コロナ禍を契機に、対立から協調へ2020/10/05 07:14

 元ソ連大統領、ミハイル・ゴルバチョフ(89)さんが「試練としてのパンデミックと21世紀の新思考」と題する論考を朝日新聞に寄せた(9月25日朝刊)。 同氏が総裁を務めるシンクタンク「ゴルバチョフ財団」(本部モスクワ)の知見を結集してまとめられたA4判30ページに及ぶものだそうで、全文の翻訳はなく、「主なポイント」と要旨の記事、解説(副島英樹編集委員)が出ている。 「新思考」については、今年夏刊行された『ミハイル・ゴルバチョフ 変わりゆく世界の中で』(朝日新聞出版)の冒頭でふれているそうだ。 その源流は、科学者らが核兵器廃絶を訴えた1955年のラッセル・アインシュタイン宣言であり、「平和はアメリカ人のためだけではなく、すべての人々のためだ」と述べた63年のケネディ米大統領の演説に影響を受けたことを明かしている。 「新思考」は、人類全体の経験によって育まれてきたのだ。

 まず「主なポイント」。 30年前に冷戦終結を可能にした「新思考の理念」は、国際政治の場にカムバックすべき時だ。 対立から協調、普遍的な人間の価値に従って世界形成を。

 〇コロナによる財政的な打撃は、政策と思考の非軍事化を進める好機。 軍事支出の10~15%カットの提案も現実的な弾みとなり得る。 そのカット分を医療や教育に。

 〇コロナ危機は、米国と中国の二極対立をより深刻化させており、世界政治の展望にとって好ましくない。 ロシアは、この二極対立を防ぐ外交へ舵(かじ)を切るべきだ。

 〇コロナ禍は、国際的な格差と貧困の問題を改めて顕在化させた。 南米やアフリカでの感染拡大に警鐘が鳴らされており、国際的な協力体制の再建を急ぐ必要がある。

 〇核兵器もコロナも人類への脅威。 1980年代後半、米ソが核軍縮で初めて合意に達した時、人類は呼吸が楽になった。 コロナ後も、人類生存のための共通の責任を認識することで、対立から協調への移行が可能だ。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
「等々力」を漢字一字で書いて下さい?

コメント:

トラックバック