福沢の西郷銅像建設趣意書 ― 2016/02/29 06:29
富田正文先生は、先の三節に加えて、「西郷銅像建設の運動」を書いていた。 西郷の死から6年後の明治16年8月に、鹿児島人その他の有志者が発起して 西郷の銅像を建てようという運動が起こり、福沢は発起人に頼まれて、その建 設趣意書「南洲西郷隆盛翁銅像石碑建設主意」(『福澤諭吉全集』第19巻796 頁)を書いた。
「南洲西郷隆盛翁其終を能(よく)せず、恐入りたる次第なりと雖も、明治 政府維新の大事業に於ては、其誠忠、其功労、天下に之を争ふ者ある可からず。 蓋(けだ)し翁の至誠終始其心に於て恥入なきを信ず。吾輩の最も欽慕する所 なり。今や終を能(よく)せせざるの一事を以て争ふ可からざるの誠忠功労を 抹殺せんとするの如きは、独り翁の私の為めのみならず、天下の為めに遺憾な らずや。吾輩の情に於て忍びざる所なり。」
富田先生は、福沢の西郷観として見るべきものであろう、とする。 だが、この銅像は実現しなかった。 西郷の没後まだ年月も浅く、政府部内 にもまだ西郷を賊徒視する者もあり、発起人も少し憚るところがあって、結局 流れてしまった。 その後明治31年12月に、高村光雲作の南洲銅像が上野公 園に建てられたが、この時は福沢はこれに関係しなかった。
小人閑居日記 2016年2月 INDEX ― 2016/02/29 08:32
6912 福岡伸一さんのコラム「動的平衡」<小人閑居日記 2016.2.2.>
6913 「不自由さは自由のためにある」<小人閑居日記 2016.2.3.>
6914 久世光彦さんの『マイ・ラスト・ソング最終章』<小人閑居日記 2016.2.4.>
6915 「侍ニッポン」新納鶴千代にが笑い<小人閑居日記 2016.2.5.>
6916 中川眞弥先生を悼んで<小人閑居日記 2016.2.6.>
6917 中川眞弥先生の講演「『文字之教』を読む-徳富蘇峰の指摘-」<小人閑居日記 2016.2.7.>
6918 徳富蘇峰の挙げた福沢文章の特色<小人閑居日記 2016.2.8.>
6919 中川眞弥先生の講演『福澤諭吉の年少者向け著訳』<小人閑居日記 2016.2.9.>
6920 『訓蒙 窮理図解』と『童蒙をしへ草』<小人閑居日記 2016.2.10.>
6921 『つまをめとらば』、青山文平さんと江戸の中後期<小人閑居日記 2016.2.11.>
6922 「ひともうらやむ」と吉雄耕牛<小人閑居日記 2016.2.12.>
6923 旗本と御家人、江戸の武家事情<小人閑居日記 2016.2.13.>
6924 「突っかい棒」となる趣味、文化<小人閑居日記 2016.2.14.>
6925 女の強さと、したたかさ、哀れなり男<小人閑居日記 2016.2.15.>
6926 松尾雅彦さんの農業・農村にこそ成長余地論<小人閑居日記 2016.2.16.>
6927 なぜ日本の食料自給率は下がったのか?<小人閑居日記 2016.2.17.>
6928 「自給圏の形成」と「日本で最も美しい村」<小人閑居日記 2016.2.18.>
6929 農業再生の鍵は補助金でなく技能<小人閑居日記 2016.2.19.>
6930 TPPでは「食の安全」が懸念される<小人閑居日記 2016.2.20.>
6931 定住者を呼び込む「田園回帰1%戦略」<小人閑居日記 2016.2.21.>
6932 横畠邦子さんの歌集『小毬の囁き』<小人閑居日記 2016.2.22.>
6933 佐藤賢一さんの小説『遺訓』と鶴岡<小人閑居日記 2016.2.23.>
6934 西郷隆盛の「征韓論」は「遣韓論」だった<小人閑居日記 2016.2.24.>
6935 西郷と庄内を警戒する大久保利通<小人閑居日記 2016.2.25.>
短信 6936 全国版『ブラタモリ』賛<等々力短信 第1080号 2016.2.25.>
6937 福沢諭吉と西郷隆盛<小人閑居日記 2016.2.26.>
6938 西南戦争への福沢の運動と、言論の自由<小人閑居日記 2016.2.27.>
6939 『丁丑公論』と日本国民抵抗の精神<小人閑居日記 2016.2.28.>
6940 福沢の西郷銅像建設趣意書<小人閑居日記 2016.2.29.>
最近のコメント