福沢先生誕生記念会の、福沢家代表挨拶2025/01/15 07:09

 第190回福沢先生誕生記念会の、福沢家代表挨拶は福沢達雄さんという方だった。 福沢諭吉は高祖父、次男捨次郎の曾孫、以前この会で挨拶したTBSのテレビドラマ『半沢直樹』のディレクター、福沢克雄の二つ下の弟で、伊藤公平塾長とは幼稚舎の同級生だ、と話した。 蹴球部(ラグビー部)の厳しい練習で、独立自尊を徹底的に教え込まれた。 旭硝子、AGCで10年以上、アメリカやアジアで海外勤務したが、自分と福沢諭吉の関係を知らない人から、しばしば福沢先生の話題が出て、その影響力に驚いた。 三田で思い出すのは、ラーメン二郎で、山田大将から、蹴球部なら、へこたれない、キツイことをやってきたのだから、社会を支えろ、花となるより咲かせる根となれ、と言われた。

福沢家代表挨拶、去年は福沢博之さんという方で、玄孫(やしゃご)で、福沢の子孫は合計602名、現在8代目世代までいる、と。 福沢の精神は、親からよりも慶應で自然に学んだ。 水球をやったが、下級生の時は、ひたすら与えられた練習をしたことが役立ち、先輩やコーチから長所を生かすこと、延ばすことを指導された。 それを自分なりに考えて、チームの力にしたのが、独立自尊の精神かと思うと話した。 福沢先生は偉丈夫だったそうだから、先生の子孫に、体育会が多いのだろう。

一昨2023年の福沢家代表挨拶は、福沢達雄さんの兄、福沢克雄さんで、同じラグビー選手(旧姓山越)、1986(昭和61)年1月15日上田昭夫監督の下、トヨタを破り日本一になった。 その挨拶を聞いて、私は、福澤克雄さんの、福澤「心訓」発言に驚く<小人閑居日記 2023.1.17.>を書いている。 福沢克雄さん、福沢先生の「孫の孫」、次男捨次郎さんの子、時次郎さんの娘和子さんの子、ご両親の離婚で福沢姓に戻ったそうだ。

会社をやっていた時は、10日が支払日だったので、1月10日の福沢先生誕生記念会に、なかなか行けなかったが、2002年に会社の清算を済ませて、閑居生活に入ってからは、毎年出席できるようになった。 記念講演については、いろいろ書いているが、福沢家代表挨拶については、あまり触れていない。 ずっと長男一太郎さんの孫、眼のご不自由な福沢範一郎さんが(46回休まずの由)がなさっていたが、2009年の第174回から次男捨次郎さんの孫、福澤信雄さんに代り、2010年の第175回も福沢信雄さんだったことが書いてあった。 信雄さんは、福澤諭吉協会の旅行で、ご一緒したことがあった。 捨次郎さん(と菊さん(林董の娘))の子、時次郎さんに、信雄さん、武さん、和子さんがあり、克雄さんと今年の達雄さんは和子さんの子ということになる。 福沢家代表挨拶、信雄さんの後は、武さんがなさっていた。

福沢武さんは、2007年の第172回で記念講演「私にとっての福澤諭吉」をなさっていたので、それは書いてあった。

      福澤武さんにとっての福澤諭吉<小人閑居日記 2007.1.11.>

 1月10日は福沢諭吉の誕生日、「第百七十二回福澤先生誕生記念会」で三田に行く。 記念講演は三菱地所会長で慶應義塾評議員会議長の福澤武さんの「私にとっての福澤諭吉」だった。 福澤武さんは、諭吉の次男捨次郎の孫、いつも(46回休まずの由)この会に福沢家代表でご出席の範一郎さんは長男一太郎の孫だそうだ。 武さん(1932(昭和7)年生れ)は、子供の頃、家で諭吉の教えとか、家訓といったことは、聞いたことがなかった、という。 父親が2歳半の時に、諭吉は亡くなっている。 捨次郎(1926(大正15)年歿)の妻である祖母菊も、そういう話はしなかった。 ただ一つ、結婚した時、捨次郎が大きな犬を飼っていて、その犬が恐かった、それを聞いた諭吉が捨次郎に家の中で犬を飼うのをやめさせた、という話を聞いただけだった。

