小三治「茶の湯」の本体(下) ― 2012/04/06 04:15
貞吉ばかりが血祭りになっているのはいや、誰か呼んで来て、おナカを下ら せましょうよ、若旦那はどうです。 あいつは、お流儀が違うから駄目だ。 貸 し店の三軒、豆腐屋、鳶の頭、手習いの師匠にしよう、生意気言ったら、店立 てだ、次からは「店請け証文」に書かせよう。
大家から「本日、昼時から茶の湯」と手紙が来る。 豆腐屋、物識り豆腐屋 で通っているのに、引っ越そうか、と隣の頭の所へ行くと、よんどころのない ことがあって引越の準備中、ババアが家の先祖で恥をかいたものはいない、こ の御位牌を何とする、と言ったから。 手習いの師匠は、元お武家様だと気づ き、急に風向きが変わったと、羽織を着て二人で先生の所へ。 よんどころの ない事情で引越すると、子供に言い渡している。 でも、お流儀という言葉が 出たら、ゲンコで張り倒そうと相談がまとまり、出かける。 お茶を飲むと耐 え難いけれど、本練りの羊羹を二つ三つ口に入れて、がまんする。 隠居の方 は、三人の客に茶を振舞ったという快感がたまらない。 御用聞きが来なくな り、向こう三軒両隣が姿を現さなくなった。 通りがかりの何の罪もない人を 連れ込む。 羊羹は本物だ、お茶を一服やればいい。 命知らずだね。 床の 間の羊羹の棹を、袖に入れて来る。
隠居は晦日の勘定を見て、驚いた。 薩摩芋をふかして、つぶし、黒砂糖、 黒蜜を入れたら、美味しい。 碗形の猪口に入れて、抜こうとしたら、抜けな い。 行灯の灯し油を塗ったら、抜けた。 「利休まんじゅう」と名付ける。
「茶の湯」を教えて頂きたい、という人が来た。 そう! いつもの倍の青 ぎなこを入れた。 どう飲めば、よろしいのでしょうか。 お茶は心、心がそ う思えば、その通りになさればよい。 グラングランとやり、吹いて、世話に なった人だからと、涙とともに呑み込んだ。 「利休まんじゅう」を口に入れ たが、飲みこめず、袂に隠した。 ハバカリに行き、袂のグチャグチャをつか んで、建仁寺垣の向うの畑へ投げた。 野良仕事をしていた男のツラに、ペチ ャっと。 また、「茶の湯」をやっていやがる。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。