18世紀後半、日本文化の大変化2024/03/23 07:09

 池大雅(1723~1776・享保8~安永5)と与謝蕪村(1716~1783・享保元~天明3)が《十便十宜図》を描いたのは、明和8(1771)年だという。 芳賀徹さんは『絵画の領分』で、江戸時代の18世紀後半に、日本文化の多くの分野で、大きな変化があったと指摘している。 ごく大づかみにいうと、自然と人間社会と世界とに対する、より合理主義的な、そして内面に向かっても外界に向かっても、よりリアリスティックな態度を志向していた。 いずれも海外世界からの影響や衝撃による変化というよりは、むしろ18世紀初頭以来の徐々の内発的醸成が、「田沼期」独特の自由主義的雰囲気のなかで開花したと見るべきだという。

 「田沼期」、「田沼時代」とは、田沼意次が側用人・老中として幕政の実権を握った宝暦(1751~1764)年間から(明和8年間、安永9年間をはさみ)天明(1781~1789)年間にかけての時期をいう。 貿易振興・蝦夷地開発・新田開発など経済政策による幕政の積極的打開を意図したが、賄賂政治と批判され、天明飢饉や江戸うちこわしにより失敗に終わった、といわれる。

 日本文化の多くの分野での、大きな変化とは、深浅の差こそあれ、共通の反伝統的姿勢をもった新しい知的好奇心と一種の啓蒙思想が発動し、また旧来の規範からいっそう自由になった感性と感情の表現がひろまったことだった。  平賀源内、前野蘭化(良沢)、杉田玄白、あるいは志筑忠雄、本多利明というような洋学派の自然科学や世界地理の分野における活動ばかりではない。 本居宣長の文献学による古典再評価と、それによる日本人のアイデンティティ探究の試みにおいて、三浦梅園の認識論上の方法的考察において、さらに上田秋成、大田南畝、与謝蕪村、加舎白雄(かやしらお)、小林一茶らの散文や俳諧、あるいは川柳において、大坂の混沌社グループや菅茶山らの漢詩において、また池大雅、伊藤若冲、与謝蕪村、丸山応挙、小田野直武、佐竹曙山から鈴木春信や喜多川歌麿や司馬江漢にいたる絵画において、日本文化は「田沼時代」を中心に、たしかにさまざまの新しい、はなやかな相貌を見せはじめた、と芳賀徹さんはいうのだ。

 私が名前も知らなかった、志筑忠雄(しづきただお、1760~1806)は、蘭学者、オランダ語法を本格的に研究した最初の日本人で、『暦象新書』を編み、ニュートンの天文・物理学を紹介した。『鎖国論』『助字考』。 本多利明(1743~1820)は、経世家、江戸に算学・天文の塾を開き、かたわら蘭学を修め、天文・地理・航海術を学ぶ。ヨーロッパの事情に明るく、『西域物語』『経世秘策』『経済放言』を著し、開国・貿易と北防の急務を説き、北夷先生と称した。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
「等々力」を漢字一字で書いて下さい?

コメント:

トラックバック