多磨駅から調布飛行場、野川周辺の公園群を歩く ― 2024/12/08 07:45
12月1日は、三田あるこう会、JR中央線を武蔵境で乗り換えて、西武多摩川線の多磨駅集合。 西武多摩川線は、初めて乗ったが、サイクルトレインと称し、自転車をそのまま持ち込める車両があるのだった。 平日は9時~17時、土休日は終日、一人1台、1号車(武蔵境駅側)のみ。 多磨駅で集合の待ち合わせ中、雪化粧した富士山がよく見え、是政駅方面が単線なのに気付く。 多摩川線の多摩と、多磨駅の多磨の違いはなぜなのか、多磨霊園の墓を磨くからだろうなどと、冗談を言う。 帰宅して、『広辞苑』で「たま【多摩】」を見たら、「(「多磨」「多麻」とも書く)武蔵国南西部の郡名。1878年(明治11)東多摩・西多摩・南多摩・北多摩の4郡に分割。」とあった。 ネットを検索すると、毎日新聞の校閲係の薄奈緒美記者が書いた「毎日ことば」「多摩と多磨 「たま」の謎」が出てきた。 多磨駅の旧称は「多磨墓地前駅」で、2001年に改称されたという。 多磨墓地は現在の多磨霊園、北多摩郡多磨村に造られた。 多磨村は1954年に合併し府中市になったが、府中市多磨町として残っている。 私の冗談も、まんざら当たっていなくもなかった。
そこで多摩と多磨の二通りの表記があるのは、なぜかの問題である。 多摩の語源は、諸説あるが、多摩川の上流、山梨県の丹波山(たばやま)地方の「たば」という読みが、東京に入ると「たま」になったというのが一般的だそうだ。 音で伝わったので、表記としてはさまざまなものがあり、「万葉集」や「延喜式」などの古い書物には多摩や多磨、多麻といったものもみられる。 いつの頃からか、多摩の文字が多く使われるようになったようだ、と薄奈緒美記者は書いている。
三田あるこう会、多磨駅を出発して、すぐそばの東京外国語大学TUFSキャンパスに入る、散策の許可を得ていて、円形広場を通り、都立武蔵野の森公園へ。 東京2020自転車ロードレースのスタート地点から、右のふるさとの丘に登ると、調布飛行場の滑走路が目の前に広がっていた。 修景池を回り込んで道路を渡り、戦時中の戦闘機の防空壕が残されている、掩体壕(えんたいごう)大沢2号、大沢1号を見る。 1号を埋めたコンクリートの壁には、三式戦闘機「飛燕」の絵が描かれ、「飛燕」のブロンズ模型も展示されている。 住宅地を抜けて、龍源寺の近藤勇像へ。 近藤勇(1834-1868)は、幕末の新選組局長、武蔵国多摩郡上石原村(東京都調布市)に宮川久次郎の三男として生まれ、剣を天然理心流宗家三代近藤周助の試衛館に学び、嘉永2(1849)年にその養子になった。 文久3(1863)年2月将軍徳川家茂上洛に先んじて、門下の土方歳三、沖田総司、山南啓助らを引き連れて浪士組に加わった。 京都で芹沢鴨らと京都守護職支配下に属して新選組を組織し、京の治安維持に努めた。
つづいて都立野川公園(元ICUゴルフ場)に入り、野川(世田谷に至る)沿いを歩いて、二枚橋バス停から、武蔵小金井駅までバスで移動、近くの寿司屋銀蔵で昼食となった。
日曜日、快晴、紅葉は今一つというところだったが、広々とした芝生で、のどかに過ごす家族連れを眺めながら、欅の落葉を踏んでの散策、14,599歩を何とか完歩できた。
終着の武蔵小金井駅は、11月の「等々力短信」に書いた原田宗典さんの『おきざりにした悲しみは』(岩波書店)で、主人公の長坂誠(65歳)が京王線中河原の勤め先から小平市の外れのさくら荘へ帰る中継地点であり、駅ビルでおにぎりと野菜ジュースを買ったり、駅前のスーパーで材料を買ってカレーをつくったりするのだった。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。