「修身要領」と「教育勅語」2024/01/15 07:00

 慶應義塾には、福沢の言ったことが残っている。 自立、自分で働いて、暮らす。 留学させてもらって入婿になった桃介は、自由に発言して、大金を儲けようという奴は慶應に来ないと言ったが、自分は投資で大儲け、寝ていて稼ぐのは嫌な福沢に怒られた。 家庭の福沢が面白い。 家族を非常に大事にする、「修身要領」の29条を見るとわかる。(古本屋で見つけたという「修身要領」の掛軸を披露) (29条「吾党の男女」は「修身要領」を「服膺(ふくよう)」するだけでなく、「広く之を社会一般に及ぼし、天下万衆と共に相率いて最大幸福の域に進む」ことを期待する。) 先ほど塾長も触れられた21条には、文芸、芸術、娯楽の類いが、生きる上で重要で、そういうことにお金を使うことが、心や品位をアップして、人生の幸せを導くと言っている。

 福沢の教えは、一般の人にはわかりやすい、説得力がある。 本来、「塾」というそういうことを、暮らしを教えるところだった。 こういうのは、政府からは嫌がられる。 東京大学は、学位を与え、証書を出す、博士を作る、厳しい試験制度を始める。 私学のいいところがなくなる。 そうじゃない教育、福沢は義塾、「塾」を残したのがすごい。 明治30年代、教育が役所のシステムに入って、証明書を出す。 「塾」的私学をつぶそう、慶應をつぶせ、というのに、福沢は抵抗し、憎い敵「教育勅語」(明治23(1890)年10月30日発布)に反対した。 制度的に、私学はやりにくくなった。 くやしいけれど、「教育勅語」はうまくできすぎている。 福沢の『学問のすゝめ』をみんな読んでいたから、皇室も読んだろう。

 明治30年代、日本は西洋化している。 本では駄目、要領、標語で覚えさせる。 (福沢は晩年、日清戦争後の思想界の混迷、条約改正による内地雑居という新しい事態に対して、「現時の社会に適する」修身処世の綱領を作成することを提唱、福沢の高弟たちが編纂に当り、明治33(1900)年2月1日に独立自尊の「修身要領」29条が完成した。) 自然を大切に、博愛、共存の世界、戦争をやることは仕方がない、家族を守るためには、等々。 大講堂では、アインシュタインが講演するなど、慶應は新しい学問の入口になっていた。

 「教育勅語」の原本を見たが、原稿用紙で二枚、9割は「修身要領」と同じことが書いてある。 しかも短い、標語の形だ。 明治天皇の言葉、キャッチーなキャッチワード。 実は国粋的ではない。 福沢は、やられたと思った。 一番いけないこと、恐ろしいことは、二つ。 親に孝、国に忠。 永遠のキーワード。 井上毅(こわし)の起草、頭にすっと入る、やわらかい言葉、小学生でも理解できる。

                                     (つづく)

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
「等々力」を漢字一字で書いて下さい?

コメント:

トラックバック