 幼時の記憶としては、講談社の絵本に偉人の特集があり、諭吉が出ていた。 上野の山の戦争の最中も、経済書を講義し、学問を続けた話だったが、1938,9(昭和13,4)年のことで、まだそういう内容でも大丈夫だったわけだ。 ほかに偉い人の子供のエピソードを集めた本で、お稲荷さんの石ころの話(ご神体を取り替える)を読んだ。 1939(昭和14)年に幼稚舎に入り、清岡暎一(諭吉の三女しゆんの長男)舎長の合同(?)修身の授業で諭吉の話をいろいろ聞いたのだろうが、咸臨丸の航海で柱に身体をしばりつけて食事をしたというのを憶えているだけだ。 「福澤の大(おお)先生」という歌などで、近寄りがたい人というイメージを持つようになった。

 20歳ぐらいで『福翁自伝』を読み、福沢観が変った。 全篇、感激、感動し、豊かな人間性を感じた。 諭吉はごくその辺にいる若者と同じで、愉快な人間である所に、親しみを感じた。 酒豪で、酒を止めようとして、タバコまで喫むようになった話、ロシアで外科手術を見て貧血を起こした話など、弱点を飾らずにオープンに書いている。 自分は下戸なので、酒飲みは受け継いでいないが、幼稚舎でモルモットの解剖を見ていて、顔が寒くなって、下がって座っていたことを思い出し、その点は譲り受けているという大発見をした。

   円満なヒューマニスト、前向きで明るい人<小人閑居日記 2007.1.12.>

 福澤武さんの講演の続き。 案外、知られていないのは諭吉が英和対訳のジョーク集『開口笑話』(1892(明治25)年)を出していること。 埋もれていたのを20年ほど前、飯沢匡さんが現代語訳を加えて冨山房から出した(絶版)。 たとえば、こんな小噺がある。

ある人が息子を将来何にしたらいいか知りたいと思い、部屋に聖書とリンゴとお札(紙幣)を置いておいた。 もし聖書を読んでいたら牧師に、リンゴを食べていたら農家に、お札を手にしていたら銀行家にしようという考えだった。 帰ってみると、息子は聖書を尻に敷き、お札をポケットに入れ、リンゴをかじっていた。 その人は息子を政治家にした。

序文で福沢諭吉は「教育の目的は才能や道徳の発達を促すものであるが、その方法はいろいろあるだろう。中でも、変ったことを言って人の注意をよびさまし、笑いの中に無限の意味を持たせ、自然に人生や社会の姿を理解させるのなどは、教育法の早道だ。この本の笑話は、文は短いが、意味するところは長い。小噺をよく味わえば、人生の日常に益するところが少なくない」といい、ジョークの価値を認めている。 独立、学問、文明の価値を説いた福沢だが、ジョークの価値も認めていたのだ。

『福翁百話』は晩年、客との話をメモしてまとめたものだが、広範な問題を論じて、わかりやすい。 そこに現れた福沢の姿勢は、文明の進歩への確信で、きわめて明るいものだ。 飯沢匡さんは『開口笑話』の解説に「私が福沢諭吉に惹かれるのは、彼がどんなに毒舌をふるっても、明るくて陽性だからである」と書いている。 福澤武さんにとっての福沢諭吉は、円満なヒューマニスト、前向きで明るい人である。 そうした姿勢でないと社会の先導というようなことはできない。 創立150年を迎える慶應義塾も、そういう姿勢が求められているのではないか。

