「与太郎」さん、「見習うべき人間像」 ― 2024/03/06 07:08
第668回落語研究会のプログラム、田中優子さんの「新・落語掌事典」(二四八)の「与太郎」の解説が、すこぶるつきの痛快だ。 「与太郎」を調べると、「でたらめ、嘘つき、ボンクラ、たわけ、うすのろ、間抜け」などの、類似の形容詞(?)が満載だけれども、これは「生産性」などというものに価値を置く、狭い人間観を持つ者が書いたのだろう、と断じる。 落語における「与太郎」の人格設定は、江戸時代特有の多様な人間観に由来するのだというのだ。
それは、主体性がないように見えるが一徹(頑固)であり、罵倒されても決して感情むき出しの暴力沙汰にはならない。 馬鹿げたプライドは持たないのだ。 そして、近現代人とは全く違う世界を生きているかのようだ、とする。 現代人の多くは、手段でしかない金銭を生きる目的にしている。 金銭の獲得能力を他者と比較し、他者の評価も気にする。 その類のストレスは外圧だと思っていると、落とし穴にはまる。 実は内面にこそ自分を責める根源があるのだ。 「与太郎」はその類のことは意に介せず、自分自身であり続ける。 見習うべき人間像だ、と田中優子さんは書いている。
私は、ずっと「ボーーッと」「世の中、ついでに生きている」と、言ってきた。 つまり落語の「与太郎」である。 金銭を生きる目的にしていないし、一徹(頑固)に「生産性」と無縁の、「等々力短信」やブログを書く、同じことを長い間つづけている。 「等々力短信」第1160号(2022(令和4)年10月25日)は「世の中、ついでに生きてる」という題で、鷲田清一さんのコラム『折々のことば』から、いろいろとならべてみた。 そのなかに、古今亭志ん朝があった。 「最終目的は「世の中、ついでに生きてる」というような、たかが噺家というとこね、そう思うところに早く行きたいわけですよ。 古今亭志ん朝」2376(『世の中ついでに生きてたい』)。
五街道雲助の「千早ふる」 ― 2024/03/07 07:03
前座の入船亭扇ぱいが、めくりの台を袖に持ち帰り、表紙の「落語研究会」に戻して、そのまま舞台に置く、意味不明の行動をした。 「千早ふる 雲助」が、なかったのか、間違っていたのか、謎である。
雲助は、知りもしないのに、知ったかぶりをする人がいる、と始めた。 兄イ、いますか。 聞きてえことがある。 何でも、教えてやる、森羅万象、神社仏閣、横断歩道。 ウチに、あまっちょのガキがいて、札の取りっこをして遊んでいる。 コイコイ。 桃色遊戯じゃない、役人衆とかいう。 小倉山百人一所だな。 いい男がいるでしょう、ほら浅草から東武線で隣の駅。 業平か、残念だな、あそこは今、東京スカイツリー前になって、小さん師匠のくすぐりは駄目だ。 その業平の歌、なんでしたっけ。 度忘れした、あの歌、ここまで(口の中を指し)出てるんだが、覗け! 覗いても見えない、千早ふる…、神代もきかず竜田川…、からくれないに水くぐるとは、ってやつ。 お前、何で知ってる? 娘が何度も繰り返すんで、耳タコになっちゃって。 娘がね、その歌のワケを聞くんです。 いきなり、だしぬけに、ことわりもなく。 そういうことを教えてもらうために、学校へやっているのに。 教えてやるけれど、はばかりで小便が先だって、出てきた。 帰れない、家の娘だ、嫁に行くまで家にいる。 あの歌のワケを教えて下さい。
お前は失礼だ、そういうことは4、5日前に速達かなんか出すもんだ。 今度から、そうします。 今ので、気分を害した。 教えて下さいよ。 一番初めが、「ちはやふる」、次は何だっけ? 「神代もきかず」。 はなからやると「ちはやふる神代もきかず」だ、業平の歌だな。 それは、わかってんで。 お帰り、お帰り。 「ちはやふる神代もきかず」とくりゃあ、ものの順として、あとはどうしたって、「竜田川からくれないに水くぐるとは」ってなるな。 きれぎれに言っただけじゃないですか、ワケを教えて下さい。
