『世界ふしぎ発見!』「家康、天下統一の秘策はベトナムにあった」2024/03/19 07:13

 TBS土曜夜の『世界ふしぎ発見!』が、今月末で約38年続いたレギュラー放送を終了するそうだ。 その『世界ふしぎ発見!』でも、2月10日に「家康、天下統一の秘策はベトナムにあった」というのをやっていた。 NHKスペシャル『家康の世界地図~知られざるニッポン“開国”の夢』より、少し前の朱印船貿易の話だが、家康はずっと貿易には関心を持っていたことがわかる。

 取り上げられた輸入品は、生糸と沈香。 ベトナム中部に江南(?)という国があり、その古都ホイアンが貿易の拠点だった。 ホイアンの名物は、中国からもたらされた色とりどりのランタン。 貿易に携わる日本人町があり、来遠橋(らいおんばし、別名日本橋)が最近JICAの協力で修復されたという。 絹糸を使って絵を描く刺繍絵画があり、カオラウという麺料理は、伊勢うどんがルーツとされる。 室町時代末期から江戸時代初期にかけては、グローバルな大航海時代だった。

 ベトナムでは、貿易で入ってくる日本の銅を使っていて、通貨の単位ドンは、それに由来するという。 御朱印船は、鎖国までの30年間に72隻を数え、茶屋一族が担っていた。 主な輸入品は生糸と沈香で、薬としてのアロエもあった。 沈香は、ゾウボウというジンチョウゲ科の常緑高木の樹脂で、特に良質なものは伽羅として珍重された。 家康は、沈香を日用品の整髪料に使ったというクイズがあった。

 武器弾薬の輸入もあったのだろう、貿易による経済力は、家康の天下統一の軍事力をも支えたのであった。