平賀源内を戯作にみちびいた狂歌連 ― 2025/04/01 07:06
平賀源内『火浣布略説』巻末の「嗣出書目」(近刊予定書)広告に、『物類品隲』の「嗣出書目」にあった『物類品隲後編』がなかっただけでなく、そこにあげられた「嗣出書目」のどれ一つとして実現されないで終わってしまう。 それは源内が、戯作者風来山人として忽然として出現するからだ。 『物類品隲』の刊行からわずか4か月後、同じ1763(宝暦13)年11月、源内は江戸神田白壁町岡本利(理)兵衛方から一挙に二つの戯作小説を出版した。 天竺浪人の戯号による自序をもつ『根南志具佐』五巻五冊と、同じく紙鳶(しえん)堂風来山人・一名天竺浪人の自序をもつ『風流志道軒伝』五巻五冊とであった。 源内の、この神出鬼没ぶりを、芳賀徹さんは、「いまで言えば、昨日までの農学部助教授が今日井上ひさしとなって数冊の小説をひっさげて登場したようなものでもあろうか」と、譬えている。
天下いよいよ泰平、文化はいよいよ甘く熟していく時代に、知識人たちの間にもゆとりと寛容と好奇心が生れつつあった。 江戸に群れはじめていた、物産家仲間とは少しばかりずれる別なインテリ逸民のグループが、この宝暦末年のころまでに源内のまわりに出来上がっていたようである。 そしてもともと文学好きの源内を、戯作という文芸の道に誘い込み、たちまちこの方面での華麗なパイオニアたらしめる、きっかけとなった。
『風流志道軒伝』の叙「独鈷山人」は南条山人川名林助(りんすけ)、跋に「滑稽堂」の印のあるのは平秩東作(へづつとうさく)のことだと、大田南畝旧蔵の同書に註記されていることを森銑三氏が三村竹清の『本の話』で知ったという。 大田南畝(四方赤良(よものあから)、蜀山人(しょくさんじん))は、戯作者平賀源内の門人で、平秩東作のもっとも親密な若い友人だった。 「独鈷山人」川名林助は、享保17(1733)年江戸の内藤新宿、享保11年生れで6歳年長の平秩東作と、同じ場所に生れた。 享保13年生れの源内より4歳年少になるが、みな同世代と見なしてよいだろう。 平秩東作の父は、尾張の出で尾州家の一門の小役人を精勤した後、内藤新宿の馬宿稲毛屋の株を買い、同業を営んでいた。 東作は父の没後、商売を変えて煙草屋を営み、商人ながら儒学を学び、牛込加賀屋敷の内山賀邸のもとに出入りして和歌を修め、狂歌も作った。 その狂歌趣味から、同じ賀邸門に入ってきた23歳年下の才子大田南畝と親交を結ぶようになり、朱楽菅江(あけらかんこう)、唐衣橘洲(からごろもきっしゅう)などの同門の同志も加わる。 その狂歌・狂文・狂詩の仲間には、本木網(もとのもくあみ)・智恵内子(ちえのないし)のような風呂屋の主人夫婦も常連だった。
なだいなださんの『江戸狂歌』から、狂歌をいくつかみてみたい。 3月2日の「出版が商売として成り立つようになる江戸時代」では、四方赤良・蜀山人、つまり大田南畝が藤原俊成の歌のパロディーで詠んだ<ひとつとりふたつとりては焼いて食ふ 鶉なくなる深草の里>を引いていた。 平秩東作が蜀山人、大田南畝を詠んだ歌がある、<おうた子を声にてよめばだいたこよ いづれにしてもなつかしき人>。 大田姓を負うた子に、大田は「だいた」とも読める。 父親ぐらいの年の東作が蜀山人と初めて会った頃、あんた初々しかったねえ、若かったねえ、抱いてやりたいような、かわいい坊やだったよ、というのだ。
