『東日流(つがる)外(そと)三郡誌』“発見”の現場[昔、書いた福沢168]2019/12/11 07:07

     『東日流外三郡誌』“発見”の現場<小人閑居日記 2003.3.19.>

 1月2月の「等々力短信」に書いた「或る「と云へり」説」(或る「と云へり」 説〔昔、書いた福沢99〕<小人閑居日記 2019.8.17.>福沢諭吉いろはがるた〔昔、書いた福沢100〕<小人閑居日記 2019.8.18.>)が贋作者の手になる と教えてくれた先生から、15日の福沢諭吉協会総会と土曜セミナーで、『東奥 日報』と付属文書のコピーを頂いた。 『東奥日報』は、2003年2月28 日付、原田実さんという古代史研究家の「寄稿」で、見出しに「事実に基づき 物事判断を」「論争呼んだ古文書『東日流外三郡誌』“発見”の家訪ねて」「中2 階は文献偽作の場か」となっている。

 『東日流(つがる)外(そと)三郡誌』は、1947,8年頃、五所川原市 の農家で写本が発見されたとされる。 1993(平成5)年頃、真贋論争が 激化し、1月の短信に書いた大学教授やマスコミ関係者など真作論者側は、こ の農家から江戸時代寛政期に書かれた原本が出てくれば、すべての疑惑が晴れ ると主張した。 天井裏の未開封のつづらに、原本の存在を請け合っていたと いう“発見者”は、その「寛政原本」を出さないまま、99年に亡くなり、そ の建物は最近、親族(“発見者”のいとこの女性)の手に渡った。 原田実さん は、現所有者の許可を得て、建物を調べたが、この家は天井裏に物が隠せる構 造ではなかった。 少女時代、この家に住んだことのある現所有者によれば、 この家は1940年ごろの建築で、古い物は何も伝えられていなかったという。

 「本」になっていると、どうしても信じてしまう。 それも大学教授の著書 である。 「権威にだまされるな」「ガセネタに注意」というのが、今回の教訓 だった。

(令和元年の脚注・この件を私に教えて下さった先生は、故西川俊作先生。)

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
「等々力」を漢字一字で書いて下さい?

コメント:

トラックバック