福沢の雄弁な『男女交際論』2024/03/27 06:38

 福沢は、明治19年の『男女交際論』で、こう説いた。 今我国の男女にその天与の幸福を全うして文明開化の春風に快楽を得さしめるためには、男女両生の交際を自由にして、文学技芸の益友を求めるなどという理屈だけを言うのでなく、花鳥風月、茶話の会、唱歌管弦、立食の宴など、大小軽重、有用無用を問わず、ただこころおきなく往来集会して談笑遊戯、相近づき相見るの仕組を設けるよりほかの手段はないだろう。 こうして相互いに親近するうちに、双方の情感がおのずから相通じて、知らず識らずのうちに女は男に学び男は女に教えられて、有形に知見を増し無形に徳義を進め、居家処世の百事、予期しないところに大きな利益があることに間違いはない。

 しかし、この我輩の奨励を例の古学者流の臆病心で、はなはだ危険だという者もいるだろう。 いかにも万全の保証はできないけれど、「火を見たらば火事と思い、人を見たら賊と思えとは古き俗諺にして、或は当ることもあらんなれども、去りとて火は利用せざるを得ず、人には面接せざるを得ず。火事なり賊なりとて一切これを近づけざるが如きは、人間世界に行わるべき事に非ず。男女の交際も亦斯の如し。時には危き事もあるべしと雖ども、之に躊躇すれば際限あるべからず。一、二の危きを恐れて千古の宿弊を捨置き、以て無数の幸福を空(むなし)うするが如きは、夏の時節に一、二の溺死人あるとて水泳(みずおよぎ)の危険を喋々して一切これを禁止するに異ならず。我輩の感服せざる所なり。」

 この例を見ても、福沢の文章は、譬えが巧みで、まさに福沢の独壇場、その雄弁ぶりは演説と無縁ではない。 福沢は、明治8年には演説館を建てている。 慶應義塾では、雄弁に、面白おかしく話す練習をしていた。 物事は公明正大に、有為の人材が正々堂々と、自分の言葉で、所見を述べる。 人が聞いてくれなければ、どうにもならない。 『福翁自伝』は、口述筆記ということもあるが、福沢の雄弁ぶりがよく表れている。 福沢は散憂亭変調の名で、「鋳掛(いかけ)久平(きうへい)地獄極楽廻り」(明治21年6月17日)という落語も作っている。(私は、福沢さんの落語〔昔、書いた福沢95〕<小人閑居日記 2019.8.13.>に書いていた。) 落語と演説は、関係ある。

言文一致体、口語文は、二葉亭四迷などというけれど、福沢が早いし、演説本の影響もある。 山崎闇斎も、その弟子の浅見絅斎(けいさい)も雄弁、本居宣長の文章は江戸時代なりの口語になっており、平田篤胤の心学講釈は口調の面白さがある。 中世、禅宗の坊さんの筆記、「抄物(しょうもの)」は、譬えを引きながら、巧みに講釈している。

福沢は、明治19年5月2日付の長男一太郎宛書簡で、「昨日は、婦人之客致し、凡(およそ)五十名ばかり、一々膳を備へず、テーブルニ西洋と日本と両様之食物を幷へ置、客の銘々取るニ任せて、先ツ立食之風ニ致し、事新らしけれ共、衆婦人実ニ歓を尽したるが如し。取持ハ内之娘共と外ニ社中之バッチェロル八、九名を頼み、誠ニ優しく且賑ニ有之候。此様子ニては婦女子も次第ニ交際之道ニ入る事難からずと、独り窃(ひそか)ニ喜ひ居候。」と、立食パーティを開いた様子を知らせた。 社中之バッチェロル、男性が女性をもてなす、当時としては驚天動地の試みだった。                               (つづく)