蜀山人が『東海道中膝栗毛』の十返舎一九に語ったという逸話がある。 蜀山人がある日、多摩の河原の治水小屋で、<朝もよし昼もなほよし晩もよし その合ひ合ひにチョイチョイとよし>と、自作の狂歌を口ずさみながら酒をチビリチビリ飲んでいた。 すると、のみが一匹ピョンと盃に飛び込んだ。 そこで、<盃に飛び込むのみものみ仲間 酒のみなれば殺されもせず>と詠んだ。 ところが、盃の中ののみの奴、生意気な野郎で、<飲みに来たおれをひねりて殺すなよ のみ逃げはせぬ晩に来てさす>と、こしゃくな口のききようだ。 蜀山人は怒って、盃から奴を引っ張り出して、敷居の上でひねりつぶそうとした。 すると、のみはつぶされながらも歌よみの意地は忘れぬとみえて、ぜひ辞世の歌を残させてくれというので、もっともな願いだから、かなえてやった。 <口ゆゑに引き出されてひねられて 敷居まくらにのみつぶれけり>。
「本の末尾にある、これから刊行される本の広告」 ― 2025/03/31 06:59
芳賀徹さんに『平賀源内』(朝日評伝選23)(朝日新聞社・1981(昭和56)年)という本がある。 おそらく芳賀徹さんからいただいて、本棚にあった。 これまで平賀源内を書く間に、その末尾の年譜や、杉田玄白が撰んだ「処士鳩渓墓碑銘」の「噫(ああ) 非常ノ人」で、参照させてもらっていた。 ところが、「一〇 戯作者の顔」の「1 風来山人の出発」をパラパラやっていて、とんでもないものを見つけてしまった。 昨日、終りに書いた、田中優子さんの「本の末尾にある、これから刊行される本の広告」の件である。
平賀源内は数え年36歳の1763(宝暦13)年7月、全六巻の『物類品隲』を江戸須原屋市兵衛から刊行した。(「非常ノ人」マルチクリエーター平賀源内<小人閑居日記 2025.3.26.>参照) その『物類品隲』巻末奥付に、源内は「鳩渓平賀先生嗣出書」(近刊予定書)として、『物類品隲後編』『神農本草経図註』『浄貞五百介図』『日本介譜』『日本魚譜』『四季名物正字考』の六書をあげていた、というのである。 しかし、先人の書の写本の覆刻である『浄貞五百介図』(1764(明和元)年刊)以外は、残念ながら日の目を見ることがなかった。 さらに2年後の1765(明和2)年、『火浣布略説』というごく薄いパンフレットを同じ江戸須原屋市兵衛から刊行した時は、巻末の「嗣出書目」はさらに充実して、源内の本草・物産・博物の学者としてのいよいよ広く熱烈な野心を誇示していた。 『神農本草経図註』『日本介譜』『日本魚譜』『四季名物正字考』に加えて、『神農本草経倭名考』『本草比肩』『食物本草』とかが、いちいち内容説明つきでつけ加えられ、『穀譜』『草譜』『石譜』『獣譜』『菜譜』『木譜』『禽譜』『虫譜』と日本博物図譜のシリーズを大成するつもりだったと思われる。
蔦谷重三郎『一目千本』の安永3(1774)年より、『物類品隲』は11年前、『火浣布略説』は9年前の刊行なのである。 そして蔦重は当然、平賀源内の浄瑠璃本『神霊矢口渡』を出版した須原屋市兵衛を知っていただろう(大河ドラマ『べらぼう』では、須原屋市兵衛のアドバイスを受けていた)。 「本の末尾にある、これから刊行される本の広告」は、平賀源内、須原屋市兵衛から学んでいたのかも知れない。
蔦重の仕事で、𠮷原と遊女は「江戸文化」そのものに ― 2025/03/30 08:03
