小満んの「二階ぞめき」吉原ご案内2010/12/01 07:12

 鳥の子色か薄茶の着物に、黒の羽織。 小満んは、きょうは吉原にご案内し ます、と。 粋がって遊ぶと、会話も洒落てくる。 意地と張りで、男を磨く。  無駄に金を使うのではない。 元和3(げんな・1617)年から40年人形町に あった吉原は、今の場所に移ったが、明治まで260(250)年、昭和33(1958) 年になくなるまで330(340)年、アメリカ合衆国より長い歴史がある。 遊 女三千人公認御免の場所。 男はミツバチ、金を運んで来る。 〈吉原が明る くなれば 家は闇〉 若旦那の遊びが過ぎると、勘当、廃嫡となるが、その一 歩手前に座敷牢というのがあった。 だが、出入りの大工は、座敷牢を作るの を辞退する。 代が替わると、お店をしくじることになるから。

 吉原は元日一日だけお休み、〈吉原の二日は嘘の封を切り〉 五節句を、五つ 紋と洒落て、紋日(もんび)と言った。 揚代は倍、月の内に十日も紋日をつ くって、岡場所は繁昌した。 月折々に趣向をこらし、月の紋日といって、十 五夜、十三夜、その間の九日も菊にひっかけて、紋日にした。 出かけようと する若旦那に、親父「なぜ月見が家で出来ぬ」 散財となる。

 みんなが散財したわけでなく、ほとんどが「ひやかし」、素見(すけん)だっ た。 七割が素見、〈素見者 念には念を入れ〉 顔に格子の痕をつけ、吸いつ け煙草(長ぎせるの口紅のついた吸口を客にむけて手渡して、一服すわせる江 戸以来の伝統サービス)を吸ったり、〈スイカの二切れで吉原見て帰り〉 ここ で小満んは、吉原田圃のカエルが連れ立って「ひやかし」に行く小噺をやった。  志ん生の録音でお馴染みの傑作だ(ご希望があれば、また別に紹介するけれど)。  最後に「鳥羽僧正もびっくり」と。

小満んの「二階ぞめき」本篇2010/12/02 07:13

 大旦那が角(つの)を出したので、番頭が若旦那に話をする。 たまにはい い、十日に一度、五日に一度ぐらいならいいけれど。 でも若旦那が毎晩行か なきゃあ、というものだから、それじゃあ身請けをして、近くに住まわせて、 会いに行ったら。 女目当てじゃないんだ、吉原自体、雰囲気が好き、吉原持 って来なけりゃあ駄目、素見、ぞめきが好きなんだから。 それではと番頭、 二階に吉原のようなもの、自前の吉原をつくりましょう、と。 棟梁に掛け合 うと、お店の為ならと、承知してくれた。

 二階に吉原が出来た。 明りが入って、家で「ひやかし」が出来る。 若旦 那は戸棚から風呂敷包みを出させ、着替えて行く。 古渡り唐桟、二重廻しの 三尺、素袷(襦袢を着ない)、身幅七五三、五分廻し?、弥蔵組んで歩く。 パ ッパッと、ものは鉄火で、袂がない平袖、喧嘩になるとゲンコが飛び出す、後 手喰わねえように。 手拭は藍染、甕のぞきという薄い色、ほっかぶりをする、 夜露が身体に毒だから。 家の中に夜露はありません。 素足にのめりの駒下 駄か、藁の芯だけでこしらえた中抜き草履。 どうぞ、ごゆっくり、と番頭。

 なるほど、よく出来たねえ、吉原そっくりだ。 茶屋行燈に明りが入ってい やがる。 こっちが仲の町の通りか、向こうがボーッと霞んで、待合の辻、角 (すみ)町。 べんがら格子、張見世しているように見えるよ。 江戸二の通 りに入ってみるか。 おうーいー、うー、だーれもいないよな。 たまさか、 こんな晩がある。 按摩の笛、新内流し、犬の遠吠え、このシーンとしたとこ を、素見している。 チ、チチチチ、チ、♪「親兄弟にまで、……がされ、赤 の他人の傾城に」 あそこにいる女の子、なんてんだい? タヨリさん?、顔 を拝ませてくれ、ああ、いいよ、あれは下向いてた方がいい。 マガキの間か ら覗いて下さい? あの子、初見世なんだ。 離せって、まるでスッポンだな。  忙しいな、一人でやるのは…。    様子のいい、お兄いさん、一服お上がんなさいな。 なんだい、煙草だけ喫 んで、イクジナシ、銭がないね、泥棒め。 泥棒とは何だ、こちとら、客なん だ。 お客ってのは、登楼(あが)るから客なんだ、と喧嘩になる。 殺せー、 殺しやがれ。

