第四帖「夕顔の巻」入門2008/05/01 07:20

 『徒然王子』の時代は、いつだろうか。 気にしていたら、きのうの第100 回に、これは「王族の都落ち」だという話が出てきて、光源氏も「流され王子」 だった、テツヒトの祖父はアメリカとの戦争の最中、まだ小学生で、空襲の危 険から逃れるため、田舎を転々とする避難生活を送っていた、とあった。

 「流されても優雅だった」(須磨に←最近知った)という光源氏だが、『図書』 5月号で「源氏物語の深さと美しさ」なる一文が目にとまった。 書いたのは 藤原克己(東京大学・国文学)さん。 これで、惟光が光源氏の乳母(めのと) の息子だと、わかった。 夏の日の夕方、光源氏が六条あたりに住む女のとこ ろに忍んで通う途中、五条に住む乳母が老いて重くわずらっているのを、見舞 ったのが第四帖「夕顔の巻」の発端だった。 門が閉まっているので、息子の 惟光を呼ばせて待っている間、牛車の中から庶民の小家がひしめく界隈を見て いると、かたわらに板葺き屋根の庶民的な家ながら「簾などもいと白う涼しげ」 で、その簾に女たちの透影(すきかげ)があまた見えて心惹かれるような家が あった。 この家に夕顔の女君が身を寄せていて、無二の従者・惟光の活動が 始まるわけだ。

 光源氏と夕顔の君は、互にその名も明かさぬまま、逢瀬を重ねる。 藤原克 己さんは、こう書く。 「しかも女は「ひたぶるに若びたるものから、まだ世 も知らぬにもあらず」と語られている。この「世」は男女の中の意で、女は少 女のように純真でありながら、男の受け入れ方を知らないわけではなかった、 というのである。そのような女に、源氏は現実のくびきから解放されたような 愛と官能の陶酔を味わった」

 八月十五夜の翌日、某(なにがし)の院という古い荒れ寂れた屋敷に女を連 れ出したところ、そうした古宅に棲み付いている「もののけ」に、女はあっけ なく取り殺されてしまう。 死んだあとで夕顔は、父の死後零落していた三位 の中将の娘だったことがわかる。 女の無残な死に方は、愛と官能の陶酔がこ の世では許されないものであることを思い知らせるかのようではあるけれど、 陶酔への抑えがたいあこがれ、反社会的な暗い衝動を捉えたところも、『源氏物 語』の深さと言ってよい、と藤原克己さんは書いている。