「藤沢七福神初詣」遊行寺坂を登る2025/01/07 07:09

遊行寺本堂

 5日は、三田あるこう会の第573回例会「藤沢七福神初詣」があった。 JR東海道線の藤沢駅集合、最初に江の島へ行く江の島道の分岐点「江の島弁財天道標」へ行く。 集合場所で2日、3日の「箱根駅伝」の話がたくさん出たので、当番の辻龍也さんが急遽予定コースを少し変え、箱根駅伝で名前の出る「藤沢橋」を渡ることにし、「遊行寺坂」の登りにかかる。 坂の手前を右に入って、感応院の「寿老人」に寄り、遊行寺を左に見ながら、坂を登って、諏訪神社、72段の階段を上って「大黒天」。 地元の建築関係の頭の名前の入った「四神剣(旗)」の保管庫があり、落語の「百川」「主人家のかきゃあにん」「四神剣の掛合人」を思い出す。 遊行寺へは、遊行寺坂からは入らず、細い道を山門の方へ回って、正面からまっすぐ本堂へ、石畳を登る。 立派なお寺だ、回廊の下をくぐって、境内の宇賀神社「弁財天」へ。

 遊行寺は俗称で、正式には藤沢山(とうたくさん)無量光院 清浄光寺(しょうじょうこうじ)、時宗総本山。 一遍が諸国遊行の際、鎌倉入りを武士に阻止されて、ここを念仏道場としたのに起源、1325(正中2)年遊行四代上人呑海が寺院を創建したから、開山700年になる。 時宗は、1274(文永11)年に一遍が開宗した日本浄土教の一門で、一遍が門下の僧尼を唐の善導にならって時衆と称したのに始まる。 浄土三部経のうち、特に阿弥陀経を所依とし、平生を臨終と心得て念仏することを旨とする。 遊行(僧が修行・説法のため諸国をめぐり歩くこと)と賦算(ふさん、一遍が熊野神から受けた神託にもとづいて「南無阿弥陀仏、決定往生(けつじょうおうじょう)六十万人」と記した札を配ること)・踊念仏(空也念仏のこと。太鼓や鉦を打ち念仏・和讃を高唱する所作が踊るのに似るからいう)を行う。 2019年5月の「日曜美術館」に「踊らばおどれ~一遍聖絵の旅」、一遍の生き方に心酔する舞踏家の田中泯さんが、絵巻に描かれた踊り念仏発祥の地を訪ねる番組があった。

 「遊行寺の札切(ふだきり)」という季題が『角川俳句大歳時記』にあった。 季節は「新年」、傍題は「お符切(おふだきり)」「初お札(はつおふだ)」。 解説「神奈川県藤沢市の時宗総本山遊行寺(清浄光寺)で、正月11日に行われる行事。宗祖一遍上人自らが刻した六字名号の札を刷り、これを截つ。この念仏札には「南無阿弥陀仏」と書かれ、その下に小さく二行に「決定往生・六十万人」と記してある。これは一遍上人の神授感得の頌(じゅ)の「六字名号一遍法。十界依正一遍体。万行離念一念証。人中上々妙妙華」の中から、頭の一文字ずつを取って「六十万人の頌」ともいう。この札は、遊行人が諸国に遊行する折に、結縁のため大衆に配られた。(榎本好宏)」

甲子園ボウルと、ラグビー大学選手権慶應対帝京戦2024/12/24 07:05

 年末年始は、アメフトとラグビーの季節だ。 15日の甲子園ボウルと、21日のラグビーの全国大学選手権準々決勝、慶應対帝京戦をテレビで見た。 両方ともナイスゲームだった。

