「本の末尾にある、これから刊行される本の広告」 ― 2025/03/31 06:59
芳賀徹さんに『平賀源内』(朝日評伝選23)(朝日新聞社・1981(昭和56)年)という本がある。 おそらく芳賀徹さんからいただいて、本棚にあった。 これまで平賀源内を書く間に、その末尾の年譜や、杉田玄白が撰んだ「処士鳩渓墓碑銘」の「噫(ああ) 非常ノ人」で、参照させてもらっていた。 ところが、「一〇 戯作者の顔」の「1 風来山人の出発」をパラパラやっていて、とんでもないものを見つけてしまった。 昨日、終りに書いた、田中優子さんの「本の末尾にある、これから刊行される本の広告」の件である。
平賀源内は数え年36歳の1763(宝暦13)年7月、全六巻の『物類品隲』を江戸須原屋市兵衛から刊行した。(「非常ノ人」マルチクリエーター平賀源内<小人閑居日記 2025.3.26.>参照) その『物類品隲』巻末奥付に、源内は「鳩渓平賀先生嗣出書」(近刊予定書)として、『物類品隲後編』『神農本草経図註』『浄貞五百介図』『日本介譜』『日本魚譜』『四季名物正字考』の六書をあげていた、というのである。 しかし、先人の書の写本の覆刻である『浄貞五百介図』(1764(明和元)年刊)以外は、残念ながら日の目を見ることがなかった。 さらに2年後の1765(明和2)年、『火浣布略説』というごく薄いパンフレットを同じ江戸須原屋市兵衛から刊行した時は、巻末の「嗣出書目」はさらに充実して、源内の本草・物産・博物の学者としてのいよいよ広く熱烈な野心を誇示していた。 『神農本草経図註』『日本介譜』『日本魚譜』『四季名物正字考』に加えて、『神農本草経倭名考』『本草比肩』『食物本草』とかが、いちいち内容説明つきでつけ加えられ、『穀譜』『草譜』『石譜』『獣譜』『菜譜』『木譜』『禽譜』『虫譜』と日本博物図譜のシリーズを大成するつもりだったと思われる。
蔦谷重三郎『一目千本』の安永3(1774)年より、『物類品隲』は11年前、『火浣布略説』は9年前の刊行なのである。 そして蔦重は当然、平賀源内の浄瑠璃本『神霊矢口渡』を出版した須原屋市兵衛を知っていただろう(大河ドラマ『べらぼう』では、須原屋市兵衛のアドバイスを受けていた)。 「本の末尾にある、これから刊行される本の広告」は、平賀源内、須原屋市兵衛から学んでいたのかも知れない。
小人閑居日記 2025年3月 INDEX ― 2025/03/31 07:16
出版が商売として成り立つようになる江戸時代<小人閑居日記 2025.3.2.>
福沢の出版事業の自営、「福沢屋諭吉」<小人閑居日記 2025.3.3.>
木版から活版印刷へ、福沢の著書と、近代印刷の父・本木昌造<小人閑居日記 2025.3.4.>
春風亭喜(七が三つ)いちの「井戸替え」<小人閑居日記 2025.3.5.>
五街道雲助の「ずっこけ」前半<小人閑居日記 2025.3.6.>
五街道雲助の「ずっこけ」後半<小人閑居日記 2025.3.7.>
入船亭扇遊の「肝つぶし」前半<小人閑居日記 2025.3.8.>
入船亭扇遊の「肝つぶし」後半<小人閑居日記 2025.3.9.>
三笑亭夢丸の「胡椒のくやみ」<小人閑居日記 2025.3.10.>
柳家さん喬の「男の花道」上<小人閑居日記 2025.3.11.>
柳家さん喬の「男の花道」中<小人閑居日記 2025.3.12.>
柳家さん喬の「男の花道」下<小人閑居日記 2025.3.13.>
「めいわく」の「行人坂火事」、江戸三大火事<小人閑居日記 2025.3.14.>
慈覚大師円仁が開いた目黒不動尊、「独鈷の瀧」<小人閑居日記 2025.3.15.>
円仁と、宝誌の日本終末を説く『野馬台詩』<小人閑居日記 2025.3.16.>
『べらぼう』、「瀬川」と平賀源内<小人閑居日記 2025.3.17.>
蔦屋重三郎と「瀬川」、吉原細見『籬の花』<小人閑居日記 2025.3.18.>
柳家さん喬の「雪の瀬川」上<小人閑居日記 2025.3.19.>
柳家さん喬の「雪の瀬川」中<小人閑居日記 2025.3.20.>
柳家さん喬の「雪の瀬川」下<小人閑居日記 2025.3.21.>
「厩(うまや)出し」と「春障子」の句会<小人閑居日記 2025.3.22.>
「宮脇綾子の芸術 見た、切った、貼った」展<小人閑居日記 2025.3.23.>
障がい者の「自立生活革命」、日本からコスタリカ、中南米諸国へ<小人閑居日記 2025.3.24.>
短信 蔦屋重三郎のサロン<等々力短信 第1189号 2025(令和7).3.25.>
「非常ノ人」マルチクリエーター平賀源内<小人閑居日記 2025.3.26.>
平賀源内『根南志具佐』と瀬川菊之丞<小人閑居日記 2025.3.27.>
大小絵暦の会、平賀源内と連(サロン)の場<小人閑居日記 2025.3.28.>
蔦重と平賀源内、出版物に付加価値を付ける<小人閑居日記 2025.3.29.>
蔦重の仕事で、𠮷原と遊女は「江戸文化」そのものに<小人閑居日記 2025.3.30.>
「本の末尾にある、これから刊行される本の広告」<小人閑居日記 2025.3.31.>
最近のコメント