「竜田川からくれないに」の竜田川だが、素人料簡で何だと思う。 川の名だと思うか? そう思え。 思います。 川の名だと思うのは、畜生の浅ましさ、とんでもない馬鹿野郎だ。 相撲取だ、江戸時代の…、断ち物をした、女を断ったな。 五年もすると、立派な大関になった。 贔屓に連れられて、吉原へ行き、不夜城で、娼妓の花魁道中を見た。 清掻(すががき)という三味線に乗って、チャンランチャンランと絶世の美人揃い、三番目に出てきたのが、当時飛ぶ鳥も落とす勢いの千早大夫だ。 いい女だった、夜中の小便。 目も覚めるようないい女、竜田川はブルブルッときた。 あの女と、一晩、話がしてみたい。 だがそういう花魁は、大名道具といわれて、相撲取や噺家なんぞの座敷には出ない。 わちきは嫌でござんす、と振られた。 ではと、妹花魁の神代大夫にも話をすると、姉さんの嫌なものは、わちきも嫌でござんす。 二人に振られた竜田川は、相撲取を辞めて、豆腐屋になったな。
なんで五年もかかって立派な大関になったのに、豆腐屋になるんですか。 いいんだよ、両親は故郷(くに)で豆腐屋をやっていた。 その店が傾きかけていて、このままでは親不孝、倅や倅と言ってると、とうふの方からの風の便りで、帰ったな。 五年かけて、元のように立派な豆腐屋になった。 兄イの話は、五年ばかりだ。
秋の日の暮時分、身にそぼろをまとった女乞食が来て、三日三晩何も食べていない、卯の花をひとつかみ、頂けないかと。 すくう手と受ける手、見上げ見下ろす顔と顔。 びっくりするのも、無理はない。 チャチャンチャン、浪花節でやるといい。 この女乞食、誰だと思う? 千早大夫の成れの果てだ。 何で絶世の花魁が五年で、女乞食になるんです。 いいだろ、乞食は誰でもすぐになれる。 竜田川が、卯の花をやれるかと、女乞食の胸をドーーンと突いた、元大関に突かれたんだ、よろよろとよろけると、そばに井戸があった。 井戸につかまって立っていて、竜田川の方をうらめしそうに見ていたが、井戸にドボーーン、あえなく井戸に落ちにけり。 だが幽霊になっては出ない、腹が減って出られない。 これが歌のワケだ。 今のが、歌のワケなんですか。 千早大夫が振って、妹の神代大夫も聞かない、竜田川は卯の花をやったか? おからをくれないだろう。 からは、おからですか? 差支えあるまい。 水くぐる、は? 井戸に飛び込みゃあ、くぐるだろう。 じゃあ、最後の「とは」は? 勘定高い男だな、端(はした)は負けとけ。 負けられません。 あとで、よく調べたら、千早の本名だった。
三遊亭萬橘の「棒鱈」前半 ― 2024/03/08 07:01
どうもありがとうございます、眩しくて客席が見えない、と萬橘。 寒い日が続いて、先日は雪も降った。 急に寒くなったりする、外でバケツの水を見ていたら、見る見るうちに凍った、ちょうど今の客席みたいに。 心機一転、がんばろう。 初詣に行って、去年と違う自分になれますように、と祈った。 次の日、携帯の指紋認証が出来なくなった。(と、羽織を脱ぐ) ケニアのマサイ族も、みんな携帯持っている。 それでもジャンプを見物に、ちゃんと観光客は来る。 一時ジャンプ力が落ちたけれど、元に戻ったそうだ。 上の方にしか、電波が届かないので。 機械を信用しない。 皮膚科に、しゃべる空気清浄機が置いてある。 隣のベンチに座ったら、「空気の汚れを見つけたよ」と言った。 家で「お腹が痛い」と言ったら、携帯が勝手に反応して、「ピンポーン、近くに動物病院が数軒あります」(眼鏡を取る)。
