「パソコン通信」で落語の話題2023/11/08 07:05

「現代文化研究フォーラム FBUNKA」で、いま廓ばなしは放送禁止なのだろうかという話題が出た。 私は、寄席やホール落語では、今でもどんどん演じられているけれど、放送ということになると、ある程度は放送局のほうで自主的に演目を選ぶということはあるだろうから、放送の機会は少なくなっているかもしれないと書いて、戦争中の「はなし塚」のことにふれた。

 昭和16年、落語関係者が寄り集まり、折からの戦時色にふさわしくない演題は遠慮したほうがいいだろうという相談をして、廓もの、花柳界もの、酒もの、妾もの…を中心に53種の演目を自粛することとし、その姿勢を示すために、浅草本法寺に「はなし塚」というのを建てて、そこへ葬るという形をとった。  53種(「禁演落語」と呼ばれたが、当局が「禁止」したという形はとっていない)のうち、廓ばなしは31種あった。 たとえば「五人回し」「品川心中」「三枚起請」「居残り佐平次」「明烏」「子別れ上」「付き馬」といった咄である。 こんなのがやれないんじゃあ、世の中真っ暗という気がする。 放送局の「はなし塚」は、勘弁してほしいものだ、と。

 加藤ご隠居の、戦後、葬った「はなし」を再びこの世に生き返らせるための儀式かなんかあったのだろうかというお尋ねで調べると、敗戦の翌年昭和21年9月30日、復活祭をやっていた。 戦後の落語黄金時代の幕開けである。

 そんな関係で、加藤秀俊さんから「パソコン通信」についての教科書か入門書のようなものをつくるのでと、原稿の依頼があった。 私のような者でいいのかと確かめて、資料をいろいろ集め、某大手家電メーカーで「パソコン通信」を運営している友人にも相談したりしていたのだが、なぜか出版に至らず、その話は立ち消えになった。 むしろ、ホッとしたのを憶えている。

 「現代文化研究フォーラム FBUNKA」がなくなったあとも、加藤秀俊さんから落語についてお尋ねの電話があったりした。 かつて「唖の釣」という演目があったが、今は何というのか、と。 「まぬけの釣」と、答えることができた。 この噺、今村信雄『落語事典』(青蛙房)も、矢野誠一『落語手帖』(講談社)も、「唖の釣」となっているが、まぬけなワープロソフトは「おし」では、すんなり変換しない。