 甲子園ボウルは、立命館パンサーズと法政オレンジの対戦。 立命館は試合開始直後にRB山崎大央(だいち)のタッチダウンで先手を取り、第一クォーターを14-7とリード。 第二クォーターも17-14と、前半を31-21と10点リードで終える。 第三クォーターは7-7、10点差で第四クォーターに入る。 法政は、7分余りを残して、ハンドオフで球を受けたRB広瀬が二人をかわして19ヤードを走りタッチダウン、3点差に肉薄したのだ。 しかし、立命館はWR仙石大が30ヤードを走りタッチダウン、第四クォーターも7-7とし、45-35で、9年ぶり9度目の優勝を果たしたのだった。 立命館のラン獲得距離は法政の192ヤードの倍近い382ヤード、パス獲得距離は逆に法政が立命館の127ヤードの倍近い240ヤードだったことが、ハラハラドキドキの接戦を物語る。

 ラグビーの全国大学選手権準々決勝、慶應対帝京戦。 前半帝京38(6T4G)-慶應14(2T2G)、後半35(5T5G)-10(2T)の、帝京73(11T9G)-慶應24(4T2G)というゲームだったが、フィジカルで圧倒的な差を感じさせる帝京に対し、攻撃時間の長かった慶應の頑張りが目立った。 なお、対抗戦は帝京57(9T6G)-慶應19(3T2G)だった。

 ラグビー好きの志木高同級生に送ったLINEのメール、「ラグビー帝京戦、ナイスゲームでした。志木高出身の11番石垣慎之介、活躍! 前半12分帝京のキックパスを日隈太陽とのマッチアップで、キャッチしていればなあ。」

小泉妙さんと、父信三さんの「始球式」2024/12/23 07:17

 X(旧ツイッター)の「三田評論ONLINE」で、小泉妙さんが99歳で亡くなったことを知った。 いつ亡くなったのか、日にちはなかった。 『父 小泉信三を語る』(慶應義塾大学出版会)を見る。 あとがきに、「企画も編集も、父の死後に生まれた二人の方によってなされたことに、深い感慨を覚えます」とある。 山内慶太・神吉創二両氏との話が、「戦中戦後の厳しさ、辛い時代の話になりますと、聞き手の表情に一瞬ふっと違う影が射すような気が致しました。」「目前の二人、そろそろ中年に近い人の後ろに多数の人の存在を考えた時、これはやはり知っていてほしいと思うようになりました。語り部というには力不足ではございますが、「むかしむかしあるところに、明治生まれの両親と大正生まれの三人の子供が住んでいました」で始まる話としてお聞きくださいませ。」と。

 小泉妙さんは、大正14(1925)年9月25日、7月に越したばかりの北品川御殿山の新築の家で生まれた。 岩崎邸(今の開東閣)の正門前、「今のラフォーレホテルの車の出口になっているあたりが家だったのですが、そこを通る時に人に『私ここで生まれたのよ』つて言うと、道で生まれたようで、何だか犬みたいな気がします。」

 松竹の岡崎哲也さんが先日の土曜セミナーで手にして、新橋の芸者染福さんの一文が載っていると話していた『小泉信三先生追悼録』(新文明社)の冒頭に、小泉妙子さんの「始球式」がある。 ここでは、小泉妙子となっている。 古いアルバムに6歳の妙さんの投球姿が残っていて、「父はその頃私にボールの正しい握り方と、どうしたら上手に投げられるかを教へてくれました。」 女学生になると、狭い庭の中で、アメリカ製の硬式ボールでキャッチボールをし、「ミットをはめてゐても掌に痛い球を受けました。それは当時父の楽しみの一つで、私の機嫌をとる調子で『野球してくれないか』と言つてはさそひに参りました。」

 戦後、妙さんが「隠退」し、野球の上手な同居の青年が相手をして、小泉信三さんは六十を越えてから、キャッチボールが上達したという。 始球式で投げたいと願っていた小泉信三さんだが、なぜか塾長時代を通じてその機会はなく、ようやく昭和39(1964)年の全日本学生選手権大会でその機会が訪れる。 しかし、その日は長年の練習の成果は発揮できなかった。 ワンバウンドになるのを恐れて、高目の球を投げたため、キャッチャーの頭を越す暴投になってしまった。 「たとえ暴投でも76歳であれだけ遠くに投げられるのは偉い」と、ほめてくれる人もいたが、家族は不満だったという。 本当はストライクを投げられる腕の持ち主なのだから…。