蔦重は安永3(1774)年、北尾重政の画で遊女を花に見立てた『一目千本』を刊行した。 田中優子さんは、この本は明和7(1770)年に高崎藩士で洒落本作家の蓬莱山人が出した、江戸の有名人を生け花に見立てた『抛入(なげいれ)狂歌園』の踏襲であり、遊女は花に見立てられる江戸の著名人の仲間入りをし、𠮷原と遊女は蔦屋の仕事を通して、「江戸文化」そのものになって行った、とする。 「花魁(おいらん)」は、花のさきがけという意味だ。 1760年代に、「太夫」という位が消滅し、「おいらん」はその後に出て来た言葉だが、「花魁」の字が当てられたのは明和7(1770)年より後で、花に見立てるということが出版上でおこなわれ、その結果として「花魁」という文字が出現したと考えることも可能なのではないだろうか、と言う。
『一目千本』は「出版物に付加価値を付ける」ことの延長線上にあり、さらに、吉原を文化的な天上世界に押し上げる意図を持って編纂された、と思われる。 吉原では売春が行われていた。 これが現実だ。 しかし、吉原では同時に、吉原芸者という、日本の芸能史上にその実力を刻む芸人たちがいた。 さらに、巷では次第に軽視されてゆく日本の年中行事が、吉原独特のかたちで継承され守られていた。 また、吉原と芝居町には茶屋という「もてなし」の最高峰が形成された。 日本の「もてなし」は、これらの茶屋を通して今日に至るまで受け継がれ、それは他国の追随を許さない。 蔦谷重三郎は吉原の醜さも素晴らしさも知り尽くしていた。 だからこそ、出版によってそれを江戸および日本文化の代表となし、さらには芝居も、それに並ぶ日本文化の象徴としたのではないだろうか、と田中優子さんは書いている。
『一目千本』には、これから刊行される本の広告が載っている。 現在でも日本の書籍ではよく見られる、本に別の本の広告を載せることが、蔦屋から始まった新しい戦略であることはすでに指摘されているが、田中優子さんは管見では世界でも初めてのことではないだろうか、本を広告媒体とした世界初の事例かも知れない、と。
蔦重と平賀源内、出版物に付加価値を付ける ― 2025/03/29 07:01
2010年にサントリー美術館で開催された「歌麿・写楽の仕掛人 その名は 蔦谷重三郎」展の図録に、田中優子さんが「蔦谷重三郎は何を仕掛けたか」を書いている。 蔦谷重三郎は満24歳になった安永3(1774)年、版元・鱗形屋孫兵衛の吉原細見の「改め」(調査・情報収集・編集)および「卸し」「小売」の業者となり、その立場で『細見嗚呼御江戸』の仕事をした。 その序文を福内鬼外(ふくうちきがい)こと平賀源内が書いた。 しかし源内は吉原に出入りしない、鱗形屋で仕事をした形跡もない。 なぜ鬼外の序文を入れたのだろうか。
明和7(1770)年、平賀源内が福内鬼外の名前で作った浄瑠璃『神霊矢口渡』が初演された。 これは人気浄瑠璃となり、今日に至るまで上演され続けている。 『神霊矢口渡』は須原屋市兵衛と山崎金兵衛が刊行した。 福内鬼外は、つぎつぎに浄瑠璃の新作をつくり、浄瑠璃界の人気作者となった。 それは山崎金兵衛が刊行し、鱗形屋は関わっていない。 小説家、エッセイスト、本草学者であり、鉱山開発や工芸品を手がける産業指導者でもあった平賀源内を、版元が放っておくはずがない。
源内は、幕臣の大田南畝が明和4(1767)年に刊行した『寝惚先生文集』の序を書いている。 この刊行で南畝は、出版界の寵児となる。 しかし南畝が吉原大門口の蔦屋を訪れるのは、もっと後のことだ。 朋誠堂喜三二が気になる。 喜三二が蔦屋で刊行するのは、安永6(1777)年からだが、その前から鱗形屋と関係があった。 平賀源内は、『細見嗚呼御江戸』刊行の前年、長期にわたる秋田出張をおこなっている。 秋田藩と密接な関係があったのだ。 朋誠堂喜三二は、秋田藩士平沢常富(つねまさ)のことである。 また、『神霊矢口渡』以降、福内鬼外の浄瑠璃本を刊行した山崎金兵衛は、後に蔦屋と『青楼美人合姿鏡』を提携出版する。 山崎金兵衛は鱗形屋と親しい関係にあったのかも知れない。 あるいは重三郎が貸本業者として関わっていたか、どちらにしても、『細見嗚呼御江戸』の序を福内鬼外と発想したのは重三郎であろう。 出版物に付加価値を付ける、という行為は鱗形屋には見られず、蔦屋のそれ以後の仕事に頻繁に見られるからである。
