これが福沢・温泉保養の初体験2011/06/04 06:55

それから『福澤諭吉書簡集』の、その当時の書簡を見てみた。 何と、明治 3年10月22日付の、阿部泰蔵宛書簡があるではないか。 しかも書簡の大意 に【熱海温泉滞在中の世話を謝し、島原藩屋敷地取得交渉の進展、普仏戦争に ついて感想など伝える】とある。 手紙には「入湯中ハ長々御約介罷成難有奉 存候。三島ニテ御別れ申、私共ハ其日湯本ヘ参り両日滞留」とある。 注記を 読むと、阿部はこの時帰省の途中であったが、熱海温泉で福沢と二週間同宿し、 『阿部泰蔵一代記』に記事があるという。 『阿部泰蔵一代記』、インターネッ トでKOSMOSを検索したら、三田の図書館旧館の地下1階にあることがわか ったが、まだ見ていない。 その後、『福澤諭吉全集』第21巻の「書簡集補遺」 にある上の10月22日付書簡の注記に、その記事の引用があるのを見つけた。

 参考文献に富田正文著『考証 福澤諭吉』上があったので、参照する。 337 頁「家族六人と主治医の一人近藤良薫を伴い」、「東京を二日おくれて出発した 門下生阿部泰蔵と甲賀信夫も同宿し、帰途三島で阿部と別れ、箱根を下駄ばき 徒歩で越し、塔ノ沢、湯本に湯治し、更に江ノ島、鎌倉をまわり、金沢に一泊、 横浜に三泊し、十月十日に帰京した。」「この熱海・箱根の湯治が、諭吉の温泉 保養の初体験で、その後はしばしば箱根を訪れ、福住喜平治とも懇意となり、 温泉地開発の相談にも乗り、旅館経営の経済的援助にも力を貸すほど親密にな ったが、この時より前には、温泉に逗留したことはなかったもののようである。」 ということがわかったが、残念ながら、熱海の旅館の名前は判らなかった。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
「等々力」を漢字一字で書いて下さい?

コメント:

トラックバック