ドリトル先生とチャールズ・ダーウィンの対話2022/05/04 07:12

 福岡伸一さんは、ビーグル号の客員乗組員で地質・生物調査担当のチャールズ・ダーウィン(26歳)とドリトル先生を会わせ、すぐに意気投合させる。 ドリトル先生は、ガラパゴスの生き物たちの奇妙さや不思議さにようやく気づきはじめた、こんな小さな島でもすべての生き物のすべての生態を知ることは不可能だろう、と言う。 もうひとつの謎は、生物の多様性で、何百万種もの動物、植物、顕微鏡的ミクロ世界の微生物の数々、これらをすべて神さまが天地創造の最初の7日間でおつくりになったのだろうか。 何百万種もの生物の約半数は昆虫種だから、神さまの7日間の大半は、虫づくりに夢中になられていたはずで、無類の虫好きということになる。 わたしたち昆虫少年だった者にはうれしいことだけれど、最後の安息日にはさすがの神さまも疲労困憊されただろう。

 ダーウィンは言う。 それはとても面白い視点だ、私もこの世界の多様性の起源を見極めたいと願っている。 できることなら神さまを持ち出さずに、この世界のすばらしさ、精妙さ、その美しさを説明したいと…。 教会にはおこられてしまうが、これだけの多様性は、この地球全体の環境の多様性と関係していると思っている。 ノアの方舟(はこぶね)にはロンドン動物園にいる生き物のうち10分の1も入り切らない。 やはり別の説明が必要だと思っている。

 ドリトル先生は言う。 生物は互いに争っているように見えて、実はずいぶん助け合っている。 利己的であるというよりは利他的である。 その最たるものは植物で、過剰なまでに葉を茂らせ、実をつくり、それを惜しげもなく他の生物に分け与えてくれるから生命現象の基盤が成り立っている。 動物でも、吸血コウモリなどは、110の吸った血(収益)があると、余裕分の10を、誰か、困っている仲間に与える。 それは巡り巡って、また別の日、自分が困っているときに助けてもらうことにもつながる。 つまり利他性は、自己犠牲というより、冗長性や過剰さの上にあるものだ。 その余裕をぐるぐるまわすことによって共存しているわけで…。 そして生命は本来的にいつも誰かが過剰を作り出している。 あるいは常に誰かがサボっていると言ってもいいかもしれない。 それが生命の余裕だ。

 ダーウィンは言う。 いま世の中では、我々の国の経済学者のアダム・スミスが言い出した、弱肉強食の論理がさかんに言われている。 強いものは勝ち、弱い者は滅びる、よいものはたくさんの人々に支持され、わるいものは見向きもされなくなって駆逐される。 この原理がすみずみまで働けば、神さまの手を借りなくても、社会は結局よい方向に進化していくという論理だ。 でも、生物の世界にこの考え方を当てはめてよいのかどうか、私は今ちょっと迷っている。 たとえば、食う・食われるという関係がある、オキアミのような小エビと大きな魚やクジラ。 オキアミが弱者で、クジラが強者か。 アフリカの草原の、カモシカが敗者で、ライオンは勝者か。

 ドリトル先生は、我が意を得たりと、違う、全く違う、オキアミがいなければクジラは生存できない、カモシカがいなければライオンは生存できない。 そして、もし生命の規模で勝ち負けを言うなら、圧倒的多数はオキアミだから、オキアミのほうがより繁栄していると言える。 草原でも、数の多いのはカモシカだ。 つまり、食う・食われるというのは、弱肉強食の優劣ではなくて、同じ環境の中で共存するための棲み分けの知恵だと言える。

 ガラパゴスにおけるダーウィンとドリトル先生の、短いけれど濃密な交流はこのとき限りで終わった。 ダーウィンはイギリスに戻ってから20年以上、生物学の研究を続け、その成果をまとめて『種の起源』を出版した。 神さまの手を借りずに、この地球上の生物の多様性について説明を試みた本だった。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
「等々力」を漢字一字で書いて下さい?

コメント:

トラックバック