福沢と縁の深い「咸臨丸」が登場したのが、興味深かった。
最近のコメント