 リベンジの機会が来た。 昭和40(1965)年4月10日、六大学リーグ戦の始球式。 前年秋に優勝した慶應が東大との開幕第一戦を戦った。 その日「父は家を出る前、野球部の学生を相手に肩ならしを致しました。暫く風邪で休んでいた為かコントロールがございません。心配する私を供に球場に参りました。時は来て、審判に導かれた父がマウンドの方へ歩き出しました。ステッキをつき片足を少しひく歩みのなんと遅く、そしてベンチとマウンドの間の遠かったこと。観衆の間に大丈夫かなあとのさゝやきが聞こえます。急に私は怖くなり、目をつぶりさうになりました。ところが、球はゆるく弧を描きつゝ、しかし確かなコースを通って「ストライク」。スタンドからも叫ぶ声があり、盛んな拍手とどよめきが続きました。」

 一年ひと月後の、翌昭和41(1966)年5月11日午前7時30分、小泉信三さんは心筋梗塞で急逝した。 78歳だった。 『小泉信三先生追悼録』、妙さんの次に、姉の秋山加代さんが「臨終」を綴っている。 「五月十日の夜半、それまで元気だった父が、少しく不快を訴へて母ととり交した会話の最後は、「君に心配させて済まないね」といふものであつたと云ふ。母は「いゝえ」と云つたといふ。」「父はそれから安らかな眠りに入り、そして翌朝七時過ぎ(以下略)」「父と母が夜半に言葉を交した時、二人共、これが人の世に於ける最後の会話にならうとは、思ひもよらなすかつた事であらう。」

「独占告白 渡辺恒雄~戦後政治はこうして作られた」2024/12/22 07:32

 ナベツネ、渡辺恒雄さんが98歳で亡くなった。 NHK は2020年3月7日に「独占告白 渡辺恒雄~戦後政治はこうして作られた 昭和編~」(8月9日NHKスペシャル「渡辺恒雄 戦争と政治~戦後日本の自画像」)を、2021年7月22日にNHK BS1スペシャル「独占告白 渡辺恒雄~戦後政治はこうして作られた 平成編~」を放送した。 平成編は、2021年6月末でNHKを定年退職し、10月からテレビ朝日の「報道ステーション」のキャスターになった大越健介さんのNHK最後の仕事だった。 前者を「等々力短信」に書いていたものを加えて、2021年8月に下記のブログに書いていた。

「独占告白 渡辺恒雄~戦後政治はこうして作られた 昭和編~」<小人閑居日記 2021.8.28.>
「独占告白 渡辺恒雄~戦後政治はこうして作られた 平成編~」<小人閑居日記 2021.8.29.>
政界再編を仕掛けた渡辺恒雄さん<小人閑居日記 2021.8.30.>
<巨人軍オーナー>としての渡辺恒雄さん<小人閑居日記 2021.8.31.>
憲法改正試案を三度、首相靖国参拝は批判<小人閑居日記 2021.9.1.>
「大連立構想」を仕掛け、一歩手前まで<小人閑居日記 2021.9.2.>
「メディアは戦争の愚かさを伝え続けてほしい」<小人閑居日記 2021.9.3.>

 渡邉恒雄さんが書いた、私の高校新聞の仲間で、読売新聞にいた小谷直道君の追想文について書いたことがあった。 それに関連して、下記の一連を書いていたので挙げておく。

本屋でみかけた大平正芳さん<小人閑居日記 2020.12.16.>
読売新聞に記事を書いてくれた小谷直道君<小人閑居日記 2020.12.17.>
『小谷直道 遺稿・追想集』<小人閑居日記 2020.12.18.>
渡邉恒雄さんの、小谷直道君追想文<小人閑居日記 2020.12.19.>
「りっぱな犬」・「身の回りをよく見よ」<小人閑居日記 2020.12.20.>