大小絵暦の会、平賀源内と連(サロン)の場 ― 2025/03/28 07:04
吉原には来なかったという平賀源内と、蔦谷重三郎の関係、平賀源内と秋田との関係を、田中優子さんの研究から見ていきたい。 『江戸はネットワーク』(平凡社)、蔦谷耕書堂のサロンからさかのぼること20年ほど前、江戸では、俳諧の連中が大小絵暦(えごよみ)の会を開いていた。 もともとは俳諧集の表紙のための工夫をしていたのだが、その工夫はカレンダーの制作と交換に向かうようになり、そのメンバーには下絵師も彫り師も摺り師も、そして発明ならなんでもという平賀源内もいた。 ともに牛込の旗本の、巨川(きょせん)と莎鶏(さけい)をリーダーとする二つのグループがあったが、職人や武士や浪人や町人がいる連の内部では、俳名をもってかかわることによって、それぞれの階級は消滅した。 これは、狂歌師たちが、狂名によって、階級も身分も消滅させていたのと同じだ。 日本のサロンは、この無名性(または多名性)を一つの特徴としている。 無名(または多名)であるからこそ、連の場は自由を獲得した。
二つのグループのうち、結局は巨川連が美術史上に名前を残すことになった。 それは巨川連の中に、鈴木春信という下絵師がいて、源内をはじめとする人々が、彼の浮世絵を古典の「見立て絵」という方向へ引っ張っていったからである。 そして、もう一つ、浮世絵のカラー印刷化の技術が、ここで確立したからだ。 このことなしには、蔦屋の店から政演も歌麿も写楽も北斎も出ることはなく、それがヨーロッパ近代絵画に方向を示したりもしなかった。
この巨川連の時代には、平賀源内というさらに大きなサロン形成者がいた。 源内は18世紀中頃からさかんに博物展覧会「薬品会」を企画、開催しはじめる。 源内はさらに、自分の家で定期的に博物の会を催したり、巨川の大小絵暦の会に顔を出したりしている。 彼は出身地の高松で、少年時代は俳諧の連のメンバーだった。 当時の少年で、文化や文学に興味を持つ者たちには、遊びの場として俳諧サロンが開かれていて、そこでさまざまな年齢、さまざまな職業の人と出会い、同人誌をつくって才能を競ったのだ。 近世の連の文化には、その基礎として、このような俳諧連の全国的普及があったのである。
源内は地方で積極的に人材を発掘して、江戸の渦の中に引き入れることもした。 秋田藩士の画家、小野田直武を杉田玄白に引き合わせ、『解体新書』の文章と映像を合体させたのは源内である。 ちなみに、『解体新書』そのものが、玄白を中心として構成された蘭学者グループの所産だった。
蘭学者が春になると日参しはじめる日本橋本石町には、長崎屋ホテルというオランダ・サロンがあった。 ここは『解体新書』の原本をはじめとする、何冊ものヨーロッパ博物学書や、マニュアルを手に入れることができたり、ヨーロッパの最新情報と器物に触れることのできるサロンだった。 多くの蘭学者の見聞がここで育てられた。 蘭学者のサロンは、医学のみならず、地図や銅版画技術や、小野田直武にはじまるヨーロッパ風日本絵画を生み出してゆく。
最近のコメント