意思疎通は難しい、気の合わない人が出会ったりする。 寅さん、この家は、人を見るよ。 寅さんの鯛の塩焼きはまるまるとしているのに、俺の前にあるのは骨と皮ばかりだ。 お前、さっき鯛を食って、喉に骨が刺さって取れないって、言ってたじゃないか。 忘れてたよ。 寅さん、この家は、人を見るよ。 芋蛸の煮もの、なんで俺のは芋ばかりなんだ。 さっき、蛸ばかりよって、食ってたじゃないか。 蛸は、海の番付で何番か知ってるか。 蛸だけにキュウバンだ。 ほかの部屋は、みんな女が来ているのに、寅さん、汚い髭を生やした鼻水の男と酒を飲むのと、どうです一杯ときれいな女にさされるのと、どちらがいいかね。 お前、女を呼びたいのか。 俺が金を出すよ。 やめとく方がいい。 寅さんが出してくれるのか。 あとでぐずぐず言うな。 今、呼ぶから、長い人生、一日くらい、こんな日があってもいい。
何か、ご用で。 芸者を一匹、呼んで来てもらいたい。 好みがある。 若いのは駄目、愛想がない。 年増でも、七十一は駄目、七十位の。 同じだな。 若くて、踊りが踊れて、三味線を弾く、酒や食べ物は欲しがらない、祝儀をもらいたがらない、俺に惚れるような芸者を。 お茶代、取っておけ。
こん時が、一番好きだ。 どんな女が来るか。 ごめん下さいまし。 寅さん、いい女だ、今まで、ありがとうございます(と、泣く)。 こちらは「ヘ」の部屋ですね、「コ」は隣の部屋でした、間違えました、失礼。 いい女だったな。
隣の部屋の話を聞いてやろう。 よせよ。 聞くだけだ。 どーーも、だな様、お久し振りで。 みども、よそで遊んでおって。 南の方、品川の方へ登楼しておった。 久保、堂安、森保らとな、伊東は早く離れた。 おはんが、酌をしてくれるのか。 だな様の、お好きなお料理は? ミドモの好きなものは、「アカベロベロの醤油づけ」「イボイボボウズのスッパヅケ」だ。 「アカベロベロの醤油づけ」? マグロのサスミだ。 「イボイボボウズのスッパヅケ」? 蛸の三杯酢。 間抜けなものを、食いやがって、田舎者は大嫌いだ。
三遊亭萬橘の「棒鱈」後半 ― 2024/03/09 07:02
お前たち、オラを呼ばったんべえ。 何だ、お前は? だから、芸者だよ。 俺たちは幇間(タイコ)を呼んでない。 きれいなのは間違えて隣へ行って、これを頼んだんだ。 寅さん、あきらめろ、今日は運が悪かった。 お前、幾つだ? 69、若いでしょ。 踊りなら、村で一番だった、アラ、エッサッサ! いつから、出てきた? 一昨日。
隣では、アカベロベロの醤油づけを食べた侍に、歌をせがんでいる。 ならば『もずのくちばす』を。 「♪サブロベエーの目ん玉ひっこぬいて、たぬきゃーの腹づつみスッポンポン」。 寅さん、隣で誰か殺されたぞ。 歌だよ。 隣で何か言っとるが。 気になさらずに、お隣のお客様同士のお話ですよ。
では『十二カ月』を、三味線はいらんぞ。 「♪イチガチーは、松飾り、ニガチーは、初午テンテコテン、サンガチーは、雛祭り、シガチーは、お釈迦様の誕生日」。 寅さん、帰ろうか。 都々逸なんか、乙な文句がある。 「♪婀娜な立膝鬢かきあげて忘れしゃんすな今のこと」「♪明けの鐘ゴンとなる頃三日月形の櫛が落ちてる四畳半」。
隣も負けじと、「♪りゅうきゅうおじゃるならー、わらず履いておじゅれー、ひたりゃひとよめ、みろくまんずの、くわんぱくわんぱ、一つ二つ、パッパー」。 死にたいよ、隣を見てくる。 確か、ここだ、ちょっと開けて、覗く。 ダボ鯊みたいな顔だ。 オラにも見せて(と、かの芸者)、あの男か、いい男でねえか。 芸者は、いい女だろ。 オラの村なら、ケツから何番目かだ。 お前は? 上から二番。 押すな、向うへ行きな。 アッ、ドスン! 障子が倒れた。 すみませんね、そういうつもりじゃなかったんで。 あいすみません。 人間が降って来る天気でも、あんめえし。 お前か、妙な歌を歌ってるのは、芸者を上げるツラじゃない。 外へ出ろ、あにか、あにか。 お前を弟に持った覚えはない。 「アカベロベロの醤油づけ」ってのは、これか、顔で食え、ホレッ。 人の面体にアカベロベロをぶっかけおって、加えて悪口雑言、叩き斬ってやる、それへ直れ。 斬りやがれ。
