障がい者の「自立生活革命」、日本からコスタリカ、中南米諸国へ ― 2025/03/24 06:56
偶然NHK BSのニュース『国際報道2025』(油井秀樹、酒井美帆、栗原望キャスター)で見たのだが、 障がい者の「自立生活革命」が中南米のコスタリカから、中南米の諸国に広がっていて、その始まりに日本で研修した女性がいるという話だった。
筋ジストロフィーのウェンディ・バランテスさんは、2009年5月からJICAの支援で1カ月半、障がい者の自立した生活の仕組みづくりの先進地である、1989年11月から活動している日本の兵庫県西宮市の「メインストリーム協会」で、ハチマキがトレードマークの廉田(かどた)俊二さん(58)たちから研修を受けた。
バランテスさんは、コスタリカに帰国後、その運動を紹介し広める活動を始め、2012年井上武史さん(56)をプロジェクトマネージャーに迎え、「自立生活センター」を開設した。 運動が広まり、2016年には「障がい者自立促進法(自立法)」が制定されるまでになった。 そして、この「自立生活革命」の運動はコスタリカから、中南米の諸国に波及、さらにはアジアの国にも広まっている、というのだった。
俳句会『夏潮』のお仲間に、JICAにお勤めのご夫妻がいて、イラクとインドに別々に赴任したりして、大変だなあと思っていた。 先日、ロシアへの入国禁止のリストに夫君のお名前を見つけて、重要なお仕事をなさっているのだと知った。 あらためてJICAが、多方面で大切な役割を果たしていることを感じたようなわけである。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。