  たまに家にいると思ったら、馬鹿が騒いでいるな。 定吉、二階に行って、 静かにするように言って来い。 きれいですね。 おや、定吉じゃあないか、 まずいところで会ったなあ、お前、家に帰(け)えったら、親父に黙っててく んねえ。

 早めの9時に終わったので、この貯金を次の小三治の時に回してもらいたい。(国立劇場、TBSの関係者の方へ)

カエルの「ひやかし」2010/12/03 06:50

 吉原田圃のカエルが「ひやかし」に行く小噺、大好きなので、やっぱり書い ておこう。 志ん生のテープやCDでニッポン放送の録音を聴くことができる が、『志ん生江戸ばなし』(立風書房・1971年)の「小咄春夏秋冬」の「あき」 に速記がある。

 えー、浅草から吉原にかけて、大きな田ン圃がありましてナ、みんなここを 突っ切って行ったもンですナ。 俗にこれを吉原田ン圃という……。 “惚れて通えば千里も一里、長い田ン圃もひとまたぎ”なんてンで、あんま り学校じゃ教えてくれないけれど…。 そうして向うへ行って、ひとまわりひ やかしてから、また田ン圃道を、妓(おんな)のはなしなンぞしながら帰って くる。 毎晩のように、大勢がゾロゾロと田ン圃道を帰ってくるから、田ン圃 の蛙がこいつを覚えちゃって、

「なンだい、おい、どうも人間てえのはよくひやかしにいくね」

「おもしろそうだな。カエロだってたまにはひやかしに行きてえや、行かねえか」

「おーい、殿さまッ、行かねえかい、おめえなンざ様子がいいよ、背中に筋が 入ってて、ウン。赤蛙(あか)もゆけやい、青蛙(あお)もみんなでゆこうじ ゃねえか。エボ?きたねねえなあいつァ、え、衛生によくねえや」

「さァ、みんな並んでナ、人間のように立って行こう」

「ズーッと並んでるのは、人間の花魁(おいらん)かい」

「ふふん、ここの楼(うち)ァ何人いるンだい」

「七人いらァ」

「おめえ、どの妓(おんな)がいい?」

「おらァ、上(かみ)から四枚目を張っている妓がいいや」

「オレは、下から四人目がいい」

「七人のまン中なら、上からでも下からでも、四枚目はおンなじだい、バカ」

「おめえ、どうしてアレがいいンだ?」

「妓なンぞわかンないんだよ、カエロだからナ、八ッ橋の裲襠(しかけ)がい いや、ウン」

「なんという妓(こ)かきいてみろよ」

「若い衆(し)さん、あすこの、八ッ橋の裲襠を着ている花魁、アレ、なンて えの?」

「えー、てまえどもにはおりませんよ」

「あすこにいるじゃねえか」

「いえ、八ッ橋の裲襠を着た花魁は、お向こうなンですよ」

カエロだから、立ってたンでネ、目がうしろのほうにくっついていたという。

ポプラ社の「百年文庫」『音』2010/12/04 07:21

 先日ぶらりと寄った新宿の紀伊國屋書店の南店で、ポプラ社の「百年文庫」 が陳列してあるのが目に入った。 全体に白っぽくて、すっきりとしたデザイ ン、文庫とはいいながら、新書サイズで字も大きく、読みやすそうな感じ、手 に持った感触もツルツルでないのがいい。 百冊出る内の、五十冊が10月に 出たらしい。 『女』『宵』『妖』『畳』『絆』など漢字「一文字」に代表させて、 一冊に三人の日本と世界の作家の名短篇が、つまりたった三篇ずつ収録されて いる。 試しに「5」という番号の『音』を買ってみた。 幸田文「台所のお と」、川口松太郎「深川の鈴」、高浜虚子「斑鳩物語」。 本体750円。