何してんだ、お前。寅さんかい。 おぬしは連れか、それへ直れ、二人並べて四つにしてくれる。
下で職人が、ちょうど胡椒の粉を手に持ったところだった。 お侍さん、刀を下ろして下さい。(と、手を振る) お客さんも、喧嘩はやめて。(と、手を振る) 勘弁ならぬ、ヒーー、ハックション。 斬れるものなら、斬ってみろ、クション、ハクション。 まあまあ、へーー、クション。 ハクション、ハクション。
二階の喧嘩は、どうなった? 心配するな、コショウ(故障)が入った。
三遊亭遊馬の「味噌蔵」前半 ― 2024/03/10 08:00
黒紋付の遊馬は、タレ目でにこやか、初めてかと思ったら、前に「佐野山」や「大工調べ」を聴いていた、小遊三の弟子。 吝嗇兵衛さん、生まれた時から手を握って離さないので、母親が上にお金を置いたら、ようやく開いたというケチ。 友達のオナラをつかんできて、花壇にまく。 奉公に出てからは、毎日鰻を食べていた、ご飯を持って鰻屋の前に行き、匂いを嗅ぎながら食べる。 月末に勘定書が来て、毎日嗅がれては鰻の性(しょう)が落ちる、嗅ぎ代の請求。 巾着に嗅ぎ代分のお金を入れて、音を聞かせた。 爪に火を点すようにして、お金を貯め、味噌屋の旦那になった。 釘が出てる、隣で金槌を借りてきなさい。 隣も、木か金か、金の釘を打つと聞いて、減るから貸さない。 じゃあ、うちのを出して使いなさい。
倹約術を学びに来た人がいる。 あんたは、扇子の使い方、どうする? 半分開いて5年使い、もう半分を開いて5年使う。 甘いね、私なら生涯使う、扇子を全開にして、顔の前にかざし、顔の方を動かす。
親類から婚礼の案内が来た。 旦那様、お泊りでございますか。 そうなるかもしれん、万一に備え、蔵には火を入れないように、職人を呼んで用心土を塗るのだが、金がかかる、自分たちで味噌で目塗りをしなさい。 火にあぶられた味噌は香ばしい、あとでおかずに出来る。 吝嗇兵衛さん、小僧の貞吉を連れて出かける。
奉公人が集まって、源助は、長いこと当家に奉公しているが、ご飯におかずがつかない、味噌汁にも具がない。 先日も、味噌汁にシジミが入っていたので、箸でつかもうとしたが、つかめない、私の目の玉が映り込んでいたんだ。 番頭さんに、普段食べないような料理や酒をお願いしよう、帳面をドガチャカ、ドガチャカしてもらって。
番頭さん、…というわけにはいきませんか。 私を誰だと思っているんだ、店を守る番頭だよ。 でもね、私もそのつもりだった、酒は私が吟味する、食べる物は皆が好きなものをあつらえよう。 仁助は? マグロの刺身。 大皿で頼もう。 鯛の塩焼き、鰻は蒲焼と白焼、海老の天婦羅、旨煮。 権助は? あれま、シシもらうべかね、マグロのシシ、タイのシシ。 寿司ってんだよ、飯台で取ろう。 甘いものは? サツマイモ、お汁粉。 番頭さんは、味噌田楽を。 横丁の豆腐屋はうちの味噌だ、二、三丁ずつ、焼け次第持って来るように。
店、始まって以来の大宴会、騒ぎ方がわからない。 テンヤワンヤ、ドガチャカ、ドガチャカですから、番頭さんに感謝感激。 旦那はケチで、往来に下駄の片っぽが落ちていたら、仁助、拾いなさい、と。 鼻緒を羽織の紐にするってんだ、今日はそれで出かけた。 ワァーーイ! ワァーーイ!
旦那の方は、やっと町内まで帰って来た。 貞吉、もったいない、折角重箱に詰めた料理を忘れてくる奴があるか。 汚い下駄で出かけて、きれいな下駄に替えて来いといったのに、下駄と草履、片っぽずつ履いてきて。 横丁の豆腐屋さん、まだ働いているな。 どこの家か、夜中まで騒いでいるぞ。 馬鹿でかい声は、仁助のようだ、ウチじゃないか。 節穴から覗こう。 テンヤワンヤ、料理、酒、ドガチャカ、ドガチャカ!
最近のコメント