 実に読みやすい。 「旧字・旧仮名づかいで書かれた作品は新字・現代仮名 づかいに改めました。また、読みにくい漢字にふりがなを加え」たという為だ ろうか、でも「原文の味わいをできるだけ損なわないよう、あて字や変則的な 送り仮名はすべて原文のままとしました」という。 短篇が三篇というのも、 簡単に読み切れて、達成感を得られる。 こういうのを「手頃」というのか、 その「塩梅(按配)」が絶妙だ。 旅行などに、一冊持って出かけて、読むのに 最適だろう。

 『音』を選んだ原因になった「斑鳩物語」については、別のところに書いた ので略すが、「深川の鈴」にも「台所の音」にも、ずんずん引き込まれてしまっ た。 川口松太郎、読んだことはなかったが、大衆小説で一世を風靡し、大映 や新派の要職を務めた、その人については何となく承知していた。 浅草生れ の文学少年だったが、久保田万太郎の短篇『今戸』を読んで感激、師事した。  その後、講釈師・悟道軒円玉の家に住み込んで講談速記の手伝いをしながら、 江戸文芸や漢詩を学び、1923(大正12)年帝劇創立十周年記念の脚本募集に 応募した『出獄』が入選し、作家デビューを果す。 「深川の鈴」は、その時 代を描いた自伝的短篇だが、なんとも沁みるものがある。 「深川の鈴」を含 む連作『人情馬鹿物語』が読みたくなった。

幸田文「台所のおと」2010/12/05 07:57

 「あきは佐吉と二十歳も年齢のひらきがあり、互に何度目かの妻であり夫で ある。」 一緒になって十五年、佐吉は料理人で「なか川」という小さい料理屋 を、あきと、初子という若い女を助手にしてやっていた。 客室は八畳と四畳 半の二た間。 まわりは中小のメリヤスや木綿品の問屋が多く、なか川は重宝 がられている。

 佐吉が去年の秋から胃の病気で、障子一枚の向こうに寝ている台所で、あき は料理をする。 幸田文の文章は、繊細だ。 「水栓はみんな開けていず、半 開だろうとおもう。そういう水音だ。」「水の音だけがして、あきからは何の音 もたってこない。」「なにか葉のものの下ごしらえ――みつばとかほうれんそう、 京菜といった葉ものの、枯れやいたみを丹念にとりのける仕事をしているにち がいない。」「もうじき水は止められる筈だ。なぜなら葉ものの洗いは、桶いっ ぱいに張った水へ、先ずずっぷりと、暫時(ざんじ)つけておいてからなのだ。 浸(ひた)しておくあいだは、呼吸を十も数えるほどでいいのだが、その僅か のひまも水の出しっぱなしはしないこと、というのが佐吉のやりかたで、佐吉 は自分の下働きをしてくれるひと誰でもに、その方式をかたくまもらせてい た。」「やはり水はとめられた。」「やがてまた流し元にもどると、今度は水栓全 開の流れ水にして、菜を洗いあげている。佐吉はその水音で、それがみつばで なく京菜でなく、ほうれんそうであり、分量は小束が一把でなく、二把だとは かって、ほっとする安らぎと疲れを感じる。」

 佐吉の胃は重篤な病気だった。 医師は、男の身内がいないのを確かめ、あ なたは芯がしっかり者だとおもうからと、それを告げた。 あきは「なるべく 立居もひっそりと音をはばかり、まして台所の中では、静かに静かにと心がけ、 音をぬすむことが佐吉の病気をはばむことになるような気がしてきた。」

 ところが近くに火事があった後、佐吉が台所の音がおかしい、という。 あ きがやるようになった当初は、いつもよりずっといい音をさせていたのに、「こ こへ来てまたぐっと小音(こね)になった。小音でもいいんだけど、それが冴 えない。いやな音なんだ。水でも包丁でも、なにかこう気病みでもしているよ うな、遠慮っぽい音をさせているんだ。気になってたねえ。あれじゃ、味も立 っちゃいまい、と思ってた。」

 音だけでなく、心の中も、悟られていたのだろうか。 その結末は、小説を お読みください。